2025年05月16日14時00分 / 提供:Digital PR Platform
[画像1]https://digitalpr.jp/simg/2209/109678/700_136_202505131325356822c9bf3a4c9.png
道路は危険?それでも渡るクマの理由
東京農工大学大学院連合農学研究科 Baek Seung-Yun氏(修了生)、同大学院グローバルイノベーション研究院 小池伸介教授、ノルウェー南東部大学のAndreas Zedrosser教授(兼任 東京農工大学大学院グローバルイノベーション研究院・特任教授)、東京農業大学の山﨑晃司教授、ミュージアムパーク茨城県自然博物館の後藤優介主任学芸員らの国際共同研究チームは、日本の本州中部に生息するツキノワグマ(以下、クマ)の移動経路と道路との関係を分析した結果、クマは通常は道路を危険な存在として認識している可能性があり、道路の横断を回避する傾向があるものの、性別や季節によって資源(繁殖相手や食物)の獲得のため、道路を横断するリスクテイキング行動(高いリターンを求めて危険を覚悟した上の行動)をすることが明らかになりました。
[ 続きを読む ]