旬のトピック、最新ニュースのマピオンニュース。地図の確認も。

難攻不落の古典を「実用書」として読み直す! 『NHK出版 学びのきほん 使える儒教』が発売

2023年10月26日13時00分 / 提供:PR TIMES

2時間で読める教養の入り口「学びのきほん」から、儒教を「使いこなす」ための見取り図が登場。

2023年10月26日に発売となった『NHK出版 学びのきほん 使える儒教』では、能楽師であり、古典漢籍の道を究めた安田登さんが、膨大な量と難解さで知られる儒教の「四書五経」を、自分の心を書き換えるための書として読み直します。

[画像1: https://prtimes.jp/i/18219/793/resize/d18219-793-677f1c5d3f52c4d59d5e-0.jpg ]

誰もが一度は理解してみたいと思いながら、膨大な量と難解さで手も足も出ない儒教の古典「四書五経」。入門したくとも、世にある解説書もまた難しい。しかし、その四書五経を「実用の書」として読んでみると、驚くほど腑に落ちるのです。
今の生き方に何となく違和感がある、でも何をどう変えればいいのか分からない……。そんな方への答えが「四書五経」の中にあります。キーワードは、自分の心を書き換えるための「思」「学」「礼」。

価値観を新たにしていくための9つの「思」とは?
孔子が説く、心の持ちようを変える「学」とは?
心の変化で大きな物事を動かせるようになる「礼」とは?

儒教の本質が分かれば、楽に生きる術が身につく。あるようでなかった儒教の入門書です。

本書「はじめに」ほかを、NHK出版デジタルマガジンにて公開
https://mag.nhk-book.co.jp/article/39753

著者情報

安田 登(やすだ・のぼる)
能楽師。1956年千葉県生まれ。下掛宝生流ワキ方能楽師。高校教師時代に能と出会う。ワキ方の重鎮、鏑木岑男師の謡に衝撃を受け、27歳で入門。現在はワキ方の能楽師として国内外を問わず活躍し、能のメソッドを使った作品の創作、演出、出演などをおこなう。著書に『能 650年続いた仕掛けとは』(新潮新書)、『身体感覚で『論語』を読みなおす。』(新潮文庫)、『見えないものを探す旅』(亜紀書房)、『役に立つ古典』『別冊NHK100分de名著 集中講義 平家物語』『別冊NHK100分de名著 読書の学校 史記』(NHK出版)など。

『NHK出版 学びのきほん 使える儒教』構成

はじめに
第1章 儒教って何?
第2章 いまの「心」を書き換える
第3章 孔子が勧める「思」の実践
第4章 孔子が教える「学」の方法
第5章 すでにある「礼」にならう

商品情報

[画像2: https://prtimes.jp/i/18219/793/resize/d18219-793-31dace92e975b784444b-1.jpg ]

書名:NHK出版 学びのきほん 使える儒教
著者:安田 登
出版社:NHK出版
発売日:2023年10月26日
定価:770円(税込)
判型:A5判並製
ページ数:128ページ
ISBN:978-4-14-407305-2
NHK出版ECサイト:https://www.nhk-book.co.jp/detail/000064073052023.html
Amazon:https://www.amazon.co.jp/dp/414407305X/

企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ

続きを読む ]

このエントリーをはてなブックマークに追加

リリースカテゴリのその他の記事

地図を探す

今すぐ地図を見る

地図サービス

コンテンツ

電話帳

マピオンニュース ページ上部へ戻る