2023年10月25日17時45分 / 提供:PR TIMES
初の書籍を2か月半で書き上げた著者、ChatGPTを使って原稿を書くことは「ワード」を使って原稿を書くことと同じくらい“普通になる”と言い切る理由
株式会社 ワン・パブリッシング(東京都台東区/代表取締役社長:廣瀬有二)は、2023年9月28日(木)に「生成AI導入の教科書」(定価:1760円(税込))を発売いたしました。
本書は、日本最大のAI専門メディア「AINOW」編集長・小澤健祐氏(おざけん)初の著書であり、企業の本質的な生成AI導入の可能性を探る一冊として、一般読者に留まらずAI業界の有識者からも高い評価を受けています。また、著者の小澤建祐氏(おざけん)は、288ページにも及ぶ原稿の約70%をChatGPTで執筆。制作期間“約2か月半”という、その「制作過程」についても大きな注目を集めており、ChatGPTを使って原稿を書くことは「ワード」を使って原稿を書くことと同じくらい“普通なこと”と明言する彼が、本書をどのように「ChatGPT」で書き上げたのか、その手法を公開します。
4つの部分で「ChatGPT」を活用して執筆!
本書の著者である小澤健祐(おざけん)氏は、日本最大のAI専門メディア「AINOW」の編集長を務め、株式会社ディップで生成AI活用推進プロジェクトを進めるほか、AI活用コミュニティ「SHIFT AI」のモデレーターとしても知られるなど、若手ながらAI業界で幅広く活躍するキーパーソンのひとりです。
「生成AI」を知り尽くした著者は、本書の制作にも「ChatGPT」をフル活用。使ったのは、1. 書籍全体の構成の生成 2. 一般論の原稿作成 3. インタビューのテキスト整理 4. 文章・日本語の評価 の4パート。いずれも異なる使い方で、制作の劇的な短縮を実現しました。書籍の制作は一般的には半年から1年かかるところ、本書は、初の著書でもあるにもかかわらず、制作期間はわずか2か月半、実質的な原稿執筆機関は1週間程度という短さでした。
[画像1: https://prtimes.jp/i/60318/664/resize/d60318-664-ec24814ae728d3111665-0.jpg ]
「ワード」を使って原稿を書くことくらいChatGPTで原稿を書くことは「普通なこと」
書籍の原稿は一般的にはワードなどの文書作成ソフトで作られるはずです。しかし以前はワープロであり、その前は手書きでした。いまや「ワードを使っている」というのは当たり前のことですが、著者は、「ChatGPT」で原稿を作ることは「当然のこと」と断言します。ただ、ChatGPTがあれば誰でも書籍の原稿が書けるわけではなく、大事なのは「自分の中に、本で書きたいオリジナルの意見・情報」があるということだと語ります。
著者は、自分の頭の中にあるものの解像度を高め、様々なプロンプト(文字出力の指示文)を駆使し、ChatGPTと対話しながら書籍として十分に読み応えのある文章を生成いたしました。
[画像2: https://prtimes.jp/i/60318/664/resize/d60318-664-8f67a3ff721da8a28f4b-2.jpg ]
ChatGPT3.5を活用し、出力する文章は500ワード程度に
著者が語れる文章生成のテクニックは数多くあります。
●スピードを優先するためにGPT3.5を活用
●出力する文字数は500文字程度で小分けにする
●音声入力と併用し、キーボード使わず文章生成
●インタビューは文字お越しツールを活用し、リアルタイムで文章化
など、多くの人の仕事に生かせるテクニックを駆使し、本書を制作しました。まるで「ChatGPT」を優秀なライターや新入社員のように活用し、文章を生成するタスクをAIに完全移譲。「生成AI時代」のまったくあたらしい書籍作成術と言えます。
[画像3: https://prtimes.jp/i/60318/664/resize/d60318-664-3bdf33675ed2a203be8b-1.jpg ]
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ