旬のトピック、最新ニュースのマピオンニュース。地図の確認も。

こんな本がほしかった!調理師や栄養士も納得!!イベント料理や子供食堂を始める方も必見!大量調理の本。

2023年06月16日18時45分 / 提供:PR TIMES

『[30人前][150人前~]作る 大量調理のコツ 社食、給食、子供食堂からイベント料理まで』6月17日(土)全国の書店・ネット書店で発売!

株式会社徳間書店 (本社:東京都品川区上大崎 代表取締役社長:小宮英行)は、幼稚園給食のプロであり、栄養士・調理師の小宮真弓さんによる『[30人前][150人前~]作る 大量調理のコツ 社食、給食、子供食堂からイベント料理まで』(https://www.tokuma.jp/book/b628130.html)を6月17日(土)に発売することをお知らせ致します。
[画像1: https://prtimes.jp/i/16935/551/resize/d16935-551-0f3f60fa6d300fecfca3-0.jpg ]

「大量調理」は、家庭料理とも飲食店の料理とも違います。
特別な食材は使わず、食材を大量に仕入れることでコストを下げることができ、大量に調理することで、食材のうま味の相乗効果も大きくなり、調味料が少なくてもびっくりするほどおいしく仕上がるのです。そして何より、料理をたくさんの方に喜んで食していただき、そこに多くの笑顔が待っているのも「大量調理」の魅力の一つです。

本書は主菜からデザートまで30品、30人分と150人分のレシピと手順を紹介。大鍋調理から、最新スチコン(スチームコンベクションオーブン)の具体的な使い方、コツまでよくわかります。
大量調理でコストダウン、フードロス!おいしいデザート(料理)で、子供も大人もテンションUp!間違いなしです。

大量カレーもフードロスなし

家庭のカレーと同じに見えても、調理法や食材の活用法が違います。
野菜の皮などを煮出して「野菜だし」にし、だしを取った後の野菜ガラもすべて煮込んで、ゴミがほとんど出ません。大量調理ならではのレシピで、食材のうま味を余すところなく味わえます。
[画像2: https://prtimes.jp/i/16935/551/resize/d16935-551-a2ef22612e4a43fa84c8-2.png ]

大量に作る時は軽量カップ・スプーンではなく、水や調味料もグラム数で量ります。特に間違えやすいのが「水」の量。通常、家庭で作る量とは桁が異なるため、本書でもすべてkg(キログラム)・g(グラム)で記載しています。
[画像3: https://prtimes.jp/i/16935/551/resize/d16935-551-d9b8885ea72f7e8e2ece-3.png ]

野菜くずは野菜だしとして活用すればフードロスにならない!

本来は捨ててしまう野菜のヘタや芯などの野菜くずを煮込むことで、野菜のうま味が出るだし汁になり、煮物やスープの基に使うことができます。
[画像4: https://prtimes.jp/i/16935/551/resize/d16935-551-2f3e987620c9143917ba-4.jpg ]

子供も大人もテンションが上がる、大量調理30メニューを収録! 本書の構成(目次より)                     

はじめに
本書の見方
大量調理で必要な道具
(COLUMN) 大量調理の道具の使い方、注意点

◎主食・麺の調理
ナポリタン、冬野菜グラタン、パエリア風、ソース焼きそば、七夕そうめん
(COLUMN) 大量調理とフードロス
[画像5: https://prtimes.jp/i/16935/551/resize/d16935-551-21ca9adaf67010cddaf1-5.jpg ]

[画像6: https://prtimes.jp/i/16935/551/resize/d16935-551-d42c52136c2a8c2b2ff2-6.jpg ]

◎肉・魚の調理
彩り野菜とチキンの中華甘酢あん、筑前煮、チキンマカロニトマト煮、肉じゃが、豚しゃぶごまダレ、ロコモコ風、鮭のちゃんちゃん焼き
(COLUMN) 保存できるメニュー

◎卵・豆腐・春雨の調理
キッシュ風、麻婆豆腐、百草焼き(ももくさやき)、高野豆腐親子とじ、春雨サラダ、冷やし卵蒸し
[画像7: https://prtimes.jp/i/16935/551/resize/d16935-551-6f1c117621a13224fe38-7.png ]

[画像8: https://prtimes.jp/i/16935/551/resize/d16935-551-49609350476831d7fa36-8.png ]

◎野菜・汁物の調理
おでん、けんちん汁、切り干し大根煮、ホワイトシチュー、卵スープ、きんぴらごぼう、大根餅
(COLUMN) あまった果物の皮でジャムを作る

◎スイーツの調理
ケークサレ、牛乳みかん寒天、卵蒸しケーキ、プリン
大量調理の流れ

おわりに

著者プロフィール

[画像9: https://prtimes.jp/i/16935/551/resize/d16935-551-0d20f3eb0d26224ef2ae-9.jpg ]

小宮真弓(こみや・まゆみ)
ロイヤルミュー株式会社/フーディフード株式会社社長で現役栄養士・調理師。フードプロデューサー。幼稚園給食のプロ。(保有資格は、栄養士 /調理師/中医薬膳指導員 /食生活指導士 /第一種衛生管理者/発酵食品ソムリエ /ナチュラルフードコーディネーター/生涯学習2級インストラクター等)

味の素で品質検査員・味覚官能検査員として勤務後、特別養護老人ホーム、ショートステイなどを手掛ける施設栄養士に。すべてのセクションの食事を一手に担当し、給食部門をISO9000シリーズ取得に導く。ケータリング会社に移り全部門の栄養・衛生管理を一手に担う。和食総料理長や寿司親方から和食技術を学び、寿司会席店運営も任される。
インターコンチネンタルホテル弁当、幼稚園給食(園児800名)、冠婚葬祭ケータリング、ホテルのモーニング・ランチ・ディナー、おせち、寿司会席コース料理や会席弁当、日替弁当、学生食堂や社員食堂など、幅広い年齢層や食分野を担当。
受託給食会社フーディフードを設立、20年以上幼稚園保育園給食を担い、年間15~20万食の給食を無事に提供し続けて来た。大量調理とアレルギー対応食を得意とする。また、食のトータルプロデュースとクラフトチョコレートの製造販売を行うロイヤルミューも設立。2023年7月より東京都稲城市の平尾団地でカフェを併設したオープンキッチンをスタートさせる。

ホームページ:http://foodyfood.jp/
Instagram:https://www.instagram.com/ceo_mayu/(小宮真弓)

書誌情報

[画像10: https://prtimes.jp/i/16935/551/resize/d16935-551-33284df24968bfa1c810-1.jpg ]

タイトル:[30人前][150人前~]作る 大量調理のコツ 社食、給食、子供食堂からイベント料理まで
著者:小宮真弓
定価:1870円(税込)
判型:A5判
ページ数:104ページ
刊行年:2023年6月17日(土)
ISBN:978-4-19-865643-0
商品ページ:
https://www.tokuma.jp/book/b628130.html
https://www.amazon.co.jp/dp/4198656436

本件に関する報道関係者のお問い合わせ先

【徳間書店PR窓口】
株式会社C-パブリッシングサービス 広報宣伝部
TEL:03-5403-4320(直通)
pr★c-pub.co.jp (★は@に変換してお送りください)

企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ

続きを読む ]

このエントリーをはてなブックマークに追加

リリースカテゴリのその他の記事

地図を探す

今すぐ地図を見る

地図サービス

コンテンツ

電話帳

マピオンニュース ページ上部へ戻る