2025年08月09日07時40分 / 提供:PR TIMES
株式会社NEXER・一風変わった葬儀に関する調査
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/44800/1838/44800-1838-e7d97e62020367e6d03291ac4238f3ea-750x450.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
■お別れも自分らしく。注目集まる「変わり種葬儀」の実態とは?
人生の最期をどのように迎えるか。その選択肢が多様化する中、注目を集めているのが「宇宙葬」や「花火葬」などの一風変わった葬儀スタイルです。
従来の葬儀とは異なり、空や宇宙に還るロマンを感じさせるこれらの方法。
そこで今回は自由に家族葬と共同で、全国の男女500名を対象に「一風変わった葬儀」についてのアンケートをおこないました。
※本プレスリリースの内容を引用される際は、以下のご対応をお願いいたします。
・引用元が「株式会社NEXERと自由に家族葬による調査」である旨の記載
・自由に家族葬(https://jiyuni-kazokusou.jp/)へのリンク設置
「一風変わった葬儀に関するアンケート」調査概要
調査手法:インターネットでのアンケート
調査期間:2025年7月28日 ~ 8月3日
調査対象者:全国の男女
有効回答:500サンプル
質問内容:
質問1:あなたは「宇宙葬」を知っていますか?
質問2:「宇宙葬」に興味がありますか?
質問3:その理由を教えてください。
質問4:あなたは「花火葬」を知っていますか?
質問5:「花火葬」に興味がありますか?
質問6:その理由を教えてください。
質問7:将来的な自分自身の葬儀について、何か変わったことをしてみたいなど思うことはありますか?
質問8:どのようなことをしてみたいと思うか教えてください。
※原則として小数点以下第2位を四捨五入し表記しているため、合計が100%にならない場合があります。
■13.8%が、宇宙葬に「興味がある」
まずは、「宇宙葬」を知っているか聞いてみました。
「宇宙葬」とは、遺灰などを収めたカプセルをロケットに載せて宇宙空間に打ち上げる、散骨の一形態です。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/44800/1838/44800-1838-afd9db4406fa69edd4abb0f485de6606-750x805.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
18.6%の方が、宇宙葬を「知っている」と回答しています。
さらに宇宙葬を説明した上で、興味があるか聞いてみました。
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/44800/1838/44800-1838-0325839edbbd31e24117ea777592377f-750x750.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
13.8%の方が、宇宙葬に「興味がある」と回答しています。
その理由を聞いてみたので、一部を紹介します。
宇宙葬に「興味がある」回答理由
・宇宙に憧れがあるから。(20代・女性)
・自分の骨が宇宙に行くのはワクワクだ。(20代・男性)
・規模が大きくてロマンを感じた。(30代・女性)
・お墓とかいらないし納骨堂なども不要だから。(30代・男性)
・今のよう有名になる前から「宇宙葬」がいいとずっと思っていました。人がなくなったら、お星さまになるとよく聞いて育ったので、本当に星になりたいと思うから。(40代・女性)
・思ってみたら地球は宇宙のごくごくわずかな存在にすぎないので、そこに埋めるより広い宇宙に飛ばしたほうが「終わり」ではあるがロマンがある。(40代・男性)
「宇宙への憧れ」や「ロマンを感じる」といった感情的な声が多く寄せられました。また、「お墓が不要」「星になりたい」という発想や、壮大なスケールに惹かれるという意見も見られました。
■7%が、花火葬に「興味がある」
続いて「花火葬」を知っているか聞いてみました。
「花火葬」とは、パウダー加工したご遺骨を花火玉に込め打ち上げる、散骨の一形態です。
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/44800/1838/44800-1838-df63f15fd254f87feb202e9a5e12188a-750x805.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
2.2%の方が、花火葬を「知っている」と回答しています。
さらに花火葬を説明した上で、興味があるか聞いてみました。
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/44800/1838/44800-1838-3cba99800185951523d273bc62af1db8-750x750.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
7%の方が、花火葬に「興味がある」と回答しています。
その理由を聞いてみたので、一部を紹介します。
花火葬に「興味がある」回答理由
・あとかたもなく散れそう。(20代・女性)
・送る人が楽しそう。(30代・女性)
・やりたくないけど見てみたい。(30代・女性)
・最後に一花咲かせたいから。(30代・男性)
・埋めるよりは夜空に打ち上げてみたい。(40代・男性)
・興味はありますが、花火葬でバラバラになった遺骨はどうするのだろう?という心配はしています。(50代・男性)
「あとかたなく散れる」「最後に一花咲かせたい」「見送る人が明るい気持ちになれそう」といった前向きな声が寄せられました。
また、「遺骨の扱いが気になる」という不安の声も見られました。
■6.6%が自分自身の葬儀について、何か変わったことをしてみたいなど思うことが「ある」
最後に将来的な自分自身の葬儀について、何か変わったことをしてみたいなど思うことはあるか聞いてみました。
[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/44800/1838/44800-1838-1ff3de7a6ee33c1f078c25c47b93519a-750x750.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
6.6%の方が自分自身の葬儀について、何か変わったことをしてみたいなど思うことが「ある」と回答しています。
どのようなことをしてみたいと思うか聞いてみたので、一部を紹介します。
自分自身の葬儀について、どのようなことをしてみたいと思う?
・芸術とエンタメ要素のある何か。(30代・女性)
・自然に遺灰を撒いて欲しい。(30代・女性)
・骨を肥料に混ぜて樹木育成などに活かしてほしい。(30代・男性)
・「生前葬」を60歳でやりたいです。生きているうちに、自分の遺言を残しておきたいので。(40代・女性)
・生前葬として、写真や動画を多く残したい。(40代・男性)
・先祖からの墓はありますが、自身は山の中、森林にひっそりと埋葬して欲しいと思っています。(50代・女性)
・法に触れるそうだが、自分の場合は、灰もどこかに捨てて欲しい。(60代・男性)
「芸術やエンタメを取り入れたい」「自然葬や樹木葬にしたい」「生前葬で思いを伝えたい」など、従来の形式にとらわれない自由な発想が多く見られました。
自分らしい最期を望む声が増えているようです。
■まとめ
今回は「一風変わった葬儀」に関する調査を行い、その結果について紹介しました。
宇宙葬や花火葬といったユニークな葬儀スタイルに興味を持つ人は一定数おり、とくに「自分らしい最期を迎えたい」「遺族に明るい気持ちで見送ってほしい」といった前向きな理由が目立ちました。
一方で、「費用」「現実感」「弔いとしての実感」などの点で慎重な意見も多く見られました。
多様な価値観に応じた選択肢の広がりが今後ますます求められそうです。
<記事等でのご利用にあたって>
・引用元が「株式会社NEXERと自由に家族葬による調査」である旨の記載
・自由に家族葬(https://jiyuni-kazokusou.jp/)へのリンク設置
【自由に家族葬について】
会社名:株式会社メモリードグループ
代表取締役:吉田 卓史
東京本社:東京都千代田区大手町2-1-1 大手町野村ビル9階
電話番号:0120-107-556
URL:https://jiyuni-kazokusou.jp/
【株式会社NEXERについて】
本社:〒171-0013 東京都豊島区東池袋4-5-2 ライズアリーナビル11F
代表取締役:宮田 裕也
Tel:03-6890-4757
URL:https://www.nexer.co.jp
事業内容:インターネットリサーチ、SEO、WEBブランディング、レビューコンテンツ、リアルショップサポート、WEBサイト制作
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ