旬のトピック、最新ニュースのマピオンニュース。地図の確認も。

【横浜にぎわい座】長谷川伸没後60年祭。横浜・日ノ出町で生まれ育った大衆文学界の巨匠・長谷川伸の偉業を展示と公演の2本立てでご紹介

2023年04月05日13時15分 / 提供:PR TIMES

[画像1: https://prtimes.jp/i/14302/966/resize/d14302-966-f689667c86cafc94e43a-0.jpg ]

2023年6月11日(日)は横浜・日ノ出町生まれの作家・長谷川伸の没後60年の命日に当たります。
節目の年に、生誕の地にある横浜にぎわい座では、展示と公演の2本立てで長谷川伸の偉業をご紹介します。

長谷川伸[1884年(明治17年)3月15日-1963年(昭和38年)6月11日]

横浜・日ノ出町に生まれ、横浜ドックの建設現場で働き、伊勢佐木町の興行街に足を運んだことが、のちに生み出される作品の数々に大きく影響しているといわれている。他者を思いやる尊さを描く『瞼の母』『一本刀土俵入』など名作の数々により大衆文学に大きな足跡を残す。その作品は書籍だけでなく、芝居や映画、歌謡曲、落語、講談、浪曲、劇画と、さまざまな形で幅広く親しまれている。
門下生には、村上元三、山岡荘八、山手樹一郎、長谷川幸延、戸川幸夫、平岩弓枝、池波正太郎、西村京太郎、武田八洲満など多士済々。多くの直木賞作家を輩出している。

【展示】長谷川伸とふるさと横浜

[画像2: https://prtimes.jp/i/14302/966/resize/d14302-966-07e88994a3f531cd6744-1.jpg ]

写真や書籍、ポスター、新聞記事など、多彩な資料で長谷川伸の人物像や作品に迫るとともに、長谷川伸が過ごした当時の横浜を写真や地図で振り返ります。

会 期:2023年4月4日(火)~6月30日(金)
時 間:10:00~21:00(最終日のみ17:00まで)
場 所:横浜にぎわい座 2階 情報コーナー
休館日:4月19日(水)・20日(木)、5月17日(水)・18日(木)、6月21日(水)・22日(木)
展示協力:大佛次郎記念館、神奈川近代文学館、劇団前進座株式会社、    一般財団法人 新鷹会
*入場無料

【公演】長谷川伸の生い立ちを描く『ある市井の徒』を落語、講談、浪曲で

[画像3: https://prtimes.jp/i/14302/966/resize/d14302-966-2e781d93a6bfc0553e2f-2.jpg ]

横浜・日ノ出町で生まれ育った大衆文学界の巨匠・長谷川伸。今なお人々に愛される長谷川作品の原点に迫ります。生き別れとなった母親を訪ねた経験が名作『瞼の母』を生むなど、波乱に満ちた半生を描いた自伝随筆『ある市井の徒』を選りすぐりの演者がぞれぞれのジャンルの作品として口演します。

<長谷川伸没後60年祭 第一弾>
明日の浪曲シリーズ 第七回  国本はる乃・真山隼人二人会
日ノ出町生まれの作家、長谷川伸の業績をしのぶ第一弾。
真山隼人は伸の自伝「ある市井の徒」を浪曲化した「長谷川伸 生い立ち」を、国本はる乃は伸の名作「瞼の母」を口演します。

開催日時:2023年5月27日(土)14:00開演(13:30開場)
会  場:横浜にぎわい座 のげシャーレ(小ホール)
料  金:全席指定 前売2,100円 当日2,600円
出演・内容:真山隼人(浪曲) 長谷川伸原作、浪曲「長谷川伸 生い立ち」(脚本・真山隼人)ほか一席、曲師・沢村さくら
      国本はる乃(浪曲) 長谷川伸作品「瞼の母」 ほか一席、曲師・沢村道世
*未就学児の入場不可
*チケット発売中
https://nigiwaiza.yafjp.org/perform/archives/25897

[画像4: https://prtimes.jp/i/14302/966/resize/d14302-966-b71fb9df79e530c37d1c-6.jpg ]

<長谷川伸没後60年祭 第二弾>
林家たい平独演会vol.115「天下たい平」
横浜で生まれ育った大衆文学界の巨匠、長谷川伸の自伝随筆「ある市井の徒」を、林家たい平が人情噺「長谷川伸 生い立ち」として口演します。

開催日時:2023年6月11日(日)14:00開演(13:30開場)
会  場:横浜にぎわい座 芸能ホール
料  金:全席指定 3,200円 *おひとりさま2枚までの購入制限有
出  演:林家たい平
内  容:長谷川伸原作、人情噺「長谷川伸 生い立ち」(脚本・林家たい平)ほか一席
*チケット発売中
https://nigiwaiza.yafjp.org/perform/archives/25977
[画像5: https://prtimes.jp/i/14302/966/resize/d14302-966-9467c71143b4e358be8b-4.jpg ]

<長谷川伸没後60年祭 第三弾>
宝井琴鶴 神奈川をよむ シリーズ第七弾
宝井琴鶴が長谷川伸「ある市井の徒」を講談化し、「長谷川伸 生い立ち」と題して口演します。
たい平の人情噺と聴き比べるのも一興です。「夜もすがら検校」は宝井一門のお家芸で、心洗われる一席です。

開催日時:2023年6月17日(土)14:00開演(13:30開場)
会  場:横浜にぎわい座 のげシャーレ(小ホール)
料  金:全席指定 前売2,600円 当日3,100円
出  演:宝井琴鶴(講談)
内  容:長谷川伸原作、講談「長谷川伸 生い立ち」(脚本・宝井琴鶴)、長谷川伸作品「夜もすがら検校」
*未就学児の入場不可
*チケット発売中
https://nigiwaiza.yafjp.org/perform/archives/25990
[画像6: https://prtimes.jp/i/14302/966/resize/d14302-966-ff191cbc22b6136b3d71-5.jpg ]

[表: https://prtimes.jp/data/corp/14302/table/966_1_c169efd427f14ec9f7542f8db7c43ede.jpg ]

チケットのご購入・お問合わせ

横浜にぎわい座(公益財団法人横浜市芸術文化振興財団)
〒231-0064 横浜市中区野毛町3丁目110番1号
Tel. 045-231-2515
*電話受付時間 10:00~20:00
休館日: 4月19日(水)・20日(木)、5月17日(水)・18日(木)、6月21日(水)・22日(木)
*チケットは「横浜にぎわい座」ウェブサイトからもご購入いただけます。(要会員登録/会費無料)
https://nigiwaiza.yafjp.org/

企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ

続きを読む ]

このエントリーをはてなブックマークに追加

リリースカテゴリのその他の記事

マピオンニュース ページ上部へ戻る