2022年10月19日18時15分 / 提供:PR TIMES
~地域の皆さまとともに進化を続け、伊豆の活性化に貢献するデジタルサービスへ~
東急株式会社、東日本旅客鉄道株式会社、伊豆急行株式会社は、2019年から3度にわたり実施した観光型MaaS「Izuko」の実証実験で得た知見を踏まえ、地域との共創を通じて伊豆地域の活性化を目指す「伊豆navi」を2022年11月1日(火)より開始し、期間を定めず継続的に展開します。
[画像1: https://prtimes.jp/i/10686/756/resize/d10686-756-5410168aa691cbcda3b5-0.jpg ]
「伊豆navi」は、伊豆の観光施設、飲食店に関する情報や、ワーケーション・ビジネス関連情報などの伊豆の多様な魅力と、便利でおトクな交通チケットや、レンタサイクル・カーシェア・レンタカーなどの移動手段、目的地近くのバス停情報などをお届けすることで伊豆をもっと楽しく、もっと便利にするデジタルサービスです。
「Izuko」の実証実験を通じて、スマートフォン上での一元的な情報検索や、電子チケットの購入によるシームレスな移動・観光体験への一定のニーズを確認する一方、利用データや地域の要望に応じたサービスの改善とPUSH型プロモーションの実施におけるシステム面および運営面での課題を認識することができました。
これらを踏まえ、「伊豆navi」の展開にあたっては、幅広く利用されている「LINE」と東日本旅客鉄道株式会社の提供する地域・観光型MaaSパッケージ「Tabi-CONNECT」、ボールドライト株式会社の提供するデジタルマッププラットフォーム「プラチナマップ」を組み合わせ、シームレスで満足度の高い移動・観光体験の提供を図りながら、利用データや地域の要望に応じたサービスの改善とユーザーインターフェースの変更、お客さまのニーズに応じた情報配信を可能とするなどの改善を実現しています。
情報発信面では、観光スポットやイベント、飲食店情報に加え、シェアオフィスや参加型プロジェクトなどのビジネス系の情報も発信することで、ワーケーションや地域との関わりに興味がある層のニーズにも対応し、関係人口の増加を図ります。
また、地域の魅力をよりタイムリーに継続して発信していくためには、地域との共創が必須であるとの認識のもと、伊豆の自治体や交通・観光事業者の皆さまの取り組みおよび要望を迅速に反映できる運営体制を構築していきます。
「伊豆navi」は、地域の自治体や交通・観光事業者の皆さまとともに進化を続けながら、伊豆地域の活性化に貢献するデジタルサービスとなることを目指します。
[画像2: https://prtimes.jp/i/10686/756/resize/d10686-756-e84e8bf5c304c6da7a96-1.png ]
(1)LINEアカウントメニュー内容
[画像3: https://prtimes.jp/i/10686/756/resize/d10686-756-0ab2ec1b1be2c0886ac6-2.png ]
(2)LINE公式アカウント・Tabi-CONNECT・プラチナマップの連携イメージ
[画像4: https://prtimes.jp/i/10686/756/resize/d10686-756-2e40eabd1ce311ae0df6-3.png ]
(3)移動利便性向上の取り組み
[画像5: https://prtimes.jp/i/10686/756/resize/d10686-756-9f62bad52db2a2f41b1d-4.png ]
(4)電子チケット ※販売予定(10月19日時点)
[画像6: https://prtimes.jp/i/10686/756/resize/d10686-756-73dd188b7ea7ef6e37ae-5.png ]
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ