2023年07月14日14時15分 / 提供:PR TIMES
株式会社ワン・パブリッシング(東京都台東区/代表取締役社長:廣瀬有二)が運営する、小・中学生とその保護者、教員のための学びコンテンツのポータルサイト『学研キッズネット』(https://kids.gakken.co.jp)は、株式会社セリア(岐阜県大垣市)とコラボした自由研究特集『100円ショップ「セリア」で自由研究』を公開。この特集は10年以上続く夏休みの定番人気企画で、今年は過去にコラボした32テーマに新規制作した4テーマを加えた計36の科学実験や工作を紹介しています。
[画像1: https://prtimes.jp/i/60318/578/resize/d60318-578-39960cfab37b437f2fae-0.jpg ]
●『100円ショップ「セリア」で自由研究』(https://kids.gakken.co.jp/jiyuu/100yen/)
手軽な材料で本格的な科学実験&工作に挑戦!
学研キッズネットの夏の目玉企画「夏休み!自由研究プロジェクト」では、子どもたちの自由研究や家庭学習を応援する企業・団体と共同で開発した、ほかにはない特別な自由研究テーマを掲載しています。
『100円ショップ「セリア」で自由研究』特集は、全国で100円ショップを展開するセリアとのコラボレーション企画です。これまでの両社のコラボで開発してきた32のテーマに加え、今年度は「坂をのぼるふしぎなコマ」「モーターの元祖!? ファラデーモーター」「まるでほんもの!? スポンジでスクイーズ」「パタパタ 変身キューブ」の4つのテーマを新たに制作。いずれも手軽な材料を使いながら、あっと驚く実験&工作になっています。
坂をのぼるふしぎなコマ
長い棒でつくった坂の低いほうにコマをのせると、コロコロと転がりながら高いほうへと転がっていくふしぎな実験。坂の作り方がポイント!
[画像2: https://prtimes.jp/i/60318/578/resize/d60318-578-ed786be032309d251448-1.jpg ]
モーターの元祖!? ファラデーモーター
約200年前に科学者のファラデーが発見した「モーター」のしくみを、アルミ線と磁石、電池を使った実験でたしかめます。
[画像3: https://prtimes.jp/i/60318/578/resize/d60318-578-9123c60ecbb05d0497bc-2.jpg ]
まるでほんもの!? スポンジでスクイーズ
ぎゅーっとにぎっても元の形にもどる、ふしぎな感触が楽しいおもちゃ「スクイーズ」。スポンジを使って本物そっくりなドーナツのスクイーズ工作にチャレンジ!
[画像4: https://prtimes.jp/i/60318/578/resize/d60318-578-9a76944ad0ea3531f2db-3.jpg ]
パタパタ 変身キューブ
工作用紙でつくったキューブ(立方体)を8個つなげて、大きなキューブにします。つなげ方を工夫すると、無限に変身を続けるふしぎなキューブが完成!
[画像5: https://prtimes.jp/i/60318/578/resize/d60318-578-f6a82a35f7fc3cdae301-4.jpg ]
今年開発した上の新規4テーマについては、8月17日までの期間、Seria店頭に特設コーナーが設置され、使用する主な材料を陳列するとともに作り方を掲載したチラシを配布しています(※)。
また、セリアの特設サイトでは、実際に実験・工作に取り組む動画も閲覧できます(https://www.seria-group.com/natsuyasumi/index.html)。
※一部店舗では対応していません
『学研キッズネット』について
『学研キッズネット』は、最盛期には670万部の部数を誇った学年誌『科学』と『学習』から派生して1996年にローンチした、小・中学生向けコンテンツポータルサイトです。先進的な「子ども向けのオンライン教育コンテンツサイト」として学校教育の現場でも重宝されてきました。
コンテンツは、「自由研究プロジェクト」の他、科学の疑問を解決する「科学なぜなぜ110番」や、子どもたちの将来のキャリアをサポートする「未来の仕事を探せ」など。2020年には「SDGs」について楽しく学べる学習まんが『地球防衛隊SDGs』をスタートさせ、さらに2021年には、動画を中心とした新しいキャリア教育コンテンツ「シゴトのトビラ」を立ち上げるなど、時勢に応じた“新しい学び”を提供しています。
媒体概要
アクセス数:500万PV/月平均(7・8月は1000万~2000万PV)
子どもユーザー(会員データより)
・学年比:小学生(52.2%)、中学生(42.7%)、その他(5.1%)
・男女比:男子(49.2%)、女子(50.8%)
・デバイス比:スマートフォン(58.8%)、パソコン(28.5%)、タブレット(12.7%)
保護者ユーザー層(アナリティクスデータより)
・年齢比:18-24歳(18.2%)、25-34歳(24.7%)、35-44歳(37.7%)、45歳以上(19.4%)
・男女比:男性(42.4%)、女性(57.6%)
・業種別閲覧データ:教育機関(48.7%)、公共機関(37.4%)、情報通信(9.5%)ほか
URL:https://kids.gakken.co.jp/
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ