旬のトピック、最新ニュースのマピオンニュース。地図の確認も。

おいでよ!夏の美術館vol.2「オバケ?」展 明日7/10開幕!

2025年07月09日18時45分 / 提供:PR TIMES

会期:2025年7月10日(木)~8月31日(日) 会場:福岡アジア美術館

会いたくないのに会ってみたい「オバケ」。
そんな不思議なオバケを見て、感じて、知って、そしてオバケになる。
私たちの空想の扉が開かれる楽しくて新しい展覧会!
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/27592/349/27592-349-496f79a0af58fb94f5fdd46bc2fd044a-1500x2120.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
本展メインビジュアル
古今東西、さまざまな呼び名で存在してきたオバケ。絵本や物語にさまざまな姿で描かれ、ふとした拍子に現れるオバケ。怖いオバケにかわいいオバケ。会いたくはないのに、ちょっと会ってみたい。オバケは私たちの好奇心をくすぐる摩訶不思議な存在です。その名を聞いただけでワクワクするマジックワード「オバケ」を、規格外のクリエーションで楽しみ尽くす展覧会を開催します。

名作絵本『ねないこだれだ』を落語家の春風亭一之輔が朗読する怖い部屋があれば、谷川俊太郎・谷川賢作親子による軽快なオバケ音楽「けいとのたま」や、アニメーション作家・加藤久仁生の新作アニメーションなど、多彩なクリエイター約20組が参加。日本美術におけるオバケの歴史、500冊のオバケ絵本など、オバケを探究し作品化する「オバケ研究所」も設立されます。親子でお楽しみいただける体験型の展覧会です。

みどころ:「見る」「感じる」
■オバケ落語『ねないこだれだ』
会いたくないオバケの絵本を、春風亭一之輔が朗読する怖い部屋です。読み手の声⾊とオバケにさらわれる子どもの姿で阿⿐叫喚が起こる名作オバケ絵本は、せなさんが落語家の夫から着想を得て生まれました。当代きっての人気落語家・春風亭一之輔が、絵本『ねないこだれだ』を朗読する「オバケ落語」が上映展示されます。来たことを後悔するかもしれません。

■会いたいオバケ、ピンクの「バーバパパ」に会えるうれしいゾーン
会いたいオバケには、フランス生まれのバーバパパはいかがでしょう。柔らかそうなピンク⾊の身体は自由自在に姿をかえ、可愛らしい洒落た顔があちこちに現れて、笑顔が弾ける嬉しいゾーンです。

[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/27592/349/27592-349-76e503ccd4e35ae74ff7adf5624d0cc9-3900x2600.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
「バーバパパ」に会えるゾーン (C) 2025 A.T. & T.T. PLAY! MUSEUMでの展示風景

■谷川俊太郎(詩人)と谷川賢作(音楽家)の親子が贈るオバケ音楽「けいとのたま」
「ぬくぬくとふとった けいとのたまが まちかどをまがる」。谷川俊太郎の詩「けいとのたま」に息子・谷川賢作がメロディをつけDiVaが演奏する軽快な曲をインスタレーション展示します。

[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/27592/349/27592-349-a904922915b730ab1f5e1ff4776733b6-1081x1081.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
「けいとのたま」詩・谷川俊太郎 曲・谷川賢作

■番頭・祖⽗江慎(オバケデザイナー)がつくる摩訶不思議な「オバケ湯」
妖怪やオバケが大好きなアートディレクターの祖⽗江慎が、オバケが作った銭湯の番頭になりました。大きな湯船にはオバケがぎっしり。大きな富⼠山の絵や説明はどこかが変なのです。

[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/27592/349/27592-349-5f1104e466c733a23864410457631e92-2745x1800.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
オバケ湯 祖父江慎 PLAY! MUSEUMでの展示風景(入口撮影:田附勝)

みどころ:「知る」
■絵本研究の第一人者、広松由希子が選ぶ古今東西のオバケ絵本500冊と絵本原画
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/27592/349/27592-349-4105c6e7421f3d10302706be4fb2c250-2700x1800.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
古今東西のオバケ絵本500冊 選・広松由希子(絵本家)PLAY! MUSEUMでの展示風景(撮影:田附勝)
オバケ研究所特別研究員の広松由希子が、古今東西のオバケ絵本を500 冊選書し展示し、論考を加えます。一部の絵本はその場で読むこともできます。『ねないこだれだ』などの原画作品も特別展示されます。

■オバケ研究の第一人者・安村敏信が大展開するオバケ・幽霊・妖怪の歴史
静嘉堂文庫美術館館長で、江戸時代の妖怪に詳しい安村敏信がオバケ研究所の特別研究員に就任。オバケと妖怪、幽霊はどう違うのか。日本美術において「会いたいオバケ」と「会いたくないオバケ」はどう描かれてきたか壮大な論を展開します。

[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/27592/349/27592-349-67decdaf9cf66de677d0a4f243f8a09f-2700x1800.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
オバケ・幽霊・妖怪の歴史 安村敏信(静嘉堂文庫美術館館長) PLAY! MUSEUMでの展示風景(撮影:田附勝)

■大島依提亜、川内倫子、くどうれいん、柴田元幸、⽮部太郎ら、10 人のオバケ研究員が成果を披露する「オバケ研究所」
Allright Graphics(アートディレクター・グラフィックデザイナー)、大島依提亜(グラフィックデザイナー)、川内倫子(写真家)、くどうれいん(作家)、柴田元幸(米文学者・翻訳家)、春風亭一之輔(落語家)、田中康弘(カメラマン・ノンフィクションの書き手)、谷川賢作(編曲家・ピアニスト)、⽮部太郎(芸人・漫画家)といった様々な分野の作家・クリエイターがオバケ研究員に就任。目に見えるオバケ、愛するオバケ、オバケかどうかの境界を探究し、橋村雄一(建築家)が設計したオバケ研究所内で発表します。

参加クリエイター
■オバケ研究員
安村敏信(日本美術史学者・静嘉堂文庫美術館館長)
広松由希子(絵本家)
Allright Graphics(アートディレクター・グラフィックデザイナー)
大島依提亜(グラフィックデザイナー)
川内倫子(写真家)
くどうれいん(作家)
柴田元幸(米文学者・翻訳家)
春風亭一之輔(落語家)
谷川賢作(編曲家・ピアニスト)
田中康弘(カメラマン・ノンフィクションの書き手)
⽮部太郎(芸人・漫画家) ほか

■オバケ・クリエイター
今和泉隆行(空想地図作家)
ウチダゴウ(詩人・グラフィックデザイナー)
岡本香音(映像作家)
加藤久仁生(アニメーション作家)
からすだ晴菜(作曲家)
小林千秋(イラストレーター・グラフィックデザイナー)
ザ・キャビンカンパニー(絵本作家・美術家)
祖父江慎(アートディレクター・オバケデザイナー)
谷川俊太郎(詩人)
橋口真衣(イラストレーター)
橋村雄一(建築家)
平山昌尚(アーティスト)
堀道広(うるし漫画家)

開催概要
■展覧会名:おいでよ!夏の美術館vol.2 「オバケ?」展
■会期:2025年7月10日(木)~8月31日(日) ※会期中無休
■観覧時間:9:30~17:30(入場は17:00まで)
■会場:福岡アジア美術館 7階(福岡市博多区下川端3−1)
■主催:福岡アジア美術館、西日本新聞社、テレビ西日本、西日本新聞イベントサービス
■協賛:NTT西日本
■企画協力:ブルーシープ

■観覧料:
一般1,600(1,500)円、中高生1,100(1,000)円、小学生500円(オバケ冠付き)
※未就学児無料
※( )内は20名以上の団体料金 ※再入場不可
※ARTNEチケットオンライン、ローソンチケット(Lコード82503)、セブンチケット等で販売

■特設サイト https://testsite.obakeexhibition.com
■公式Instagram @oideyo_natsubi

■お問合せ
西日本新聞イベントサービス TEL092-711-5491[平日9:30-17:30]

「オバケ?」展 イベント
●なかよしオバケコンサート
日 時:8月11日(月・祝)11:00~12:00
会 場:福岡アジア美術館7階 アートカフェ
出 演:岩石功ほか
参加費:無料 ※席に限りがあります

●オバケハウスをつくろう
オバケ展にちなんだ絵本の読み聞かせとオバケハウスづくりのワークショップ。つくったオバケハウスはお持ち帰りいただけます。
日 時:8月16日(土)1.11:00~12:00 2.14:00~15:00 ※それぞれ15分前から受付
参加費:1000円(消費税込)
申込み:事前申し込み制(定員各回20組、先着順)詳細はこちら
対 象:4才以上 ※小学生以下は保護者同伴でお申込みください。
会 場:福岡アジア美術館7階 アートカフェ

●TNCテレビ西日本アナウンサーによる絵本の読み聞かせ
日 時:毎週水曜日(会期中) 13:00~13:30
会 場:福岡アジア美術館7階 キッズコーナー
参加費:無料
受 付:当日会場にお越しください。

●アジアのオバケ?にまつわる絵本と紙芝居の読み聞かせ
日 時:毎週火曜日と日曜日(会期中)
1.11:30~12:00 2.13:00~13:30
会 場:福岡アジア美術館7階 キッズコーナー
参加費:無料
読み手:福岡アジア美術館ボランティア
受 付:当日会場にお越しください。

●ワークショップ「おがくずねんどでオバケをつくろう!もくねんさん工作&糖度実験」
日 時:7月31日(木)、8月1日(金)
いずれも10:00~17:00(※受付は16:00まで)
会 場:福岡アジア美術館7階 アートカフェ
講 師:エフコープ生協
参加費:もくねんさん工作100円(材料費)、糖度実験は無料
受 付:当日会場にてお申し込みください。

特設サイトイベントページはこちら

福岡アジア美術館会場限定で「アジアのオバケ?」
所蔵コレクション作品よりインドネシアの魔除けや人魚、フィリピンの不思議なオバケ?
など12点の「アジアのオバケ?」も「オバケ?」展に登場します。

特設ショップ
会場内の特設ショップでは、『バーバパパ』や『ねないこだれだ』のありそうでなかったオリジナルグッズに加えて、史上初のオバケ万博に出現した「オバケ研究所」や「オバケ湯」のグッズなど、どこかおかしなオバケ?グッズが揃います。かわいい!でもちょっぴり怖い?グッズです。
ラインナップの一部はこちら

企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ

続きを読む ]

このエントリーをはてなブックマークに追加

リリースカテゴリのその他の記事

マピオンニュース ページ上部へ戻る