2025年02月01日08時05分 / 提供:Digital PR Platform
江戸川大学(千葉県流山市)は3月1日(土)、国立公園研究所主催フォーラム2024「生物多様性保全と保護地域 ~ネイチャーポジティブに向けた連携を考える~」を開催する。第1部では小林篤氏(環境省信越自然環境事務所 生息地保護連携専門官)、水田拓氏(山階鳥類研究所 自然誌・保全研究ディレクター)、田邊龍太氏(日本生態系協会 教育研究センター長)による講演を、第2部では総合討論を実施。各地で実際に取り組まれている鳥類をはじめとする保護増殖等の経験や最新動向をあらためて共有することで、生物多様性保全と保護地域の効果的な連携と推進について考える。要事前申込、参加無料。
愛知目標を掲げた10年間の反省を踏まえてネイチャーポジティブ(自然再興)への転換が求められる中、30by30が掲げられた国立公園をはじめとする保護地域においては、生物多様性保全にさらに実効的な役割を果たすことが求められている。
わが国においても種の保存法が制定された1992年から30年、自然公園法の目的規定に生物多様性の確保が追加された2002年から20年が経過した。
[ 続きを読む ]