2025年05月19日11時13分 / 提供:Digital PR Platform
日本製鉄株式会社(本社:東京都千代田区、以下「日本製鉄」)と、国立大学法人東京大学(本部:東京都文京区、以下「東京大学」)、株式会社IHI プラント、株式会社INPEX、ENEOS Xplora 株式会社、カナデビア株式会社、川崎重工業株式会社、株式会社神戸製鋼所、JFE エンジニアリング株式会社、JFE スチール株式会社、株式会社JERA、東京ガスネットワーク株式会社、株式会社名村造船所、日鉄エンジニアリング株式会社、日鉄パイプライン&エンジニアリング株式会社、一般財団法人日本海事協会、三菱重工業株式会社の16 者は共同で、カーボンニュートラル社会を支えるエネルギーインフラの材料信頼性を科学的に解明し、標準化を目指す社会連携講座※1「未来エネルギーインフラ材料高度信頼性探求拠点(Research Base of Materials forFuture Energy Infrastructure Trust、「MEIT」)」を設置し、2025 年5 月1 日より共同研究を開始しました。うち、日本製鉄株式会社、株式会社神戸製鋼所、JFE スチール株式会社、一般財団法人日本海事協会は本講座の幹事機関の役割を担います。
本講座では、水素、アンモニア、CO2 の液化貯槽、高圧/液化輸送、燃料格納に関わるエネルギーインフラの材料信頼性評価研究を行い、脱炭素化に不可欠なシステムの経済性と長期的な安全性を両立させます。これにより、カーボンニュートラル社会の実現を加速し、国内需要に応えつつ国際競争力を強化します。
※1 公益性の高い研究課題について、東京大学と企業等が共同研究を行うものであり、東京大学と企業等との契約に基づいて企業等が負担する共同研究経費によって運営される。包括的な社会課題テーマのもと、従来、自然発生的であった企業と各研究者との共同研究で限界のあった異分野の研究者との連携や、複数の研究者とチーム結成が可能になる。
[ 続きを読む ]