旬のトピック、最新ニュースのマピオンニュース。地図の確認も。

社会現象にもなった「推し活」。ブームのワケを精神科医が徹底解説!『「推し」で心はみたされる? 21世紀の心理的充足のトレンド』発売(1/20)。

2024年01月19日10時00分 / 提供:PR TIMES

株式会社大和書房(本社:東京都文京区、代表取締役:佐藤 靖)は『「推し」で心はみたされる? 21世紀の心理的充足のトレンド』(熊代 亨:著)を2024年1月20日に発売いたします。

[画像1: https://prtimes.jp/i/33602/581/resize/d33602-581-590a552b1c918ed07989-0.jpg ]

精神科医が迫る、「推し」ブームが起きているワケ

2021年紀伊國屋じんぶん大賞第4位の気鋭の著者による「推し」の精神分析

なぜ、ここまで多くの人が「推し」にハマるのか?
学校、職場、地域といった共同体が衰退し、気の合う者だけで付き合えるようになった現代社会。
そこで、息を吹き返したのは旧くて新しい「つながり」だった――

推したい気持ちの正体から、その気持ちの取り扱い方まで、現代人の心について1冊で網羅!
[画像2: https://prtimes.jp/i/33602/581/resize/d33602-581-11133d9b75bcb4031bec-1.jpg ]

目次

第1章 承認の時代から「推し」の時代へ――21世紀の心理的充足のトレンド
第2章 推したい気持ちの正体――SNS時代のナルシシズム
第3章 「いいね」と「推し」に充たされ、あるいは病んで――自己愛パーソナリティの時代と成熟困難
第4章 「推し」をとおして生きていく――淡くて長い人間関係を求めて
第5章 「推し」でもっと強くなれ――生涯にわたる充足と成長

著者略歴

熊代亨(くましろ・とおる)
精神科医・ブロガー。1975年生まれ。信州大学医学部卒業。ブログ「シロクマの屑籠」にて現代人の社会適合のあり方やサブカルチャーについて発信。著書に『ロスジェネ心理学』『融解するオタク・サブカル・ヤンキー』(ともに花伝社)、『「若作りうつ」社会』(講談社現代新書)、『認められたい』(ヴィレッジブックス)、『「若者」をやめて、「大人」を始める』『健康的で清潔で、道徳的な秩序ある社会の不自由さについて』『何者かになりたい』(イースト・プレス)がある。

書籍概要

書名 :「推し」で心はみたされる? 21世紀の心理的充足のトレンド
著者 :熊代 亨
発売日:2024年1月20日
判型 :四六
頁数 :208ページ
定価 :1,760円(税込)
発行元:株式会社大和書房 https://www.daiwashobo.co.jp

企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ

続きを読む ]

このエントリーをはてなブックマークに追加

リリースカテゴリのその他の記事

地図を探す

今すぐ地図を見る

地図サービス

コンテンツ

電話帳

マピオンニュース ページ上部へ戻る