旬のトピック、最新ニュースのマピオンニュース。地図の確認も。

緊急車両への優先意識向上を啓発するコンセプトカー「青い救急車」を制作 今後、民間救急への導入を目指す

2023年04月07日16時45分 / 提供:PR TIMES

世界的アーティストの山口 歴氏とコラボ4/7(金)~4/8(土)の2日間限定で、渋谷ストリーム前 稲荷橋広場にて一般展示

合同会社DMM.com(本社:東京都港区、会長 兼 CEO 亀山敬司 以下、DMM)の子会社である株式会社ベルリング(本社:東京都港区、代表取締役CEO 飯野塁 以下、ベルリング)は、世界的アーティストの山口 歴氏とコラボし、緊急車両への優先意識向上を目的としたコンセプトカー「青い救急車」を制作しました。今後は、民間救急用の車両としての導入を目指してまいります。
なお、4/7(金)~4/8(土)の2日間限定で、渋谷ストリーム前 稲荷橋広場にて「青い救急車」を一般の方向けに展示します。

[画像1: https://prtimes.jp/i/2581/4234/resize/d2581-4234-b549c1e265d746b0f61f-0.jpg ]

「青い救急車」の開発背景について

救急現場における課題の一つとなっているのが、救急車の現場到着時間の増加です。平成13年は全国平均でわずか約6.2分でしたが、令和3年には約9.4分となっており、過去20年で約1.5倍に伸びています。心肺停止から救命処置が行われるまでの時間経過と救命率には強い相関関係があるため、救急車は一刻も早く現場に到着することが求められています。
[画像2: https://prtimes.jp/i/2581/4234/resize/d2581-4234-8d24fe1050b27a005715-0.png ]

ベルリングは上記の課題も含めた、救急現場における課題解決のため、2020年に新型救急車「C-CABIN」を開発。赤色灯の発光範囲を広げる設計や、サイレンの音がより広範囲に聞こえるような設計を行い、救急車の円滑な緊急走行の実現を目指してきました。

しかし、ある時現場の救急隊員の方から「人によっては濃い赤色は非常に暗い色に感じるため、赤色灯自体を視認しづらい方もいる」といったご意見をいただきました。
実際に、色の見え方が一般の人とは異なる色弱者の方は、日本の男性の約20人に1人、女性の約500人に1人存在するとされています。そこでこの度、緊急車両への優先意識向上を呼びかけることを目的に、色弱の方でも暗く感じにくい青色をベースカラーとし、一般の方にも目立つデザインのコンセプトカー「青い救急車」を制作しました。

「青い救急車」のデザインについて

〇世界的アーティストの山口 歴氏がデザイン
「青い救急車」のデザインは、世界的アーティストで青色を作品に多く使用することでも知られる山口 歴氏が担当しています。空や雲、海といった自然をモチーフに、普遍的な表現を追及した結果、「青い救急車」のデザインが生まれました。

〇カラーユニバーサルデザイン機構による「CUDマーク」を取得
[画像3: https://prtimes.jp/i/2581/4234/resize/d2581-4234-18a9123ef14b64a1505e-10.png ]

色弱者の方にとっても視認しやすい救急車のデザインを実現するため、NPO法人のカラーユニバーサルデザイン機構によるデザイン面の検証も実施。色の見え方の異なる様々な人に対して、わかりやすいデザインとなっていることを示す「CUDマーク」を取得しています。

※CUDマークはNPO法人カラーユニバーサルデザイン機構により、認証された印刷物、製品等に表示できるマークです。
[画像4: https://prtimes.jp/i/2581/4234/resize/d2581-4234-06468ed69b08a1a8379f-7.jpg ]

[画像5: https://prtimes.jp/i/2581/4234/resize/d2581-4234-d0f6dadf703bbb15d444-7.jpg ]

[画像6: https://prtimes.jp/i/2581/4234/resize/d2581-4234-d60c5fe53a7da308084b-6.jpg ]

[画像7: https://prtimes.jp/i/2581/4234/resize/d2581-4234-c850ee7c41fbb48a1b3f-7.jpg ]

[画像8: https://prtimes.jp/i/2581/4234/resize/d2581-4234-b33c405ce10d675d8734-0.jpg ]

今後の展開について

現行の法令により、緊急車両としての救急車の色には白色が指定されています。そのため「青い救急車」はまず初めに、緊急性が低い傷病者を搬送するための民間用の救急車としての導入を目指しています。

一般向け展示について

[画像9: https://prtimes.jp/i/2581/4234/resize/d2581-4234-cf0457bbae257bbdd76f-11.jpg ]

4月7日(金)から4月8日(土)の2日間限定で、渋谷ストリーム前 稲荷橋広場にて「青い救急車」を一般の方向けに展示します。会場内では、救急車「C-CABIN」への乗車体験のほか、「青い救急車」のデザイン画を使用したオリジナルのばんそうこうがもらえる、プレゼントキャンペーンもあわせて実施いたします。

〇期間
2023年4月7日(金)14:00~19:00
2023年4月8日(土)11:00~19:00

〇会場
渋谷ストリーム前 稲荷橋広場
〒150-0002 東京都渋谷区渋谷3丁目21−3
東急東横線・田園都市線、東京メトロ半蔵門線・副都心線「渋谷駅」C2出口直結

〇入場料
無料

〇プレゼントキャンペーンについて
[画像10: https://prtimes.jp/i/2581/4234/resize/d2581-4234-430b037befdc41f824c3-0.jpg ]

参加方法:
1.青い救急車を撮影
2.#青い救急車 #ベルリング をつけて1.で撮影した写真をSNS(Twitter/Instagram/Facebook)に投稿
3.投稿画面をスタッフに見せてオリジナルばんそうこうをゲット!

※お一人様一回までの参加が可能です。
※景品がなくなり次第、本キャンペーンは終了いたします。
※イベントの開催日時や内容は、予告なく変更する場合がございます。

山口 歴氏によるコメント

[画像11: https://prtimes.jp/i/2581/4234/resize/d2581-4234-b0cfe74366a120f99f2c-10.jpg ]

「ベルリングの飯野塁さんと初めてお会いした際、お父様が消防士だった塁さんの救急車開発に対するただならぬ熱意を感じました。青色の救急車のデザインと聞いた時は正直驚きましたが、青色の救急車の方がより多くの方々に認識されるカラーだと伺い、デザインを担当させて頂きました。青空に浮かぶ雲をイメージしてデザインし、救急車に落とし込んでいます。このデザインで本当の意味で少しでも人の役に立てれば幸いです。」

山口 歴氏プロフィール

画家。1984 年東京・渋谷区出身。
絵画の根源的要素である絵筆の動き(筆致)そのものを鮮烈な色彩とダイナミックな構図で現出させ、キャンバスという既成概念の枠組みを超えた絵画制作を行う。
その独創性の高さからナイキ、アウディ、イッセイミヤケメン、ユニクロなどからのオファーによるコラボレーションを多数手がける。

ベルリング代表取締役CEO 飯野 塁によるコメント

[画像12: https://prtimes.jp/i/2581/4234/resize/d2581-4234-24ec38b40ba6f017bf01-9.jpg ]

「世の中には、命を削って救急活動をしている方々が沢山います。この『青い救急車』を通じて、少しでも多くの方々に緊急車両への優先意識を強く持っていただき、現場の救急隊員の方の負担軽減、及びより多くの方の人命救助につなげることができたら幸いです」

ベルリングについて

消防現場の潜在ニーズから、軽量化技術を活かしたCFRP(カーボン)製「ハイルーフ」を企画開発、消防車の新しい利用形態を創造してきました。消防車で培った知見を応用し、新型救急車C-CABINを開発。現在は救急現場の課題解決にも取り組んでいます。
救急・消防のハードウェアベンチャーとして、「人に役立ち、未来をつくる。」という理念のもと、より多くの命を救う手助けとなるプロダクトの創出に挑戦しています。
URL :https://www.belling.co.jp/

【ベルリングに関するお問い合わせ】
https://www.belling.co.jp/contact

企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ

続きを読む ]

このエントリーをはてなブックマークに追加

リリースカテゴリのその他の記事

地図を探す

今すぐ地図を見る

地図サービス

コンテンツ

電話帳

マピオンニュース ページ上部へ戻る