2023年04月11日14時40分 / 提供:PR TIMES
AI・IoT・ゲーム/ゲーム・CG…日本初、「情報系」新大学の【東京国際工科専門職大学】(東京都新宿区西新宿1-7-3〉は、テクノロジーを駆使して社会課題を解決するデジタル人材を育成しています。
産業界と連携して行う企業内実習「臨地実務実習」では、ソニー株式会社が開発するSound AR(TM)アプリ「Locatone(TM)(ロケトーン)」内のデジタルコンテンツを本学学生が制作し、多彩な作品が一般向けに配信中です。
このたび新宿中央公園を舞台に制作したその中の作品の一つが、ゼロカーボンシティの実現やSDGs達成に貢献する、新宿での環境や社会に良い活動事例として、「第16回新宿エコワン・グランプリ」(新宿区主催) グループ部門 優秀賞を受賞しました。
[画像1: https://prtimes.jp/i/11137/543/resize/d11137-543-506d732847e035d59848-0.jpg ]
Locatone™(ロケトーン) https://www.locatone.sony.net/
●ソニー株式会社が開発したSound AR(現実世界に仮想世界の音が混ざり合う新感覚の音響体験)を楽しむためのアプリです。
●ツアーを開始し、マップ上にある特定のスポットを訪れると、位置情報に連動して自動的に音声や音楽が聞こえてきます。音を聴きながら街をめぐることで、街の新しい魅力や楽しみ方を発見することができます。
※「Sound AR」および「Locatone」はソニーグループ株式会社またはその関連会社の商標です。
本学学生が開発・制作したコンテンツ作品は、「Locatone™」アプリ内の「【東京国際工科専門職大学】チャンネル」にて配信されています。
[表: https://prtimes.jp/data/corp/11137/table/543_1_5bd1ecaef05a0aa791c8df584b718456.jpg ]
その他、配信中のコンテンツ作品を開発・制作 ※学年は制作時(2022年度)
・情報工学科 AI戦略コース 3年 川上司
・情報工学科 IoTシステムコース 2年 河井翔吾
・デジタルエンタテインメント学科 ゲームプロデュースコース 3年 小野竜輝
・デジタルエンタテインメント学科 ゲームプロデュースコース 3年 長坂明俊
・デジタルエンタテインメント学科 ゲームプロデュースコース 2年 菊池遼
東京国際工科専門職大学「臨地実務実習」
「臨地実務実習」とは、専門職大学の特長の一つである600時間以上をかけて行われる企業内実習です。実践的な実習を重視したカリキュラムにより、高度な知識と技能を備えた職業人材の育成を実現します。
東京国際工科専門職大学では、学生全員が2年次から4年次にかけてトータル16週間以上、約4ヵ月に渡って「臨地実務実習」(実践的な企業内実習)を行います。
教員と企業担当者の指導のもと、〈業務内容・プロセスの理解〉→〈課題抽出と改善方法の検討〉→〈プロトタイプの制作〉…という段階的なプログラムを実践。効果的に専門知識・技能のレベルアップを図るだけでなく、実社会で必要な「課題発見能力」や「課題解決能力」を身につけます。
東京国際工科専門職大学
[画像2: https://prtimes.jp/i/11137/543/resize/d11137-543-3d1c16a14df28c8f4b97-1.jpg ]
日本初の「AI・IoT・ロボット」「ゲーム・CG」の 実践的な新大学※として、
2020年4月に開学しました。
※2022年3月時点の「AI・IoT・ロボット」「ゲーム・CG」の専門職大学として
※文部科学省「令和2年度開設予定大学等一覧」より(令和元年調査)
世界のICT・デジタルコンテンツ業界と連携した先進的な実践教育で、グローバルに活躍できる「デジタル人材」を輩出します。
新宿駅前の校舎には、AIやVR、モーションキャプチャーをはじめとした最先端のソフト・ハードを導入。
元東京大学総長の吉川弘之学長が牽引する指導陣には、各専門分野で高い実績をあげる研究者教員に加え、IBM、パナソニック、NTT、バンダイナムコスタジオ、NHKなど名だたる企業出身の実務家教員がそろい、これからの産業界や社会のニーズに応える高度な実践力や応用力が身につきます。
https://www.iput.ac.jp/tokyo
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ