2023年11月01日15時15分 / 提供:PR TIMES
[画像1: https://prtimes.jp/i/40302/686/resize/d40302-686-4fff124ac0c12c6257e4-1.jpg ]
アドベンチャーワールド(和歌山県白浜町)は、JT生命誌研究館(大阪府高槻市紫町1-1)と2022年
12月にSmileパートナーシップ連携協定を締結しており、この度2023年12月2日(土)にJT生命誌研究館開催のイベント「パンダの時間」にて、ジャイアントパンダの特別講演を行います。
アドベンチャーワールドでジャイアントパンダ来園当初から飼育管理に携わり、これまで12例全ての出産にも
携わってきた、副園長 中尾建子 が29年間向き合ってきたジャイアントパンダとの時間を振り返り、お話します。是非、JT生命誌研究館にお越しください。
[画像2: https://prtimes.jp/i/40302/686/resize/d40302-686-bf8586b3d168938b426d-2.jpg ]
【特別講演イベント『パンダの時間』について】
日時:2023年12月2日(土)午後2時00分~午後3時30分
[画像3: https://prtimes.jp/i/40302/686/resize/d40302-686-6ac50f3d7f5f24da7b2e-3.jpg ]
会場:JT生命誌研究館
参加費:無料
募集人数:100名
※事前申し込みが必要です。
講演者:アドベンチャーワールド副園長 中尾建子
参加募集:2023年11月1日(水)午前10時~
※イベントの様子はライブ配信いたします。
※お申込みはこちら
https://www.brh.co.jp/event_lecture/detail/838
講演内容:アドベンチャーワールドでは聞けないアドベンチャーワールドの話「パンダの時間」
・ジャイアントパンダ飼育の歴史
・ジャイアントパンダの生態
・ジャイアントパンダとの29年を振り返って
・ジャイアントパンダの魅力
[画像4: https://prtimes.jp/i/40302/686/resize/d40302-686-40413b45e9d5b6679687-0.jpg ]
【JT生命誌研究館について】 https://www.brh.co.jp
「生命誌」とは、人間も含めてのさまざまな生きものたちの「生きている」様子を見つめ、そこから「どう生きるか」を探す新しい知です。
地球上の生きものたちは38億年前の海に存在した細胞を
祖先とし、時間をかけて進化し多様化してきた仲間です。
すべての生きものが細胞の中に、それぞれが38億年をどのように生きてきたかの歴史をしるすゲノムDNAを持っています。ゲノムDNAは、壮大な生命の歴史アーカイブです。その歴史物語を読み解き美しく表現することで、
生きものの魅力を皆で分かち合い、生きることについて
考えていく場が「研究館」“Research Hall”です。
【Smileパートナーシップ連携協定について】
アドベンチャーワールドとJT生命誌研究館は2022年12月11日にSmileパートナーシップ連携協定を締結しました。幅広い分野における相互の交流の活性化を促し、「生命(いのち)」について問いを
発掘する場を多くの人に提供し、「生命(いのち)」を大切にする社会の創造を目的として、互いの長所を生かした様々な手法で「生命(いのち)」について考える場を企画・展開してまいります。
【アドベンチャーワールド「SDGs宣言・パークポリシー」】https://www.aws-s.com/parktheme-sdgs/
アドベンチャーワールドは、「こころにスマイル 未来創造パーク」として、すべての生命にSmile(しあわせ)が溢れる豊かな未来の地球の姿をパークで体現します。パークという”小さな地球”を通して、関わるすべての人の人生が豊かになるように、動物たちの生命がずっとつながっていくように、自然や資源が循環し再生するように、未来のSmileを創り続けていきます。
【SDGsについて】
[画像5: https://prtimes.jp/i/40302/686/resize/d40302-686-6c90a4de0d00b41bc8dc-4.jpg ]
SDGsとは「持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals)」のことです。
社会が抱える問題を解決し、世界全体で2030年をめざして明るい未来を作るための17のゴールと169のターゲットで構成されています。
2015年9月、ニューヨーク国連本部において
193の加盟国の全会一致で採択された国際目標です。
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ