2025年11月10日16時00分 / 提供:@Press![]()
画像 : https://newscast.jp/attachments/KxXEUoGAVwaEYpkYam9n.jpg
詳細を見る : https://risk-conference.net/seminar/riskreview2025
リスクマネジメントとBCPの専門メディアであるリスク対策.comは12月11日(木)、今年起きたリスク事象への対応を振り返り、危機管理やリスクマネジメントの見直しのポイントを解説するオンラインセミナー「リスク総括2025」を開催します。
自然災害では列島各地で記録的猛暑と局地的豪雨が連発、カムチャッカ半島地震では津波警報が炎天下のなか長時間にわたって発表され、少子高齢化社会における巨大災害、多重被災への備えが大きな課題として突き付けられました。
デジタルリスクでは、サイバー攻撃の高度化とDXの進展を背景に、企業の主要事業に長期の影響を及ぼすインシデントが複数発生。被害の度合いとともに社会に与える影響が甚大化しています。
コンプライアンスリスクでは、品質や会計、労務にかかる不正だけでなく、いわゆる人権に関係する不祥事や炎上も発生。一方、価値観が多様化するなか、これまで企業が前面に打ち出してきたESG、DE&Iなどの上位理念も揺らいでいます。
また、第二次トランプ政権下で国家間の関係性が変化。国際情勢の混乱で地政学リスクの高まりが懸念されるほか、グローバルサプライチェーンも再構築を迫られています。
各領域の専門家を講師に迎え解説していただくとともに、リスク対策に役立つソリューションを紹介します。
参加費は無料となっておりますので、是非ともご参加頂きますようお願い致します。
プログラム
◎大企業を襲ったサイバー攻撃の衝撃と教訓
~相次ぐデジタルインシデントにどう対峙すべきか~
森井 昌克 氏
神戸大学
特命教授・名誉教授
◎経営層を動かす災害対応レポートとは
~カムチャツカ地震に学ぶ対策本部のあり方~(仮)
徳山 英治 氏
インフォコム株式会社
デジタル・サステナビリティ事業部
危機管理コンサルタント
◎実効性とコストを両立する次世代の防災DX
~日常活用がそのまま防災対策に~
小松 正仁氏
ニッタン株式会社
位置情報システム部長
◎第二次トランプ政権1年目のリスク点検
~未曽有の分断の実像と求められる対応~
前嶋 和弘氏
上智大学
総合グローバル学部 教授
◎BCP×DXで変える災害対応力の強化
~レジリエンス経営の最前線へ~
佐藤 勇介氏
応用地質株式会社
DX推進本部 ITソリューション企画部 部長代理
◎大規模地震などの災害時、通信障害を克服!
BCP遂行の通信手段はお持ちですか(仮)
柳 史朗氏
テレネット株式会社
営業部 営業1課 東日本グループ 防災士
◎なぜ、初動対応が遅れてしまうのか?
BCPに直結するリスク把握の最新ノウハウ
米重 克洋氏
株式会社JX通信社
代表取締役
AI防災協議会 理事
◎委託先リスク管理の現在地と2026への備え
~多発する委託先トラブルへの対応と体制強化~
守谷 航氏
株式会社アトミテック
VendorTrustLink事業部長
◎マルチハザードを想定したBCP ~ 2025を振り返る(仮)
渡辺 研司氏
名古屋工業大学
大学院工学研究科社会工学専攻教授・リスクマネジメントセンター防災安全部門長
概要
参加費:無料
形式:オンライン(ウェビナー方式)
運営:株式会社新建新聞社 危機管理メディア事業部
お問い合わせ
新建新聞社 リスク対策.com
セミナー・イベント運営事務局
〒102-0083 東京都千代田区麹町2-3-3 FDC麹町ビル7階
E-mail:riskinfo@shinkenpress.co.jp TEL:03-3556-5525
詳細はこちら
プレスリリース提供元:@Press