旬のトピック、最新ニュースのマピオンニュース。地図の確認も。

清泉女子大学が「SDGs探究AWARDS 2024」に協賛し「地球市民学部賞」を設置 ― 全国の学生・生徒の探究活動の発表の場、3月16日に表彰式

2024年12月21日08時05分 / 提供:Digital PR Platform

学校法人清泉女子大学(東京都品川区、学長:佐伯孝弘)は「SDGs探究AWARDS 2024」(主催:一般社団法人未来教育推進機構)に協賛し、「地球市民学部賞」(AI社会において新たな価値を生み出すことが期待できるアクションやアイディアを表彰/対象:高校生)を設置した。SDGsに関する探究活動の発表の場となっている「SDGs探究AWARDS」は、今回で6回目の開催。「世界の国や地域における社会課題の解決のために、私たちができる、または実施しているアクションについて」をテーマとして全国の学生や生徒のエントリーを2025年2月2日(日)まで受け付けており、3月16日(日)に表彰式を行う。

「SDGs探究AWARDS」は、SDGsをテーマとする学生向けコンテストの先駆けとして、未来教育推進機構(UMEDAI)が2019年に設立。全国の学生や生徒を対象として、持続可能な社会に向けて自分たちができるアクションを考え、表現できる場を提供している。
中学校や高等学校では「総合的な探究の時間」などを通じて、SDGsをテーマとした探究学習が多く実施されており、その発表の場として、探究をより深いレベルで実現し、課題発見力・課題解決力を身に付ける機会となっている。

リリースカテゴリのその他の記事

マピオンニュース ページ上部へ戻る