2025年02月04日14時05分 / 提供:Digital PR Platform
日本大学薬学部の榛葉繁紀教授を中心とする研究グループは、夜型生活やシフトワークなどの不規則な生活が肥満を誘導するメカニズムを解明しました。マウスを使った実験で、体内時計システムの機能低下により、インスリンの感受性を強めるホルモン(FGF21)量が増加し、その結果、脂肪細胞の肥大化が起こることを突き止めました。研究成果は、今まで疫学的、そして経験的に知られていた不規則な生活と肥満との関係を分子レベルで明らかにしたものであり、「規則正しい生活の励行」に科学的エビデンスを与えるものです。以上の研究内容は、ネイチャー誌の姉妹誌である「npj Biological Timing and Sleep」に掲載されました。
【研究の背景】
肥満及びその関連疾患を呈する原因は多種多様であり、脂肪性⾷品からのエネルギー過剰摂取、交通⼿段の発達による運動不⾜、過度のストレスなどが挙げられています。興味深いことに夜型⽣活やシフトワークなどの不規則な⽣活と肥満関連疾患(特に虚⾎性⼼疾患)との関係が⽰されています。体内においてエネルギーの消費をはじめとほとんどの⽣理機能は1⽇を通じて⼀定ではなく、⽇内変動を⽰します。そして、この⽇内変動は体内時計によってコントロールされています。不規則な⽣活はこの体内時計を乱し、その結果、肥満及び関連疾患発症を誘発すると予想されますが、その実態は全く不明でした。
[ 続きを読む ]