旬のトピック、最新ニュースのマピオンニュース。地図の確認も。

海と繋がるびわ湖の現状は?プラスチック海洋ごみ問題の現状について学ぼう!「プラゴミ調査隊」を開催!

2024年07月18日18時45分 / 提供:PR TIMES

2024年8月6日(火)・20日(火)・9月7日(土)<滋賀県大津市・近江八幡市・彦根市>

一般社団法人 海と日本プロジェクトin滋賀県は、8月6日(火)・20日(火)・9月7日(土)の3日間にわたりプラスチック海洋ごみについて学ぶ「プラごみ調査隊」を開催いたします。このイベントは、日本財団が推進する海洋ごみ対策プロジェクト「海と日本プロジェクト・CHANGE FOR THE BLUE」の一環で開催するものです。

[画像1: https://prtimes.jp/i/77920/2744/resize/d77920-2744-4028e8202181b7da9e36-0.jpg ]

私たちの周りにはプラスチックでできたものがたくさんあります。しかしごみとなったプラスチックが海を汚し、海で暮らす生き物たちを苦しめています。そこでまずは、海とつながっているびわ湖でプラスチックごみの調査をして海洋ごみ削減の問題についてみんなで考えます。参加者は、小学3年生から6年生の子どもたちで、大津、近江八幡、彦根の3ヵ所でそれぞれ調査します。

<イベント概要>
[表: https://prtimes.jp/data/corp/77920/table/2744_1_9a08ca7cdb076704741b9d861446114a.jpg ]

<団体概要>
団体名称:一般社団法人 海と日本プロジェクトin滋賀県
URL:https://shiga.uminohi.jp/
活動内容:「琵琶湖と海はつながっている」を合言葉に、世界中で問題になっている「海ごみ」を自分ごととして捉えてもらう事を目的に、啓発イベントや商品開発、調査・分析などを、自治体や教育委員会、専門家、各種企業団体と連携して進めています。
[画像2: https://prtimes.jp/i/77920/2744/resize/d77920-2744-0af2332d903c8b3b85b8-1.png ]

CHANGE FOR THE BLUE
国民一人ひとりが海洋ごみの問題を自分ごと化し、”これ以上、海にごみを出さない”という社会全体の意識を向上させていくことを目標に、日本財団「海と日本プロジェクト」の一環として2018年11月から推進しているプロジェクトです。
産官学民からなるステークホルダーと連携して海洋ごみの削減モデルを作り、国内外に発信していきます。
https://uminohi.jp/umigomi/
[画像3: https://prtimes.jp/i/77920/2744/resize/d77920-2744-b129fa41e500915ddb0d-2.png ]

日本財団「海と日本プロジェクト」
さまざまなかたちで日本人の暮らしを支え、時に心の安らぎやワクワク、ひらめきを与えてくれる海。そんな海で進行している環境の悪化などの現状を、子どもたちをはじめ全国の人が「自分ごと」としてとらえ、海を未来へ引き継ぐアクションの輪を広げていくため、オールジャパンで推進するプロジェクトです。
https://uminohi.jp/

企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ

続きを読む ]

このエントリーをはてなブックマークに追加

リリースカテゴリのその他の記事

地図を探す

今すぐ地図を見る

地図サービス

コンテンツ

電話帳

マピオンニュース ページ上部へ戻る