2023年05月29日15時15分 / 提供:PR TIMES
これからの地球のために不可欠!「再生可能エネルギー」ってなんだろう
東京都は、こども達の東京に関する知識を深め、都政への理解を促進していく取り組みとして毎月1回、「広報東京都こども版」を配信しています。6月号では太陽光発電をはじめとした「再生可能エネルギー」をテーマとして、地球温暖化対策等について、こども達の考える“きっかけ”としてもらいます。
[画像1: https://prtimes.jp/i/52467/4447/resize/d52467-4447-524cb8774765839e978a-3.png ]
広報東京都こども版: https://www.kodomokoho.metro.tokyo.lg.jp
特集
再生可能エネルギーはどうして必要なのか、3つの大きな特徴(1.二酸化炭素を出さない、2.輸入に頼らない「国産のエネルギー」をつくれる、3.エネルギー源が「なくならない」)を説明。次に、太陽光発電、風力発電など、再生可能エネルギーの種類と発電の仕組みについて、さらには、現在進行形の新しい技術による取り組みを紹介します。そして、今後の課題や私たちにできることについて、こども達に考えてもらいます。
[画像2: https://prtimes.jp/i/52467/4447/resize/d52467-4447-3ab559494fcd2c9352ea-9.png ]
知る・学ぶ
1. 目指せ!2050年までに二酸化炭素の排出「0」
[画像3: https://prtimes.jp/i/52467/4447/resize/d52467-4447-6730dff703d1fac1bd57-4.png ]
家庭からの二酸化炭素の排出量は世帯数の増加等もあり、なかなか下がっていないのが現状です。東京都は、電力を「HTTⒽ減らす・Ⓣ創る・Ⓣ蓄める」をキーワードに取り組みを進めています。2050年までに二酸化炭素の排出「0」を目指して、家庭でできる取り組みを紹介します。
2.JAXAへの独占インタビュー(6月12日 公開予定)
[画像4: https://prtimes.jp/i/52467/4447/resize/d52467-4447-9aa93fdfc23f9abe13aa-0.jpg ]
JAXA(宇宙航空研究開発機構)に、次世代再生可能エネルギー「宇宙太陽光発電」について伺いました。JAXAでは、宇宙空間に巨大な太陽光パネルを設置して、無線やレーザーで地球に送るという研究を進めています。昼も夜もない、天候にも左右されない新しい技術について、最新の情報をぜひご確認ください。
広報東京都こども版 “壁新聞”
「広報東京都こども版」は毎月更新するWEB版のほか、年5回、WEB版のダイジェストをA2サイズで印刷し、掲示していただくことで、こども達に広く都政情報を届けています。
6月号ではこの壁新聞を都内の小学校、児童館、図書館等、2,400カ所に送付いたします。壁新聞はWEBからも閲覧できますので、WEB版とあわせてご覧ください。(5月31日公開予定)
広報東京都こども版
[画像5: https://prtimes.jp/i/52467/4447/resize/d52467-4447-a0d64396e519442fb13e-1.png ]
「広報東京都こども版」は、主に小学校4~6年生、保護者を対象に、都の施策や事業などの中からテーマを定め、こども達にとって身近な話題を交え解説しています。
広報東京都こども版がこども達の「なぜ?」や「なに?」を刺激することで、こども達自身でさまざまなことを自発的に考え、発信していくことを目指しています。
広報東京都こども版: https://www.kodomokoho.metro.tokyo.lg.jp
[画像6: https://prtimes.jp/i/52467/4447/resize/d52467-4447-7fd3a9fef9bf65ff5fc6-8.png ]
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ