2025年08月06日11時00分 / 提供:@Press
自転車の正しい利用方法や安全安心な自転車の選び方、メンテナンスの重要性を啓発する自転車の安全利用促進委員会と一般社団法人自転車協会は、2025年7月25日(金)に鹿児島県教育委員会主催の鹿児島県運転技能向上センターで行われた「令和7年度自転車通学許可校等担当者研修会」にて、『自転車通学指導セミナー』を実施し、鹿児島県内の自転車通学、または日常の自転車乗車を認めている中学・義務教育・高等・特別支援学校の教諭、32名が参加されました。
鹿児島県の2023年の中学生・高校生は、自転車事故件数は少ないものの、第一当事者割合は、中・高校生ともに高く、特に高校生は全国ワースト12位と前年度の33位より割合が増えており、被害者になるだけではなく、加害者になってしまうケースが多いと考えられます(当委員会調査による)。本講演では、鹿児島県の中学生・高校生に自転車事故の多い要因について考えるほか、ヘルメット着用努力義務化によるヘルメットの重要性、他都道府県の自転車通学指導の好事例を紹介しました。
講師の遠藤 まさ子(自転車の安全利用促進委員会メンバー/自転車ジャーナリスト)は、令和8年4月より施行予定の16歳以上を対象とする「青切符制度」について解説。「ながらスマホ」による自転車事故の件数やその危険性を紹介し、交通ルールをしっかり守ることの重要性について強調しました。また、生徒が加害者になってしまう事故に関して「交通ルールだけではなく、なぜ必要なのかを伝えていくことが重要です。特にイメージしづらい事故の加害者になってしまうケースは、リアルな情報を伝えることで、重大さの理解につながります。」と解説しました。
[ 続きを読む ]