旬のトピック、最新ニュースのマピオンニュース。地図の確認も。

どうする日本のブラック部活動。「問題の根底は日本人のスポーツ観」 今こそ必要なスポーツ改革とは?― 追手門学院大学のニュース発信サイト「OTEMON VIEW」に掲載

2025年04月17日20時05分 / 提供:Digital PR Platform

学校法人追手門学院(大阪市中央区、理事長:田口順一)はこのたび、運営する追手門学院大学の特設サイト「OTEMON VIEW」に「どうする日本のブラック部活動。『問題の根底は日本人のスポーツ観』今こそ必要なスポーツ改革とは?」と題する記事を掲載した。スポーツは本来、余暇を豊かにしてくれるものだが、日本の教育現場では「ブラック部活動」がたびたび話題になっている。運動系の部活動として思い描かれる「勝利をめざす」「厳しい」といったイメージは、歴史的・社会的な背景から固定化されてきたといえる。今回は、日本の運動部活動の課題の所在と改革の方向性について、体育社会学やスポーツ教育学を専門とする有山篤利教授(追手門学院大学社会学部)が解説する。

日本の教育現場でたびたび話題になる「ブラック部活動」。その実態は、生徒の強制参加や厳しい部則、長時間におよぶ過酷な活動などさまざまな問題を含み、子どもの健全な成長を危惧する保護者たちの間で問題視する声が少なくない。
他方、近年の政府主導の「部活動改革」では、顧問を務める教員が長時間労働を強いられる点にばかりフォーカスが当たり、急速に進む運動部活動の地域移行(地域スポーツクラブでの活動)に戸惑う声も聞かれる。

リリースカテゴリのその他の記事

マピオンニュース ページ上部へ戻る