旬のトピック、最新ニュースのマピオンニュース。地図の確認も。

「顧客データ基盤」は自社でも作れる!『CDPのつくり方 GA4×BigQueryによる顧客データ基盤 構築・活用実践ガイド』2025年8月7日(木)発売

2025年08月08日04時40分 / 提供:PR TIMES

[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/5875/6786/5875-6786-0688e4b85b47ebb47dde3e8235654ac7-2118x2700.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

インプレスグループでIT関連メディア事業を展開する株式会社インプレス(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:高橋隆志)は、中小企業向けにCDP(Customer Data Platform)の構築方法を解説する書籍『CDPのつくり方 GA4×BigQueryによる顧客データ基盤 構築・活用実践ガイド』を2025年8月7日(木)に発売いたします。

■マーケティングの現場で求められるCDPの整備、現実的な実践ノウハウを一冊に
サードパーティクッキーの廃止やプライバシー規制の強化が進むなか、企業のマーケティング活動には根本的な変革が求められています。これからの時代、企業が注目すべきは「ファーストパーティデータ」の活用――その鍵となるのが、CDP=顧客データ基盤です。本書は、Googleアナリティクス4(GA4)やBigQueryなど実践的なツールを軸に、中小企業でも取り組めるCDPの構築と活用を段階的に解説する実務ガイドです。名寄せ処理や行動履歴の統合、IDマップ、KPI設計など、これまで明文化されにくかった技術的ロジックや設計思想を、豊富な図版とともに丁寧に紹介しています。
■GA4データ活用に悩む担当者のための「実務に本当に使える」羅針盤
GA4で取得できるウェブやアプリの行動データを活用し、BigQuery上での実装例を詳細に解説。クラウド/オンプレミスを問わず、中小企業でもスモールスタートで取り組める構成を提示しています。CDP構築後の活用フェーズにおいても、パーソナライズ施策やKPI設計、BI活用による可視化、施策のPDCAサイクルまでを体系的に網羅。マーケティング部門・DX推進部門の実務担当者が、すぐに手を動かせる知識と視座を提供します。
■本書は以下のような方におすすめです
- GA4やBigQueryのデータ活用に手ごたえを感じられていない方
- CDP構築に関心はあるが、技術的・予算的ハードルが高いと感じている方
- 顧客行動履歴や属性データをマーケティング施策に活かしたい方
- DXやデジタルマーケティング推進を担当する部課長~実務担当レベルの方

■本書の構成
Chapter 1 データの活用領域と現在位置
Chapter 2 CDPを自前で作るための前提知識
Chapter 3 CDPの技術要件と基礎知識
Chapter 4 データ基盤のインフラ
Chapter 5 CDP構築の要件
Chapter 6 データ処理
Chapter 7 GA4のログ処理
Chapter 8 CDP構築後の活用方法
■紙面イメージ

[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/5875/6786/5875-6786-d6493a081ff6a990a958b8e9a71867ff-1679x1068.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
CDP構築の具体的な手順を、図表やSQLクエリとともにわかりやすく解説。

[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/5875/6786/5875-6786-6f74271079ae44c6eb3d7bbd25ce0574-1678x1070.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
CDPで統合した顧客データをさまざまな施策に活かす方法まで解説。

■書誌情報
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/5875/6786/5875-6786-645110d63745ad70e7e685bf01aab96a-2118x2700.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

書名:CDPのつくり方 GA4×BigQueryによる顧客データ基盤 構築・活用実践ガイド
著者:小川 卓、小畑陽一、柳井隆道、渡邊侑紀
発売日:2025年8月7日(木)
ページ数:416ページ
サイズ:B5変形
定価:3,905円(本体3,550円+税10%)
電子版価格:3,905円(本体3,550円+税10%)※インプレス直販価格
ISBN:978-4-295-02164-3
◇Amazonの書籍情報ページ:https://www.amazon.co.jp/dp/4295021644
◇インプレスの書籍情報ページ:https://book.impress.co.jp/books/1124101034

■著者プロフィール
小川 卓(おがわ・たく)
University College London (UCL) 卒業
早稲田大学大学院理工学研究科 卒業
株式会社UNCOVER TRUTH CAO(チーフ・アナリティクス・オフィサー)
ウェブアナリストとしてリクルート、サイバーエージェント、アマゾンジャパン等で勤務後、独立。ウェブサイトのKPI設計、分析、改善を得意とする。ブログ「Real Analytics」を2008年より運営。全国各地での講演は500回を突破。
著書に『ウェブ分析レポーティング講座』『マンガでわかるウェブ分析』『Webサイト分析・改善の教科書』『あなたのアクセスはいつも誰かに見られている』など多数。

小畑陽一(おばた・よういち)
株式会社UNCOVER TRUTH 取締役COO
music.jpやルナルナを手がけるエムティーアイ社出身。BtoBソリューション事業責任者として、大手企業向けモバイルサイト構築ソリューションで、国内ナンバーワンのASP(SaaS)サービスにグロースさせる。当サービスはEC業界で国内売上TOP100社のうち50社以上で採用された実績を持つ。
2014年、取締役COOとして株式会社UNCOVER TRUTHの経営に参画。
主にマーケティングおよびストラテジーを管掌し、複数のクライアントではコンサルティングにも従事。当社のデータ分析コンサルティング力を武器に、CDPデータ分析からCRM施策立案などデータ活用領域に強みを持つ。
ad:tech Tokyo / Kyushu、宣伝会議、MarkeZine、Web担当者フォーラムなど講演活動多数。
著書に日本初のCDP専門書籍『ユーザー起点マーケティング 実践ガイド』がある。

柳井隆道(やない・たかみち)
Option合同会社
代表社員/デジタルマーケティングコンサルタント
東京大学在学中からエンジニア、データ分析、新規事業(新規サービス)開発を経験し、事業会社、広告代理店を経て2014年に独立。広告主、広告代理店の両方の立場で検索/ディスプレイ広告/解析と、デジタルマーケティングについて幅広く実務経験を積んできた。
マーケティングとテクノロジーの橋渡しを中心領域として、デジタルマーケティングにおけるデータの計測設計・実装・データ処理・分析など幅広い観点から事業会社、広告会社、コンサルティング会社などの支援に取り組んでいる。
ポリシーは「技術で解決できることを解決しない人間が手こずるのはもったいない。人間はもっと難しいことに力を割くべき」

渡邊侑紀(わたなべ・ゆうき)
株式会社UNCOVER TRUTH コンサルティンググループ アナリストチーム リーダー
2017年に大手化粧品メーカーに入社後、ECサイトの改善分析や施策PDCAの促進を担当。
DWHとBIを用いて社内データの集約、可視化、レポーティングを行い、社内データの有効な活用促進を行う。その後UNCOVER TRUTHに参画し、体系的な分析や施策活用を見据えたCDPの構築設計やBIツールを使ったダッシュボード構築で多くのクライアントを支援。

以上

【株式会社インプレス】 https://www.impress.co.jp/
シリーズ累計8,000万部突破のパソコン解説書「できる」シリーズ、「デジタルカメラマガジン」等の定期雑誌、IT関連の専門メディアとして国内最大級のアクセスを誇るデジタル総合ニュースサービス「Impress Watchシリーズ」等のコンシューマ向けメディア、「IT Leaders」をはじめとする企業向けIT関連メディアなどを総合的に展開・運営する事業会社です。IT関連出版メディア事業、およびデジタルメディア&サービス事業を幅広く展開しています。

【インプレスグループ】 https://www.impressholdings.com/
株式会社インプレスホールディングス(本社:東京都千代田区、代表取締役:塚本由紀)を持株会社とするメディアグループ。「IT」「音楽」「デザイン」「山岳・自然」「航空・鉄道」「モバイルサービス」「学術・理工学」を主要テーマに専門性の高いメディア&サービスおよびソリューション事業を展開しています。さらに、コンテンツビジネスのプラットフォーム開発・運営も手がけています。

企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ

続きを読む ]

このエントリーをはてなブックマークに追加

リリースカテゴリのその他の記事

マピオンニュース ページ上部へ戻る