旬のトピック、最新ニュースのマピオンニュース。地図の確認も。

ブラザー、水素利活用を推進する取り組みを象徴するブランド「PureEne」を発表

2023年10月19日11時00分 / 提供:PR TIMES

水素燃料電池・蓄電池ハイブリッドUPS「AC-UPS Series」4機種も出荷開始

ブラザー工業株式会社は、燃料電池の開発をはじめ、水素柱上パイプライン活用のプロジェクトなど、水素利活用を推進するブラザーの取り組み全てを「PureEne(ピュアエネ)」と名付け、活動を更に強化すると発表した。
また、その一環として、燃料電池の販売を担う子会社の株式会社ブラザーエンタープライズから水素燃料電池・蓄電池ハイブリッドUPS「AC-UPS Series(AC-UPSシリーズ)」4機種の出荷を開始した。AC-UPSシリーズは、次世代のエネルギー源である水素を利用する高耐久で長時間のバックアップが可能な発電機で、重要な社会インフラである成田国際空港において非常時のバックアップ電源としての採用が決定しているという。

[画像1: https://prtimes.jp/i/11621/630/resize/d11621-630-2f0bc511cd4c30f76233-0.jpg ]

PureEneは、水素利活用を推進するブラザーの水素関連の取り組みをより多くの人に理解してもらうために立ち上げたブランドだという。ブラザーは、これまでもCO2を排出しない水素燃料電池の開発をはじめ、水素を安全かつ安価に運び、水素利用をより身近にする柱上パイプライン活用のプロジェクトの他、再生可能エネルギーで生成されたグリーン水素の供給など、さまざまな水素利活用に取り組んできている。ブラザーでは、今後もPureEneブランドのもと、さらなる水素利活用の推進に努め、カーボンニュートラル社会の実現に貢献すべく、前向きに継続的に取り組んでいくという。

PureEneサイト:https://www.brother.co.jp/product/fuelcell/index.aspx

「PureEne」水素利活用の取り組み一例
■CO2を排出しない環境にやさしい水素燃料電池の開発
水素燃料電池は、水素と空気中の酸素を燃料として発電し、排出されるのは水だけのクリーンなエネルギー。
https://www.brother.co.jp/product/fuelcell/about/index.aspx

■再生可能エネルギーで生成されるグリーン水素
ブラザーでは、同社工場施設内で生成したグリーン水素を用い、当社製燃料電池で発電した電気を活用するなど、実装に向けての実証に取り組んでいる。この取り組みは、愛知県が全国で初めて制定した低炭素水素認証制度となる「中部圏低炭素水素認証制度」に認証されている。

■水素柱上パイプライン
水素柱上パイプラインは、電線のように柱上にパイプラインを敷設し、水素を安全に送る仕組みをいう。浪江町が計画を進めている「浪江駅周辺整備事業」において、施設に設置される燃料電池への水素供給方法として導入が検討されている。

[画像2: https://prtimes.jp/i/11621/630/resize/d11621-630-88f4d4da1cc99274a70c-0.jpg ]

https://www.brother.co.jp/product/fuelcell/biz/namie/index.aspx

AC-UPS Series の紹介

[画像3: https://prtimes.jp/i/11621/630/resize/d11621-630-8a794069f73a07b2a417-0.jpg ]

AC-UPSシリーズは、水素をエネルギー源とした、燃料ユニット、発電ユニット、UPS(Uninterruptible Power Supply=無停電電源装置)から構成される、ハイブリッドUPS。長時間の電源のバックアップが可能で、鉄道、空港、道路など、都市の重要な交通インフラで利用される電気機器を、瞬間的な停電から長時間停電まで、さまざまな停電から守ることができる。また、高耐久な製品設計に加え、燃料となる水素を劣化しない水素吸蔵合金に充填して燃料供給することで、15年の期待寿命を実現する。
製品サイト:https://www.brother-enterprise.co.jp/products/pureene/acups-series/index.html

■燃料電池とUPSが融合したバックアップシステム
瞬間的な停電はもちろん、72時間以上の日をまたぐような大規模災害時等における長時間停電の対策まで、1台で電源のバックアップを担うことが可能。

[画像4: https://prtimes.jp/i/11621/630/resize/d11621-630-b757f6554e9eb84614fa-0.jpg ]

■15年間劣化しない燃料
設置から回収に至る燃料カセットのライフサイクルが15年と長く、頻繁なシステム入れ替えの必要がない。また、蓄えられた燃料の水素は15年経過しても減ることがなく、燃料の劣化による入れ替えも発生しないので、廃棄などの環境負荷を抑制することが可能。

[画像5: https://prtimes.jp/i/11621/630/resize/d11621-630-1a92ded5ec29da51730a-0.jpg ]

■都市の重要な交通インフラを守る高い信頼性
AC-UPSシリーズは、鉄道や道路、空港をはじめとする交通インフラで使用する機器の非常時の電力供給などに適している。
成田国際空港では、24時間365日、一瞬たりとも止められない空港運営を支える空港設備のバックアップ電源として導入の予定。重要な社会インフラである空港では、万全の電源設備が必要である。AC-UPSシリーズは、電源としての信頼性や機能面はもちろんのことながら、期待寿命やメンテナンス性が高い他、成田国際空港株式会社のカーボンニュートラルの実現に有用であることから、採用が決定している。

[画像6: https://prtimes.jp/i/11621/630/resize/d11621-630-43f273b2c32add53a268-0.jpg ]

企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ

続きを読む ]

このエントリーをはてなブックマークに追加

リリースカテゴリのその他の記事

地図を探す

今すぐ地図を見る

地図サービス

コンテンツ

電話帳

マピオンニュース ページ上部へ戻る