旬のトピック、最新ニュースのマピオンニュース。地図の確認も。

各メディアが大注目、伊藤亜紗氏による新感覚の美術入門! 『NHK出版 学びのきほん 感性でよむ西洋美術』が発売

2023年01月26日10時00分 / 提供:PR TIMES

2時間で読める教養の入り口「学びのきほん」。著者初・美術の入門書!

東京工業大学「未来の人類研究センター」初代センター長であり、MIT客員研究員(2019)も務めた注目の学者・伊藤亜紗氏。著書『記憶する体』でサントリー学芸賞を受賞するなど、「身体」をテーマにした執筆活動や各種メディア出演で話題を集めています。
1月26日に発売となる『NHK出版 学びのきほん 感性でよむ西洋美術』では、そんな伊藤氏が初めて、自身の専門分野「美学」「現代アート」と密接に関わる「西洋美術」について語ります。

800円でおつりがくる手軽さで、「西洋美術史のきほん」を押さえる!盛りだくさんの巻頭カラー口絵も魅力です

[画像1: https://prtimes.jp/i/18219/618/resize/d18219-618-00e1d454fdc111658f85-3.jpg ]

2500年もの歴史をもつ「西洋美術」。その膨大な歴史や作品を理解するのは至難の業です。しかし、5つの様式を「大づかみ」で見ていけば「この時代の作品はこんな感じ」という全体像が見えてきます。キーワードは「感性」。古代から20世紀まで、約40点の名作を鑑賞して感じたことを言葉にしてみれば、作品理解に一気に近づくことができます。「ルネサンスはなぜ重要なの?」「マネの何が革新的なの?」「ピカソはなぜ不思議な絵を描くの?」。情報や知識ではない、「感じつつ考える面白さ」を実体験できる美術の入門書です。

――「感性でよむ」というと「センスを磨く」ことだと思うかもしれませんが、感性でよむとは必ずしも直感を鍛えることではありません。むしろ言葉をしっかり使うということです。一般に、言葉と感性は相性が悪いものだと思われています。しかし、だからこそ一緒に使うと、感じ方も深まるし、言葉も磨かれるのです。
(本書「はじめに」より)

NHK出版デジタルマガジンにて、本書の「はじめに」を公開中!
https://nhktext.jp/kihon_bigaku

著者

[画像2: https://prtimes.jp/i/18219/618/resize/d18219-618-aff3615c173c78e1fa50-1.jpg ]

伊藤亜紗(いとう・あさ)
東京工業大学リベラルアーツ研究教育院教授、東京工業大学科学技術創成研究院未来の人類研究センター長。東京大学大学院人文社会系研究科美学芸術学専門分野博士課程修了(文学博士)。専門は美学、現代アート。著書に『ヴァレリーの芸術哲学、あるいは身体の解剖』(水声社)、『目の見えない人は世界をどう見ているのか』(光文社新書)、『目の見えないアスリートの身体論』(潮新書)、『どもる体』(医学書院)、『記憶する体』(春秋社)、『手の倫理』(講談社メチエ)、『体はゆく できるを科学する〈テクノロジー×身体〉』(文藝春秋)など多数。

『NHK出版 学びのきほん 感性でよむ西洋美術』目次

はじめに
第1章 ルネサンスの夜明け
第2章 ルネサンス 「理性」を感じる
第3章 バロック  「ドラマ」を感じる
第4章 モダニズム 「生々しさ」を感じる
第5章 キュビスム 「飛び出し」を感じる
第6章 抽象画   「わからなさ」を感じる
おわりに

商品情報

[画像3: https://prtimes.jp/i/18219/618/resize/d18219-618-726dda336ba5cbb4a805-2.jpg ]

教養・文化シリーズ
NHK出版 学びのきほん 感性でよむ西洋美術

著者:伊藤亜紗
出版社:NHK出版
発売日:2023年1月26日
定価:792円(税込)
判型:A5判
ページ数:144ページ(内カラー32ページ)
ISBN:978-4-14-407291-8
URL:https://www.nhk-book.co.jp/detail/000064072912023.html
Amazon:https://www.amazon.co.jp/dp/4144072916

企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ

続きを読む ]

このエントリーをはてなブックマークに追加

リリースカテゴリのその他の記事

地図を探す

今すぐ地図を見る

地図サービス

コンテンツ

電話帳

マピオンニュース ページ上部へ戻る