旬のトピック、最新ニュースのマピオンニュース。地図の確認も。

「6G/7Gの実現に向けたテラヘルツ波無線通信の最新動向」と題して、早稲田大学 理工学学術院 教授 博士(工学) 川西 哲也氏によるセミナーを2023年8月21日(月)に開催!!

2023年07月18日17時15分 / 提供:PR TIMES

ビジネスセミナーを企画開催する新社会システム総合研究所(SSK)は、下記セミナーを開催します。

────────────【SSKセミナー】───────────
【次なる通信革命の可能性】
6G/7Gの実現に向けた
テラヘルツ波無線通信の最新動向
~無線伝送技術と伝送メディアを融合する技術とテラヘルツ帯の研究動向~
─────────────────────────────

[セミナー詳細]
https://www.ssk21.co.jp/S0000103.php?spage=pt_23451

[講 師]
早稲田大学 理工学学術院
基幹理工学部 電気物理システム学科 教授 博士(工学)
川西 哲也 氏

[日 時]
2023年8月21日(月) 午前10時~12時

[受講方法]
■会場受講
 SSK セミナールーム
 東京都港区西新橋2-6-2 ザイマックス西新橋ビル4F
■ライブ配信 (Zoomウェビナー)
■アーカイブ配信(2週間、 何度でもご都合の良い時間にご視聴可)

[重点講義内容]
5Gのサービスがはじまったばかりですが、すでにBeyond5Gや6Gに向けた議論が本格化しています。Beyond5G/6GではTbps級超高速伝送をどこでも、何にでもつながるといった機能が期待されています。無線通信はその柔軟性から利用が拡大していますが、既存の電波帯域はすでに様々なサービスに用いられており、周波数資源の逼迫が課題です。
本セミナーでは、これまで広く使われてきたマイクロ波に加えてテラヘルツ帯までを統合的に活用する無線伝送技術と光ファイバを含む多種多様な伝送メディアを融合するための技術を、ハードウエア・モノづくりの視点から取り上げたいと思います。特に新たな周波数帯域として注目されているテラヘルツ帯の特徴と研究動向にフォーカスします。

1.Beyond 5Gをめぐる海外動向と日本の立ち位置
2.6G-次世代通信技術への期待
3.6G実現のための要素技術:テラヘルツ帯の開拓
4.高速デバイスの発展
5.テラヘルツシステムの設計例
6.テラヘルツデバイスの研究動向
7.質疑応答/名刺交換

[画像: https://prtimes.jp/i/32407/2735/resize/d32407-2735-a8481d9593559977d479-0.png ]

【お問い合わせ先】
新社会システム総合研究所
東京都港区西新橋2-6-2 ザイマックス西新橋ビル4F
Email: info@ssk21.co.jp
TEL: 03-5532-8850
FAX: 03-5532-8851
URL: https://www.ssk21.co.jp
【新社会システム総合研究所(SSK)について】
新社会システム総合研究所(SSK)は、1996年12月6日に設立、創業以来27年以上 法人向けビジネスセミナーを年間約500回企画開催する情報提供サービスを主な事業としております。
SSKセミナーは、多様化するビジネス環境下で、ハイレベルな経営戦略情報、マーケティング情報、
テクノロジー情報等をスピーディーに提供し、事業機会の創出に貢献することを目的としております。
また、セミナー事業を軸に多様なビジネスを展開しており、
セミナー企画運営代行サービス・講師派遣、BtoB広告・受託調査・市場調査レポート販売・セミナーDVD販売・セミナーオンデマンド販売等
お客様の事業の成功・拡大に必要な情報、サービスを提供しております。
SSKは常に最先端の情報を発信し、お客様の戦略パートナーであり続けます。

企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ

続きを読む ]

このエントリーをはてなブックマークに追加

リリースカテゴリのその他の記事

地図を探す

今すぐ地図を見る

地図サービス

コンテンツ

電話帳

マピオンニュース ページ上部へ戻る