旬のトピック、最新ニュースのマピオンニュース。地図の確認も。

『目視では検査が難しい砂欠けや中子ズレを鋳込み前に全数検査』というテーマのウェビナーを開催

2023年02月16日09時00分 / 提供:PR TIMES

マジセミ株式会社は「目視では検査が難しい砂欠けや中子ズレを鋳込み前に全数検査」というテーマのウェビナーを開催します。

[画像: https://prtimes.jp/i/54842/659/resize/d54842-659-9d38ee6c53cb18fb480e-0.jpg ]

(詳細及び参加申込はこちら)
https://majisemi.com/e/c/linkwiz-20230308/M1D

■不良品が市場に出回ることのリスクの高まり
インターネットやSNSの利用が当たり前となり情報の拡散スピードや、その影響範囲も以前とは比べ物にならないものとなっています。
そのような中で、製品に不良が発生し市場に出回ってしまった場合、取り返しがつかない事態となる可能性も格段に増しています。
こうした社会の状況もあり、製品の品質を担保していくことは、事業を継続していくうえでも重要な課題となっていると言えるでしょう。

■砂型を利用した製造現場の現状
砂型を利用する鋳造の現場では、砂型の外観を目視で検査したり、鋳造後の製品の外観を目視で検査する方法で品質管理を行っている企業も多いのではないでしょうか?
複雑な砂型の目視検査では、砂欠けや砂残りなどを発見することは難しく、後工程で不具合が見つかり、製品の破棄、作り直しが発生することがあります。また中子については、小さな位置ズレを目視で発見することは難しいうえ、不良が発生してしまった場合には、製品の外観からは不具合を見つけることは困難である為、市場への不良品流出などのリスクが発生します。

■目視検査の限界と非接触検査の有効性
ここまで、砂型の検査の必要性を挙げてきましたが、他にも検査には課題があります。いざ検査を実施していこうとしても、砂型は脆いため、接触式の検査装置では砂型が破損する可能性や検査をするための技術が必要となってしまう点です。
本ウェビナーでは、こうした課題を解決できる、ロボットが非接触で自動検査を行うソリューションをご紹介いたします。
高精度な全数検査で、不良品を製造してしまうリスク、市場へ流出させてしまうリスクを削減できるため、業務の効率化を図りつつ安全性を担保することが可能です。
ウェビナーの中では、ロボットのデモ動画や活用事例もあわせてご紹介いたします。
砂型を利用した鋳造物製造企業の方に特にご参加いただきたいセミナーです。

(詳細及び参加申込はこちら)
https://majisemi.com/e/c/linkwiz-20230308/M1D

■主催
リンクウィズ株式会社
■協力
株式会社オープンソース活用研究所
マジセミ株式会社

マジセミは、今後も「参加者の役に立つ」ウェビナーを開催していきます。

★他のWebセミナーの申し込み、過去セミナーの動画・資料については、以下からご確認ください★
https://majisemi.com?el=M1D

★ウェビナーを開催したい方はこちらの動画をご覧下さい★
https://youtu.be/pGj3koorgSY

企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ

続きを読む ]

このエントリーをはてなブックマークに追加

リリースカテゴリのその他の記事

地図を探す

今すぐ地図を見る

地図サービス

コンテンツ

電話帳

マピオンニュース ページ上部へ戻る