旬のトピック、最新ニュースのマピオンニュース。地図の確認も。

6年連続!フィンランドが幸福度ランキング世界1位に!『フィンランド人はなぜ午後4時に仕事が終わるのか』

2023年03月20日16時56分 / 提供:PR TIMES

3月20日に幸福度ランキングの発表があり、フィンランドが6年連続で世界1位となりました。フィンランドの幸福度1位の秘密を、フィンランド人の働き方に焦点を当て綴った『フィンランド人はなぜ午後4時に仕事が終わるのか」は、読者が選ぶビジネス書グランプリ2021イノベーション部門で1位を獲得、10万部を突破しています。

[画像1: https://prtimes.jp/i/31579/613/resize/d31579-613-12f1b139f5152ee6cabf-0.png ]

国連が発表する幸福度ランキングで、フィンランドが6年連続で世界1位を獲得しました。日本は47位で、昨年の54位から順位をあげました。(2023年3月20日付)https://worldhappiness.report/

幸福度ランキングとは、GDP(国内総生産)、健康寿命、人生の選択の自由度、社会の腐敗度といった要素に加え、国民に幸福度を聞いた結果などをもとに、総合的な幸福度を測り、国連が毎年発表しているものです。

幸福度に大きな影響を与えるのがワークライフバランス。同じく今年3月にForbesで発表されたワークライフバランスのランキングでは、フィンランドの首都ヘルシンキが2位にランクインしました(1位はコペンハーゲン)。1か月を超える休暇、育休制度や柔軟な働き方が評価されています。

日本でも、コロナ禍で身近になった在宅勤務ですが、フィンランドは、コロナ以前から在宅勤務3割を実現。有休消化は100%で、毎年平均5週間ほどの休暇を取るそうです。しっかり休んで、リチャージすることができるフィンランド。そして、一人あたりのGDPは日本の1.25倍です。

また、日本で最近議論されている男性の育休取得ですが、フィンランドでは8割の男性が育休を取得しています。今年1月には、アンティ・カイッコネン国防相が約2か月の育休を取得。男性閣僚としては最長で、ロシアのウクライナ侵攻やフィンランドのNATO加盟などと重なる時期だったこともあり、フィンランドでも話題になったそうです。

リスキングも、フィンランドでは当たり前のこと。OECDの調査によると、半数以上の人たちが、仕事をしながら、なにかしらのトレーニングや勉強をしています。2021年に生涯学習に参加した人たちは31パーセント。EUのなかでは、スウェーデンの35パーセントに続き、2番目に高い数字でした(Eurostatの調査)。

フィンランドと日本では、人口や国の規模が違いますが、働き方に関して参考になることは多いのではないでしょうか。『フィンランド人はなぜ午後4時に仕事は終わるのか』では、フィンランドの効率のいい働き方はもちろん、男性の育休やリスキングについても事例を交えながら紹介しています。ぜひこの機会にお読みになってみてください。

[画像2: https://prtimes.jp/i/31579/613/resize/d31579-613-12f1b139f5152ee6cabf-0.png ]

『フィンランド人はなぜ午後4時に仕事が終わるのか』

堀内都喜子著・ポプラ新書・定価860円(税別)

書誌詳細>>hhttps://www.poplar.co.jp/book/search/result/archive/8201182.html
Amazon>>https://www.amazon.co.jp/dp/4591165906/

堀内都喜子(ほりうち・ときこ)長野県出身。フィンランド・ユヴァスキュラ大学大学院で修⼠号を取得。フィンランド系企業を経て、現在はフィンランド大使館で広報の仕事に携わる。著書に『フィンランド 豊かさのメソッド』『フィンランド 幸せのメソッド』がある。

企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ

続きを読む ]

このエントリーをはてなブックマークに追加

リリースカテゴリのその他の記事

地図を探す

今すぐ地図を見る

地図サービス

コンテンツ

電話帳

マピオンニュース ページ上部へ戻る