2023年10月25日15時45分 / 提供:PR TIMES
株式会社ヤマハミュージックジャパンは、ヤマハ株式会社の100%子会社である Yamaha Guitar Group, Inc.が開発したLine 6 ブランドのエフェクト・プロセッサーの新製品『HX One(エイチエックス・ワン)』を2023年12月上旬に発売します。
[画像1: https://prtimes.jp/i/10701/787/resize/d10701-787-b310c239b60000b4c640-0.jpg ]
このたび発売する『HX One』は、あらゆるペダルボードにも組み込めるコンパクトな筐体とパワフルさを両立したステレオ・エフェクト・ペダルです。市場で高い評価を得ているLine 6のプロセッサー「HX」ファミリーから250種類以上のエフェクトを受け継ぐとともに、直感的な操作性を実現するユーザーインターフェースを備えています。筐体には、各エフェクトのパラメータを簡単に調整できる3つのノブの他、複数のエフェクトパラメータの変更を自動化する独自の機能「Fluxコントローラー」やエフェクトのオン・オフを切り替えられるフットスイッチを装備しています。さらに、接続する機器に応じてインプット・インピーダンスを調整できる機能も搭載しており、シンプルかつコンパクトながらも、多くのギタリストのクリエイティビティと情熱を刺激する一台です。
<概要>
コンパクトな筐体と、HXファミリーから継承した250種類以上のエフェクト
直感的なコントロール性を実現するユーザーインターフェース
ペダルボードに組み込んで、さまざまな機器とのシステムアップを実現
[表: https://prtimes.jp/data/corp/10701/table/787_1_46afe275d6e735820d65b32b58e56841.jpg ]
<主な特長>
1.コンパクトな筐体と、HXファミリーから継承した250種類以上のエフェクト
『HX One』は、あらゆるペダルボードに設置できる非常にコンパクトな筐体(幅125×奥行96×高さ62mm、重量450g)ながら、Line 6のプロセッサー「HX」ファミリーから受け継いだ250種類以上のエフェクトを搭載しています。フラッグシップモデル「Helix」と同じオーディオエンジンを搭載しているのはもちろん、独自のモデリング技術がアナログエフェクトの回路をコンポーネント単位でキャプチャーするので、モデリングが非常に困難とされるゲルマニウム・ファズなどのエフェクトも忠実に再現します。
2.直感的なコントロール性を実現するユーザーインターフェース
エフェクト・ノブを回してエフェクトを選ぶと有機ELディスプレイにエフェクトパラメータが表示され、それぞれのパラメータに対応する3つのノブでパラメータを簡単に変更することができます。これに加え、エフェクトのオン・オフの切り替え、そしてタップテンポと「FLUX」を切り替える2つのフットスイッチを搭載しています。Fluxコントローラーは複数のエフェクトパラメータを同時に、予め設定した時間内で変化させられる『HX One』独自の機能です。ノブとフットスイッチという、エフェクト・ペダルのようなシンプルなユーザーインターフェースで、直感的なコントロール性を実現します。
3.ペダルボードに組み込んで、さまざまな機器とのシステムアップを実現
『HX One』は、接続する機器やピックアップに応じてインプット・インピーダンスを調整することができます。また、MIDI経由で外部機器とのコマンドを送受信できたり、エクスプレッション・ペダル(別売)または2つのフットスイッチ(別売)を接続してエフェクト・パラメータをコントロールするシステムを組むことも可能です。同梱する9V電源だけでなく、一般的なエフェクト・ペダル用電源も使用できるので、どのようなペダルボードにも簡単に組み込めます。
[画像2: https://prtimes.jp/i/10701/787/resize/d10701-787-0bf2193744a049fa99a9-0.jpg ]
[画像3: https://prtimes.jp/i/10701/787/resize/d10701-787-e17d8b1a5817b8f1acec-0.jpg ]
[画像4: https://prtimes.jp/i/10701/787/resize/d10701-787-c9d943e289ce90f1cf8f-0.jpg ]
<製品仕様>
製品仕様の詳細は、製品サイトをご参照ください。
https://line6.jp/hx-one/
ヤマハ 企業情報サイト/ニュースリリース
https://www.yamaha.com/ja/news_release/
※文中の商品名、社名等は当社や各社の商標または登録商標です。
※このニュースリリースに掲載されている製品情報や問い合わせ先などは、発表日現在の情報です。
発表日以降に変更される場合もありますので、あらかじめご了承ください。
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ