2025年08月09日05時40分 / 提供:PR TIMES
─現職校長登壇のオンライン採用説明会も実施─
エン・ジャパン株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役会長兼社長:越智通勝)は、2025年8月8日(金)から、茨城県の『ソーシャルインパクト採用プロジェクト』(https://www.enjapan.com/)を開始しました。当社が運営する採用支援サービスを通じ、 新たに10校の中高一貫校等で「校長」を公募します。同公募にあたり、8月20日(水)19時より現職校長登壇のオンライン採用説明会を実施します。下記、本プロジェクトと説明会の概要、ならびに茨城県教育委員会 教育長 柳橋氏のコメントを紹介します。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/725/1041/725-1041-aa4973edfcf250cd5a8317f81bee955d-1200x630.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
募集詳細・特設ページはこちら https://www.enjapan.com/project/ibaraki_2508/
プロジェクト概要世の中が目まぐるしく変化を続ける中、これからを生き抜くために必要とされているのが「自ら課題を考え、答えを探究できる力」。そこで茨城県が注力してきたのが、「探究心」を育める環境づくりです。たとえば、探究活動・国際教育・科学教育等に重点を置いた教育を6年間で計画的・継続的に展開できる中高一貫校の設置を全国に先駆けて推進。2020年度から10校を開校し、現在では都道府県立の中高一貫校の数は全国最多の13校を誇ります。
また、2023年度には全国初となる公立のIT専科高校「IT未来高等学校」と、県内初の科学技術科を持つ「つくばサイエンス高等学校」を開校。デジタル社会に欠かせないIT人材や、AI・IoT・ビッグデータ・ロボット・バイオテクノロジー・都市デザインなど最先端科学技術分野の技術者・研究者の育成を目指した教育を展開しています。さらに、「結城第一高等学校」「石下紫峰高等学校」においては外国籍生徒等への支援の充実にも注力。日本語を母語としない生徒も個々の能力を発揮できる教育体制を構築するなど、様々な形で新たな教育のあり方を探究しています。
新たな教育を実現するため、茨城県が注力してきたのが多様な経験を有する「校長」の登用です。これまで、電通のクリエイティブ・ディレクターや花王のマーケター、PwCコンサルティングのコンサルタント、NHKのプロデューサー、ホンダグループのシニアマネージャーのほか、文部科学省・内閣府・総務省などで経験を積んできた国家公務員出身者など、様々な経歴を持つ人材を採用してきました。
今後も活力と魅力ある学校づくりを進め、生徒たちに多様な教育を提供するためには、こうした動きを加速させることが不可欠です。そこで今回、中高一貫校をはじめとする計10校を対象に募集を実施。そのうち、外国人生徒支援重点校に指定されている「結城第一高等学校」「石下紫峰高等学校」は、今回が初の公募となります。配置校は、選考の結果等を踏まえて決定。いずれも教員免許は不問のため、多くの方にチャンスが開かれます。
これまで培ってきた経験を活かし、新たな教育を実現する。志ある方からのご応募をお待ちしています。
茨城県 教育委員会 教育長 柳橋 常喜氏 コメント本県では、「活力があり、県民が日本一幸せな県」を基本理念とし、教育行政の基本方針となる「いばらき教育プラン」に基づき、各種施策に積極的に取り組んでおります。
将来を見通すことが困難な時代の転換点において、多様なニーズに対応した魅力ある学校づくりに向けて、教育改革を進めています。中高一貫教育校については、併設型中高一貫校を10校、中等教育学校を3校設置し、探究活動・国際教育・科学技術に重点を置いた教育を6年間で計画的・継続的に展開しております。また、2023年には、全国初のIT科の専科高校である「IT未来高等学校」、科学技術科を有する「つくばサイエンス高校」を開校しました。さらに、外国人生徒支援に力を入れている「結城第一高等学校」及び「石下紫峰高等学校」を今回の公募対象校に加え、今年度は10校を校長公募の対象校といたしました。
これらの学校の校長に期待するのは、世界の変化への先見性を有し、柔軟な発想力と企画力をもって様々な教育事業を推進していく優れたリーダーシップであり、地域のニーズに応える人財を育成していくうえで必要となる、これまでの常識にとらわれない新たな発想に基づく新しい時代のマネジメント力です。
そのためには、高い倫理観や教育的情熱に根ざし、学校を動かそうとする行動力が何より大切です。未来を切り拓く人財を育む「茨城の教育」に、共に歩んでいただける方の応募をお待ちしています。
募集要項・募集職種 校長(中高一貫校、高校)
・応募受付サイト 『ミドルの転職』『AMBI』『エン転職』『エンゲージ』
・応募受付期間 8月7日(木)~9月3日(水)
・特設ページ https://www.enjapan.com/project/ibaraki_2508/
これまでの登用実績・電通 クリエーティブディレクター
・花王 マーケター
・PwCコンサルティング コンサルタント
・NHK ディレクター
・国家公務員出身者(文部科学省・内閣府・総務省)
・・・など。
『ソーシャルインパクト採用プロジェクト』を通じて民間校長となった
現・水海道第一高等学校・附属中学校 校長 福田氏の動画を公開しています!
[動画: https://www.youtube.com/watch?v=-H3HT2WTYwQ ]
校長公募オンライン説明会 概要茨城県では、「第2次 茨城県総合計画~『新しい茨城』への挑戦」に基づき、時代の変化に対応し、自ら考え行動できる「人財」の育成を目指した教育改革を推進しています。中高一貫教育校の設置や全国初のIT科専科高校の開校など、先進的な施策を展開する中で、これらを牽引するリーダーとして、柔軟な発想力や企画力、組織マネジメント能力を備えた新しい時代の校長が求められています。
このような背景から、茨城県教育委員会では、民間人校長の公募を実施し、多様な経験を持つ人材を積極的に登用しています。本説明会では、現職の民間人校長が登壇し、教育現場で目の当たりにした課題や、その解決に向けた取り組み・成果を解説します。
「校長」というキャリアに関心をお持ちの方にとって、自身の経験を学校運営にどのように活かせるか具体的なイメージを持てる貴重な機会となります。ぜひご参加ください。
[表: https://prtimes.jp/data/corp/725/table/1041_1_9d5a768f60ae44d7548b9d97ab1fcf37.jpg?v=202508090645 ]
※メディアのみなさまは参加方法が異なります。参加をご希望の方は、下記までご連絡くださいませ。
エン・ジャパン株式会社 広報担当 en-press@en-japan.com
本プロジェクトにおける当社支援サービスプレスリリースや特設ページ、『engage』を用いた採用HPの作成Web広告での告知に加え、各求人サイトでの集客を支援。『ミドルの転職』『AMBI』『エン転職』『エンゲージ』とターゲットの異なる求人サイトを活用することで、ターゲットへ網羅的に求人をお届けします。さらにビデオ面接ツール『Video Interview』、採用管理システム『Hirehub』、リファレンスレポート『ASHIATO』の提供により、選考フローを支援し、求職者との適切なマッチングを実施します。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/725/1041/725-1041-913b3c71a52e80a5ddc73a1fbb69c792-1252x587.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
採用を通じて社会課題の解決に挑む『ソーシャルインパクト採用プロジェクト』https://www.enjapan.com/[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/725/1041/725-1041-1e679960281c843ffd8e37f28a1a10ee-900x473.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
社会的なインパクトが特に大きい人材採用「ソーシャルインパクト採用」を、エン・ジャパンが全社を挙げて支援するプロジェクトです。中央省庁の幹部候補、自治体の副市長やDX担当、さらにはNGO/NPO・スポーツ団体・志ある企業の中核メンバー……等々、さまざまな募集を「入職後の活躍」までこだわって支援しています。優れた能力を「より良い世の中を作るため」に使いたい方と、より良い世の中を作るために優れた人材の力を必要とする団体を結びつけ、社会の課題解決を加速させていく一大プロジェクトです。
プロジェクト参画のご相談、取材・セミナーの登壇依頼などお気軽にお問合せください。
MAIL:social_impact@en-japan.com
プレスリリース ダウンロードd725-1041-8d283ac82f2d301f92946ff11caa1d53.pdf[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/725/1041/725-1041-db52919f0ddb4f6a1140fb6f6249d74f-1305x1109.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]エン・ジャパン株式会社
広報担当
TEL:03-3342-6590
E-mail:en-press@en-japan.com
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ