旬のトピック、最新ニュースのマピオンニュース。地図の確認も。

医療従事者とともに働くパートナーロボット始動

2025年06月04日11時00分 / 提供:Digital PR Platform

-慶應義塾大学病院にて川崎重工業の屋内配送用サービスロボット「FORRO」を用いた自動配送サービスの運用を開始-

慶應義塾大学病院(東京都新宿区、病院長:松本 守雄)と川崎重工業株式会社(東京都港区、代表取締役社長執行役員:橋本 康彦)は、川崎重工業が開発した屋内配送用サービスロボット「FORRO(フォーロ)」を用いた病院内での自動配送サービスの運用を2025年4月1日より開始しました。

[画像1]https://digitalpr.jp/simg/2716/111073/300_400_20250603135254683e7fa66ec67.jpg

配送サービスロボット「FORRO」

[画像2]https://digitalpr.jp/simg/2716/111073/500_374_20250603135518683e8036adbdc.jpg

病院内での自動配送の様子

慶應義塾大学病院では、日頃より医療従事者の負担軽減および業務効率化に取り組んでおり、その一環として2025年2月より、これまで医療従事者が行っていた医薬品や検体などの院内配送業務に、2台の「FORRO」を使用してサービス検証※を進めてきました。
※ 東京都「西新宿先端サービス実装・産官学コンソーシアム」の支援を受けて実施

約2か月にわたるサービス検証の中で、「FORRO」が2棟にまたがる院内の広域なエリア内を、製造メーカの異なる複数のエレベータやセキュリティドアと連動しながら、自律走行にて医薬品や検体などを配送できることを確認しました。これにより、医療従事者の負担軽減および業務効率化における有用性を評価し、病院内での運用を開始することになりました。

[画像3]https://digitalpr.jp/simg/2716/111073/500_281_20250603135530683e8042bae37.jpg

配送物の積み込みの様子

[画像4]https://digitalpr.jp/simg/2716/111073/500_281_20250603135540683e804cb3908.jpg

エレベータは人とロボットの相乗りで運用

〇運用開始日 :2025年4月1日
〇運用体制 :FORRO 2台(24時間体制)
〇ユースケース:医薬品、検体、採血管など
〇配送ルート :病棟~検査室間、薬剤部~病棟間など病棟内
最大200メートル程度(エレベータによる階移動有り)

慶應義塾大学病院と川崎重工業は今後も、病院内でのサービスロボットのさらなる活用方法を共同して検討していくことで、医療従事者のさらなる負担軽減および業務効率化を目指していきます。

<屋内配送用ロボット「FORRO」について>
「FORRO」は、川崎重工業が「ヒトは、ヒトにしかできないことを。」をコンセプトに、深刻化する労働力不足に対するこたえのひとつとして創出したサービスロボットです。医療従事者とともに働くパートナーであるとともに、患者様からも親しみを持って迎えられる外観を備えています。

以上

関連リンク
〇川崎重工業「FORRO」オフィシャルHP
https://forro-service.com/
〇川崎重工業「FORRO」オフィシャルムービー
https://www.youtube.com/watch?v=ziMds-eM4rU

続きを読む ]

このエントリーをはてなブックマークに追加

リリースカテゴリのその他の記事

マピオンニュース ページ上部へ戻る