旬のトピック、最新ニュースのマピオンニュース。地図の確認も。

土葬、風葬、両墓制――多様な葬送文化を明らかにする『絶滅する「墓」 日本の知られざる弔い』発売

2023年08月10日11時30分 / 提供:PR TIMES

ベストセラー『寺院消滅』の著者が描く、驚くべき墓制史

 NHK出版より、『絶滅する「墓」 日本の知られざる弔い』(鵜飼秀徳著)が8月10日に発売されます。
 時の権力や死生観、土地や風土に根ざした習俗によって、日本では古来、じつに多様な葬送文化が育まれてきました。しかし、過疎化や高齢化により、現在その文化は風前の灯となっています。
 土葬の現在から、肉体と魂を分けて埋葬する「両墓制」、奄美の樹上葬、沖縄の風葬やアイヌの男女別葬、無数の遺骨を粉末状にして固めた「骨仏(こつぼとけ)」まで。全国各地で著者が取材し撮影した写真を多数収載しながら、日本人が古来育んできた「死」に対する豊かな向き合い方を描き出します。
 また、樹木葬や海洋散骨、自動搬送式の納骨堂、コンポスト葬など、新たな弔いの形にも触れながら、広い視点で「日本人の死生観」を捉えなおす一冊です。

[画像1: https://prtimes.jp/i/18219/750/resize/d18219-750-d07958b506eb1a9180fa-0.png ]

▼図版資料も多数収載
[画像2: https://prtimes.jp/i/18219/750/resize/d18219-750-ebeaa9b5dd04f4ae0928-4.jpg ]

[画像3: https://prtimes.jp/i/18219/750/resize/d18219-750-102c23c5131ba43cb8b4-4.jpg ]

[画像4: https://prtimes.jp/i/18219/750/resize/d18219-750-3d7ac42fbffbd3217cdf-2.jpg ]

※図版の一部は本文中ではモノクロとなります。

『絶滅する「墓」 日本の知られざる弔い』目次

第1章 私たちにとって「墓」とは何か――墓制史が教える日本人の死生観
第2章 滅びる土葬、増える土葬――土葬の現在
第3章 捨てる墓、詣る墓――消えゆく「両墓制」
第4章 権力と墓――生き様を映し出す鏡として
第5章 独自の意匠をもつ“北”と“南”の墓――奄美、沖縄、アイヌの弔い
第6章 生きた証としての墓、証を残さない墓――骨仏からコンポスト葬まで

著者紹介

鵜飼秀徳(うかい・ひでのり)
京都・嵯峨の正覚寺に生まれる。成城大学文芸学部卒業後、新聞記者・雑誌編集者に。オウム真理教事件、東日本大震災、チェルノブイリ原子力発電所、北方領土など国内外の多くの取材現場に足を運ぶ。2018年に独立。2021年に正覚寺住職に就任(三十三世)。主に「宗教と社会」をテーマに取材、執筆、講演を続ける。近年は企業や大学などと連携し、「寺院再生を通じた地方創生」に携わる。著書に『寺院消滅―失われる「地方」と「宗教」』(日経BP)、『仏教抹殺―なぜ明治維新は寺院を破壊したのか』『仏教の大東亜戦争』(文春新書)など多数。大正大学招聘教授、東京農業大学・佛教大学非常勤講師。一般社団法人良いお寺研究会代表理事。

商品情報

[画像5: https://prtimes.jp/i/18219/750/resize/d18219-750-6883fd83f8ca8eb8aee0-1.png ]

書名:NHK出版新書『絶滅する「墓」 日本の知られざる弔い』
著者:鵜飼秀徳
出版社:NHK出版
発売日:2023年8月10日
定価:1,210円(税込)
判型:新書判並製
ページ数:296ページ
ISBN:978-4-14-088704-2
NHK出版ECサイト:https://www.nhk-book.co.jp/detail/000000887042023.html
Amazon:https://www.amazon.co.jp/dp/4140887044/

企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ

続きを読む ]

このエントリーをはてなブックマークに追加

リリースカテゴリのその他の記事

地図を探す

今すぐ地図を見る

地図サービス

コンテンツ

電話帳

マピオンニュース ページ上部へ戻る