旬のトピック、最新ニュースのマピオンニュース。地図の確認も。

【麻布大学】受精後の胚発生には卵子内の亜鉛が重要である

2025年06月20日14時05分 / 提供:Digital PR Platform

麻布大学(学長:村上賢、本部:神奈川県相模原市)獣医学部 動物繁殖学研究室の影山敦子特任助教、柏崎直巳名誉教授、伊藤潤哉教授らの共同研究グループは、マウス卵子を用いた研究により、受精後の正常な胚発生には、卵子内への亜鉛の取り込みが重要であることを初めて明らかにしました。本研究は岡山大学、徳島文理大学、理化学研究所、東京大学、マサチューセッツ大学との共同研究です。

現在、不妊症が大きな社会問題となっており、体外受精などの生殖補助医療技術が不妊治療に用いられていますが、出産まで至る割合は低いことが知られています。その原因の一つとして、体外受精後の受精卵(胚)が途中で発生を停止することや染色体異常を起こすことなどが原因として考えられていますが、詳細は明らかとなっていませんでした。一方で成人女性の約半数が、必須ミネラルの一つである亜鉛が不足した状態であり、亜鉛が体内で不足すると妊娠しにくい状態をもたらすことも知られていましたが、亜鉛の詳細な役割は分かっていませんでした。

本研究グループは、卵子内の亜鉛の役割に着目し、卵子の細胞質内に取り込まれた亜鉛が、受精後の正常な胚発生に欠かせないことをマウス卵子や個体を用いた解析により、世界で初めて明らかにしました。 これは、日本学術振興会科学研究費基盤研究(B)、新学術領域研究(全能性プログラム:デコーディングからデザインへ)、奨励研究、研究活動スタート支援、AdAMS、笹川科学研究助成、三島海雲記念財団、麻布大学ヒトと動物の共生科学センターの助成による成果です。

リリースカテゴリのその他の記事

マピオンニュース ページ上部へ戻る