旬のトピック、最新ニュースのマピオンニュース。地図の確認も。

【発売後1週間で完売の書店も!】大人気『おさかなちゃん』シリーズに0歳~3歳の脳育絵本が登場! 脳科学者 茂木健一郎/監修「脳の土台は3歳までに80%が完成する!」

2022年11月07日16時45分 / 提供:PR TIMES

おなまえ、おへんじ、まねっこ、かぞえる、いろ、なぞる、みっけ!など、脳を育てる遊びがいっぱい! おさかなちゃんのくらす黒い海は、こどもの可能性をはぐくむ宇宙です!

株式会社 学研ホールディングス(東京・品川/代表取締役社長:宮原博昭)のグループ会社、株式会社 Gakken(東京・品川/代表取締役社長:五郎丸 徹)は、2022年10月20日(木)に絵本『0さい~3さい脳そだて おさかなちゃんとあ~そ~ぼ!』を発売いたしました。

[画像1: https://prtimes.jp/i/2535/4511/resize/d2535-4511-23c9e542bbf696fd879f-4.jpg ]

《はじめて読むおはなし絵本》として定番!大人気!!の『ちっちゃなおさかなちゃん』シリーズ。ベルギーを代表する絵本作家ヒド・ファン・へネヒテン氏の作品に、日本独自のアレンジを加え、60万部を超える大ヒットとなりました。
その『おさかなちゃん』シリーズに、日本発の乳幼児向け脳育絵本が誕生!
原作者の協力のもと、脳育あそびや各ページの絵についても、オリジナルに構成されています。

発売後、わずか1週間で初回入荷分を完売した書店もあり、好調のすべりだし!
シンプルなあそびながら、0さい~3さいがきゃっきゃっと反応する内容が満載!と、読者ママパパの声が続々とどいています。親子であそびを楽しむうちに、脳がぐんぐん育ちます! 

[画像2: https://prtimes.jp/i/2535/4511/resize/d2535-4511-e0180b50dc87abd7e6c1-7.jpg ]

[画像3: https://prtimes.jp/i/2535/4511/resize/d2535-4511-98b26efb9dfda3bb72d1-6.jpg ]

  ▲最初の2見開きのテーマは「おなまえ」と「おへんじ」。「おさかなちゃ~ん」と呼びかけると、かくれていたおさかなちゃんがとびだします!

たとえば最初のページにあるのは、「おなまえ」のページ。海草のかげにかくれているおさかなちゃんに、「おさかなちゃ~ん」と元気よく呼びかけるところから始まります。
名前を意識することは、自分と他者のちがいを認識する基礎になるのです!

監修は、脳科学者 茂木健一郎氏!

[画像4: https://prtimes.jp/i/2535/4511/resize/d2535-4511-61a366f94fe1bf8a32de-2.jpg ]

              ▲脳科学者 茂木健一郎氏

本書を監修したのは、脳科学者の茂木健一郎氏。
東京大学理学部・法学部卒。東京大学大学院理学系研究科博士課程修了。理化学研究所、ケンブリッジ大学を経て、ソニーコンピュータサイエンス研究所シニアリサーチャー。
幼少期には、2つ下の妹と絵本でおうちを作って「おかしの家ごっこ」ができるほど、たくさんの絵本に囲まれた環境で育ったそう!

本書の監修の際にはなぜか、主人公のおさかなちゃんや海の仲間よりも、水の中でゆれる海草の枝葉(!?)の数を数えることに興味を示していました。
茂木氏の天真らんまんで無邪気な「こども心」「探求心」は、黒い美しい海をのびのびとおよぎまわるおさかなちゃんや、原作者のヒド・ファン・へネヒテン氏にも通じるものがありそうです!

「脳の土台は、3歳までに80%が完成する!」~茂木健一郎氏の言葉より~

本書の監修時にとびだした、興味深い言葉をいくつか、ご紹介しましょう。

「脳の土台は3歳までに80%が完成する」
・0歳~3歳は学びの土台を作る時期。見て、まねして、さわっているうち、脳はどんどん変化するんだ!
・こどもがじ~っと絵を見ているときも、脳内ではどんどん変化が起きているよ。
[画像5: https://prtimes.jp/i/2535/4511/resize/d2535-4511-80d90f903e7cf04cb91c-10.jpg ]

   ▲「まねっこ」のページでは、お口を「んぱっんぱっ」ってまねしてみて

「黒い海は可能性をはぐくむ宇宙…」
・全ページに広がる黒い背景が、視覚回路において生命の色をかがやかせる。
・海という舞台は、こどもにとって胎内環境に近く、親しみやすい場所。
・色づかい、形など、自由な表現にふれることが、想像力を育てるんだ!

[画像6: https://prtimes.jp/i/2535/4511/resize/d2535-4511-92fe5565a5e43957389b-9.jpg ]

   ▲「みっけ」のページには、いろんな姿や色の、キュートな海の仲間がいっぱい! 形や色のちがいを知って見分ける練習にもなります

「おとなの脳だって限界はない!」
・絵本をながめる時間は、おとなにとっても新しい驚きや喜びの連続。
・「こどもが反応した!」「うまくあそべた!」の成功体験が、親の脳も発達させる。
・「うちの子ってこのページが好きなんだ!」という新しい発見は、脳内のドーパミンを分泌させ、新しい神経回路を形成する。

[画像7: https://prtimes.jp/i/2535/4511/resize/d2535-4511-49a48532b29f4f5127fd-11.jpg ]

   ▲「あかあおきいろ」のページでは、こどももにこにこ指さします

「こどもの脳は、おとなの動きを見て発達する」
・おとなが、おさかなちゃんを指さしたり、楽しそうに読むと、そこへこどもの意識が向く。それは共感力が芽生える、大切な第一歩。
・映像や音声よりも、ひざの上やいっしょに寝転がって聞かせる生の声こそが、効果的な学びの基本。

[画像8: https://prtimes.jp/i/2535/4511/resize/d2535-4511-63f905799d5e9a1e1d14-5.jpg ]

   ▲「なぞる」のページでは、おとなが指でぐるぐるお手本をみせてあげて

「おさかなちゃんが魚に見えるのは、人間の脳だけ!」
・絵と実物を結びつけて、魚だと認識できるようになるのは、人間の脳だけ!
・絵というシンボル化されたものを見て理解する訓練は、この後、文字を覚える際の基礎にもなっていく。
[画像9: https://prtimes.jp/i/2535/4511/resize/d2535-4511-16253f9b45b2fe99850d-8.jpg ]

         ▲本の最後は「なでなで」のページ。おさかなちゃんは、ほんのり虹色のからだです

脳科学の見地から解説したリーフレットつき

本書には、絵本をつかった0歳~3歳の脳そだてについて、茂木氏が脳科学の見地から解説したリーフレットもついています。
「セキュアベース」「ジョイントアテンション」「パターン学習」「ドーパミン」など、興味深い専門用語もとびだします。こどもの脳やおとなの脳についての興味や理解が深まり、絵本を読む時間が深みを増すこと間違いなし!
ぜひ、絵本とあわせてごらんください!
[画像10: https://prtimes.jp/i/2535/4511/resize/d2535-4511-9246125a64be5215e546-1.jpg ]

             ▲茂木氏が脳科学の見地から解説しているリーフレット

[画像11: https://prtimes.jp/i/2535/4511/resize/d2535-4511-269d9d7f6922122dae1d-0.jpg ]

          ▲表紙をめくると、脳そだてのメニューがずらり。好きなページから始めてみて

[商品概要]
『0さい~3さい脳そだて おさかなちゃんとあ~そ~ぼ!』
監修:茂木健一郎 絵:ヒド・ファン・へネヒテン 企画・構成:古藤ゆず
定価:1,100円 (本体価格 1,000円+10%税)
発売日:2022年10月20日(木)
判型:B5変型判/20ページ
電子版:なし
ISBN:978-4-05-205600-0
発行所:Gakken
学研出版サイト:https://hon.gakken.jp/book/1020560000

【本書のご購入はコチラ】
・Amazon  https://www.amazon.co.jp/dp/4052056000/
・楽天ブックス https://books.rakuten.co.jp/rb/17257020/
・セブンネット https://7net.omni7.jp/detail/1107332012

『おさかなちゃん』シリーズ
学研出版サイト:https://hon.gakken.jp/series/%E3%81%8A%E3%81%95%E3%81%8B%E3%81%AA%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%93

[画像12: https://prtimes.jp/i/2535/4511/resize/d2535-4511-162f56bf7259b949ebf5-3.jpg ]

企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ

続きを読む ]

このエントリーをはてなブックマークに追加

リリースカテゴリのその他の記事

地図を探す

今すぐ地図を見る

地図サービス

コンテンツ

電話帳

マピオンニュース ページ上部へ戻る