旬のトピック、最新ニュースのマピオンニュース。地図の確認も。

ガラス端材を活用しCO2排出量を最大30%削減する リサイクル光輝材 「METASHINE ECOTM」 を開発

2024年12月03日14時00分 / 提供:Digital PR Platform

日本板硝子株式会社(本社:東京都港区、代表執行役社長兼CEO:細沼 宗浩、以下「NSG」)は、当社舞鶴事業所で、フロート板ガラス製造時に発生するガラスの端材(以下「ガラスカレット」)を活用して、産業用光輝材の原料となるフレーク状ガラスの製造に成功しました。今後は表面処理プロセスの量産化技術の確立を進め、リサイクル光輝材「METASHINE ECOTM」(メタシャイン エコ)として2026年の上市を目指します。

当社はこれまで、産業用および化粧品向けの光輝材として、独自に開発したオリジナルガラス組成(TAガラス*1)を基材に用いた「METASHINE®」シリーズを販売してきました。昨今、産業用同製品をお取り扱いいただくサプライチェーンにおいて、よりエネルギー負荷の低い素材へのニーズが高まっており、これに対応するため開発されたのが、今回の産業用リサイクル光輝材METASHINE ECOTMです。

通常、フロート板ガラス製造工程で発生するガラスカレットは、製品の品質に影響を与えない、同一組成のものが同工程の原料として再利用されますが、組成の異なる品種切り替えの際に発生するガラスカレットについては、その有効活用に課題がありました。今般開発したMETASHINE ECOTMは、そうした再利用が困難と思われてきたガラスカレットを原料として活用しています。これにより廃棄ガラスの削減に加え、下図の①採掘、②海上輸送、③混合、④溶融*2といった従来品の製造プロセスに使用されるエネルギー量の削減によって、CO2の発生量を従来品と比較して最大30%削減することが期待されています。

リリースカテゴリのその他の記事

マピオンニュース ページ上部へ戻る