旬のトピック、最新ニュースのマピオンニュース。地図の確認も。

【立教大学】XRISM (クリズム) 衛星が解き明かした高温ガスの3次元構造 ~「レアタイプ」超新星残骸の発見~

2025年07月29日20時05分 / 提供:Digital PR Platform

XRISM(クリズム) 衛星に搭載された軟X線分光装置Resolve(リゾルブ)を用いた観測で、特異な構造を持つ超新星残骸「W49B」の姿が明らかになりました。観測計画・解析を主導した立教大学理学部の澤田真理助教をはじめ、本学の教員や大学院生による長年の取り組みの結晶ともいえる今回の発見。星の最期に何が起こるのか――その謎に、新たな光が当てられました。

【POINT①】奇妙な天体「W49B」の運動を捉えて分かった真の姿。星の進化や爆発の理解に影響を与える、新しいモデルの構築につながる?
「W49B」は通常のリング状の超新星残骸とは異なるひしゃげた形をした天体です(図1)。その3次元構造は長年の謎で、これまでは、中心から外側へ円盤状に膨らんだ形を横から見ているとする説が有力でした。ところが、XRISMによる観測で残骸を構成するガスの運動が詳しく解析され、これまでの説を覆す新たな姿が浮かび上がりました。一方の端は地球に向かって近づき、もう一方は遠ざかっており、中央付近は大きく動いていないことが分かったのです。この結果から導き出されたのは、「鼓(つづみ)」のような双極構造。なぜ「W49B」がこのような形になったのか、その全てが解き明かされたわけではありませんが、今回の観測によって特異な3次元構造が初めて判明しました。星の進化や爆発の理論に、新たな地平を切り開く発見といえます。

リリースカテゴリのその他の記事

マピオンニュース ページ上部へ戻る