2025年01月08日14時05分 / 提供:Digital PR Platform
昭和大学(東京都品川区/学長:久光正)の蛭田眞平准教授(富士山麓自然・生物研究所)、国立科学博物館の小川晟人特定非常勤研究員(分子生物多様性研究資料センター)、藤田敏彦動物研究部長(動物研究部)らによる共同研究チームが、ロシア シルショフ海洋学研究所、ニュージーランド国立水大気研究所、オーストラリア ヴィクトリア博物館研究所、国立研究開発法人海洋研究開発機構の研究者らと共同で、世界各国の6カ所の博物館に収蔵される標本を網羅的に比較することで、太平洋の深海底に広く分布するハゲナマコ属の種多様性を見直しました。太平洋全域に分布するとされてきたムラサキハゲナマコが実際には遺伝的、形態的特徴が異なる10種を包含する複合種であり、4種の未記載種を含むことを明らかにしました。
1.研究の背景
深海底の環境はこれまで生物の種分化を促進する遺伝的交流を制限する障壁や環境勾配が少ない環境と考えられていたため、極めて広い分布域を持つ種が多く存在すると考えられてきました。
[ 続きを読む ]