2025年07月10日20時05分 / 提供:Digital PR Platform
聖心女子大学大学院(東京都渋谷区、学長:安達まみ)は社会文化学専攻比較文化研究領域(博士前期課程)において、2026年度学部4年次生から「早期修了学生制度」を導入する。早期修了学生制度とは、学部4年次生が学部での学びと同時に博士前期課程1年目の学修を進める仕組み。同専攻人間関係研究領域では2025年度から導入されており、来年度以降、同大学院「社会文化学専攻(博士前期課程)」全研究領域において、5年間での学部・大学院一貫教育が可能となる。
聖心女子大学大学院は1952年(昭和27年)、日本の女子大学では唯一で初となる大学院として設置された。現在では、大学院人文社会科学研究科修士課程・博士前期課程に6専攻10領域、博士後期課程に3専攻9領域を擁し、これまでの卒業生は修士課程・博士前期課程1,031名、博士後期課程50名を数えるまでになった。
「早期修了学生制度」とは、学部4年次生が学部での学びと同時に博士前期課程の授業および研究指導を受けることにより大学院の単位取得を開始し、学部卒業後に1年間で修士論文を執筆することで、すべての学修を終える仕組み。
[ 続きを読む ]