旬のトピック、最新ニュースのマピオンニュース。地図の確認も。

Plenus OBENTO Gallery 「さわやか&元気をくれる夏の飲み物」展 7月1日(月)より開催

2024年07月01日11時00分 / 提供:PR TIMES

「夏の飲み物」をテーマとした企画展を開催

 株式会社プレナスは、持ち帰り弁当の「ほっともっと」と定食レストランの「やよい軒」、しゃぶしゃぶと本格飲茶の「MKレストラン」を2024年6月末現在、国内に2,810店舗展開しております。

 日本の弁当文化と食文化の魅力を発信する『OBENTO Gallery』におきまして、2024年7月1日(月)より「夏の飲み物」をテーマとした企画展を開催いたします。
 もうすぐ日本に暑い夏が到来します。江戸時代の書物には「中暑(ちゅうしょ)」「霍乱(かくらん)」と呼ばれていた熱中症のことが出てきます。エアコンや冷蔵庫がない時代の人々はどのように夏を過ごしていたのでしょうか。今回は江戸時代から近現代にいたる夏の飲み物や、暑い夏を乗り切るための当時の風俗について紹介します。近くにお越しの際は、ぜひ気軽にお立ち寄りください。

[画像1: https://prtimes.jp/i/54093/617/resize/d54093-617-f6b3a827f530e0eaf7b9-0.jpg ]

展示の見どころ

「冷や水」を売る男たち
棒手振り(ぼてふり)※1と呼ばれる行商が、朝早く井戸で汲んだ冷たい水をたっぷり入れた桶を担いで、町のあちこちで「冷や水」を売り歩きました。江戸の町の生活用水は神田上水や玉川上水などから供給されていましたが、「冷や水」は、堀抜井戸から汲む天然の冷たい清水に、砂糖と白玉を入れたちょっと贅沢な飲み物でした。当時の様子を表した浮世絵や人形をご覧いただけます。
※1 品物を担いだり提げたりして、呼び声をたてて売り歩くこと。
[画像2: https://prtimes.jp/i/54093/617/resize/d54093-617-02e5b4c31e5282c729a2-1.jpg ]

夏を乗り切る栄養ドリンク「甘酒」
冷や水と並んで人気だったのが「甘酒」です。甘酒はもともと冬の飲み物でしたが、江戸時代後期には夏にも甘酒売りが登場するようになりました。甘酒は、蒸米やお粥に糀を加えて半日から1日でできるため「一夜酒」とも言われています。実際はノンアルコールで、ブドウ糖・ビタミン類・アミノ酸類が多く含まれ、夏の暑さで弱った身体の栄養源でした。俳句の夏の季語としても登場する甘酒を当時の甘酒売りの絵などを交えて紹介します。
[画像3: https://prtimes.jp/i/54093/617/resize/d54093-617-2bc206ac33123ccdb0f3-2.jpg ]

Plenus OBENTO Gallery

所在地 : プレナス茅場町オフィス
     東京都中央区日本橋茅場町1丁目7番1号 日本橋弥生ビルディング1F

企画展概要

(1)会 期  2024年7月1日(月)より
(2)開館時間 9:00~17: 30
(3)休館日  土日、祝日
(4)入場料  無料

Plenus OBENTO Gallery ホームページ

https://www.plenus.co.jp/obentogallery/

企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ

続きを読む ]

このエントリーをはてなブックマークに追加

リリースカテゴリのその他の記事

地図を探す

今すぐ地図を見る

地図サービス

コンテンツ

電話帳

マピオンニュース ページ上部へ戻る