2025年02月03日10時18分 / 提供:Digital PR Platform
低栄養状態は筋量や筋力、骨密度の低下を伴うことが多いですが、詳細なメカニズムは不明です。藤田医科大学臨床栄養学講座 飯塚勝美教授らの研究グループは、糖や脂肪の代謝が筋肉にどのような影響を与えるかを調べるために、脂肪を作る遺伝子のスイッチを入れる役割を持つグルコース活性化転写因子(Carbohydrate response element binding protein:ChREBP)*1を欠失させたマウスに低タンパク質食を摂取させたところ、筋力や筋量の低下、骨密度の低下が促進されることを明らかにしました。この現象は、絶食時に少しの糖質を摂取すると、筋肉の減少が軽減されることとも一致しており、ChREBPが筋肉量や骨密度の維持にも重要な役割をしている可能性が示唆されました。本研究成果は、学術ジャーナル「Nutrients」(17巻3号)で発表され、併せてオンライン版が2025年01月29日に公開されました(Nutrients. 2025, 17(3), 488.)。
論文URL : https://www.mdpi.com/2072-6643/17/3/488
<研究成果のポイント>
[ 続きを読む ]