旬のトピック、最新ニュースのマピオンニュース。地図の確認も。

『日本でも必須となる「SBOM」、どう対応すればよいのか?』というテーマのウェビナーを開催

2023年03月02日11時15分 / 提供:PR TIMES

マジセミ株式会社は『日本でも必須となる「SBOM」、どう対応すればよいのか?』というテーマのウェビナーを開催します。

[画像: https://prtimes.jp/i/54842/702/resize/d54842-702-67baf1842504b0329b45-0.jpg ]

(詳細及び参加申込はこちら)
https://majisemi.com/e/c/assuredyamory-20230323/M1D

■ソフトウェアの脆弱性対策として、対応迫られる「SBOM」
ソフトウェアの脆弱性を狙ったサイバー攻撃被害が増加している昨今、特定のソフトウェアに含まれるコンポーネントや依存関係、ライセンスの種類などをリスト化した「SBOM(ソフトウェア部品表)」の重要性が増しています。
米国では既に必須化・標準化の動きが始まっており、日本企業も対応を迫られるようになってきています。

■具体的にどんな取り組みが必要なのか?課題は何か?
SBOM対応が必要とは言うものの、
「そもそもSBOMとは何なのか?」
「具体的なアクションとして何が必要なのか?」
「対応する上でクリアしなければならない課題は何か?」
などがよくわからず、まだ動き出せていない企業も多いことと思います。

■SBOM対応に求められる脆弱性管理を手動で行うのは非現実的
また、何かソリューションが必要なのか?とお考えの方もいらっしゃるかもしれませんが、SBOM対応ではソフトウェアやセキュリティ、脆弱性に関するアップデート情報の監視や管理台帳の更新などが必要となるため、これらを手動で行うのは非現実的と言わざるを得ません。
事実、毎月45 人日もの稼働をかけて手動で OSS 管理台帳を作っていた事例もあります。

■SBOMの概要や課題、具体的な対応策について解説
本セミナーでは、SBOMの概要と重要性、課題について説明し、アシュアード社が提供する脆弱性管理クラウド「yamory」を活用した効率的なSBOM対応を紹介する予定です。
SBOM対応が求められているが、具体的に何をしてよいかわからないとお悩みのセキュリティ担当や開発担当、品質保証部門の方はぜひご参加ください。

(詳細及び参加申込はこちら)
https://majisemi.com/e/c/assuredyamory-20230323/M1D

■主催
株式会社アシュアード
■協力
株式会社オープンソース活用研究所
マジセミ株式会社

マジセミは、今後も「参加者の役に立つ」ウェビナーを開催していきます。

★他のWebセミナーの申し込み、過去セミナーの動画・資料については、以下からご確認ください★
https://majisemi.com?el=M1D

★ウェビナーを開催したい方はこちらの動画をご覧下さい★
https://youtu.be/pGj3koorgSY

企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ

続きを読む ]

このエントリーをはてなブックマークに追加

リリースカテゴリのその他の記事

地図を探す

今すぐ地図を見る

地図サービス

コンテンツ

電話帳

マピオンニュース ページ上部へ戻る