旬のトピック、最新ニュースのマピオンニュース。地図の確認も。

「Parkになろう −結婚式は未来の新しいパブリックに−」展メインビジュアル&参加クリエイターを発表!今年は、東京(渋谷区立宮下公園)と大阪(グランフロント大阪)で開催

2023年03月10日17時15分 / 提供:PR TIMES

https://2100.weddingpark.net/mirai/event/1441

株式会社ウエディングパーク(本社:東京都港区、代表取締役社長:日紫喜 誠吾)が実施する「『祝う、分かち合う、感動する』未来の結婚式を体験する。」をテーマに掲げるプロジェクト「Wedding Park 2100 ミライケッコンシキ構想(以下、Wedding Park 2100)」は、2023年3月21日(火・祝)より、特別イベント「Parkになろう −結婚式は未来の新しいパブリックに−」展を、東京・大阪の2エリアで開催いたします。イベント開催に向けて、メインビジュアル及び、参加クリエイターを発表いたしました。

[画像1: https://prtimes.jp/i/19494/324/resize/d19494-324-87b744797c7315770f90-0.jpg ]

              「Parkになろう」メインビジュアル
           https://2100.weddingpark.net/mirai/event/1441

「Parkになろう −結婚式は未来の新しいパブリックに−」展は、ウエディング業界内外問わず、さまざまなクリエイターや企業、学生が参加する結婚・結婚式のミュージアムです。今までの当たり前にとらわれない多様な価値観が生まれている今、本イベントでの体験を通じて参加者、来場者の皆様とともに結婚・結婚式のミライを構想します。

コンセプト「Parkになろう」について

Wedding Park 2100では「会場での体験を通じて、結婚・結婚式の未来にときめき、そして、ウエディングの価値や魅力と出会える場をつくっていきたい」と考えています。

過去2度の特別イベントを経て、結婚をもっと幸せにしていくためには、ウエディングをもっと日常の延長に感じられるようにしていくことが大切なのではないか。誰もが自由に入れて、遊ぶように体験でき、みんなで幸せを共有できる身近なもの=公園のような公共性(パブリック)を、ウエディングに取り入れていくことが大切なのではないかと考えました。

ウエディングを、もっとパブリックなものに。
結婚・結婚式を、もっとみんなのものに。

そのような想いを込めて、今回は「Parkになろう」というコンセプトに決定いたしました。

[画像2: https://prtimes.jp/i/19494/324/resize/d19494-324-3675fe25af288ccf3b09-1.jpg ]

メインビジュアル:今回のイベントコンセプト「Parkになろう」に込めた想いをシンプルに、且つときめきを感じられるようなデザインに仕上げました。一文字ずつ、公園を想起させるようなモチーフ(お花、シーソー、カタツムリなど)をあしらっており、誰もが自由に入ってこられる空間ということを色とりどりのカラーリングで表現しております。
コピー:みんなが、いつでも集える。結婚式は、未来のパブリックに、なっていく。

ステートメント

Parkになろう −結婚式は未来の新しいパブリックに−

いつでもいける、だれでも楽しめる。

結婚式がそんな場になれるように。
こどもが、恋人が、ふうふが、おじいちゃんが、おばあちゃんが、
これから結婚する人が…………。
いろんな人が集える場になる。

それぞれの幸せを体験し、街の、暮らしの、
人生の場になっていく。

これからやってくる未来を体験しながら、
ひとりひとりの結婚式との関わり方を
見て、触って、聞いて、笑って、実感していく。

みんなと一緒に、新しいパブリックになっていく。
そんなParkになろう。

「Wedding Park 2100」特別イベント 「Parkになろう −結婚式は未来の新しいパブリックに−」展 概要

※すべて2023年3月10日時点の情報となります。
今後の状況を踏まえ、都度イベントの仕様の見直し、及び内容の変更をする場合がございますので、予めご了承ください。

開催日程・場所・参加方法

本イベントは、参加無料となっておりますので、参加希望の方は、下記それぞれのURLからお申し込みください。また、当日のご案内は予約優先となりますので、事前にお申込みいただくと当日スムーズにご案内が可能となります。

<東京開催>
日程:2023年3月21日(火・祝)~24日(金)11時~18時
場所:渋谷区立宮下公園 (MIYASHITA PARK 屋上)/東京都渋谷区渋谷1-26-5
公式サイト:https://www.seibu-la.co.jp/park/miyashita-park

予約URL:https://weddingpark2100-2023.peatix.com

<大阪開催>
日程:2023年3月28日(火)~29日(水)11時~18時
場所:グランフロント大阪 北館1Fナレッジプラザ/大阪府大阪市北区大深町3-1
公式サイト:https://www.grandfront-osaka.jp

予約URL:https://weddingpark2100-2023-osaka.peatix.com

※事前予約をせずにご来場いただいた場合は、受付にてご案内予定の注意事項にご同意いただいた方のみ入場可能となります
※マスク着用でのご来場を推奨しております。受付にてアルコール消毒、検温にご協力をお願いいたします。ご協力いただけない場合や、体調不良・体温が37.5度以上の方はご入場いただけない場合がございます
※皆様の安全に最大限配慮するため、イベント内混雑時にご入場人数を制限させていただく場合がございますので、予めご了承ください

展示構成(予定・順不同)

ウエディングエリア

みんなが集える結婚・結婚式のミライに向けて大切にしていきたい想い
展示企業・団体(50音順)
愛知ウェディング協議会 / 株式会社アツタ / 株式会社当間高原リゾート(ベルナティオ) / 株式会社アロウブライト / AWAJI HELLO KITTY APPLE LAND / いのうえ株式会社(HARE mo KE) / 株式会社ヴァンドームヤマダ / 株式会社ウエディングジョブ / 株式会社A&T WEDDING / 株式会社ecoo(写真だけの結婚式 ecoo) / 株式会社エスクリ / 株式会社エスプレシーボ・コム / 株式会社ÉMEU / 株式会社encochi(ミナジュエリー) / 株式会社オリエンタルダイヤモンド / オリオン有限会社(ブライダルサロンオリオン) / emuwedding(クレモウェディング) / 株式会社Sea-Sons(白川写真館) / 株式会社G・T・B・T(BIJOUPIKO) / シルクリバー株式会社(Studio Roseveil) / 株式会社白金壺中庵 / 株式会社ディアーズ・ブレイン(Dears Wedding) / 株式会社テイクアンドギヴ・ニーズ / 株式会社東泉 / TRUNK(HOTEL) / 南紀白浜マリオットホテル / 株式会社二蝶 / 一般社団法人日本バウリニュ-アル協会 / 株式会社ハイパードライブ(CORDY) / 株式会社八芳園 / バリューマネジメント株式会社 / ビーエイチ・ロング株式会社(atelier ST, CAT) / BLD WEDDINGS株式会社 / 株式会社ひらまつ / Hope Weddings / 株式会社ホライズンリゾートパートナーズ(クローバーズウエディングサロン) / マイプリント株式会社 / 株式会社丸三屋(ブライダリウム ミュー) / 株式会社Miria(古都photo) / 明治記念館 / 株式会社八幡台やまたまや(ブライダルタウン コリーナ) / 株式会社ユミカツラインターナショナル / 株式会社ライフローラ / Laugh Photo Wedding / ルグラン軽井沢ホテル&リゾート / レンブラントホテル厚木 / 株式会社ロス・エンタテインメント / 株式会社ワールドウェディング堺 / 株式会社ONESTYLE

アートエリア

結婚・結婚式×アーティストによる新提案
※3/21(火・祝)のみ開催予定のイベントです
・ご縁をむすぶ、えんむすび(神谷よしえ)
 おにぎり「えんむすび」の提供(12:00~13:00、14:00~15:00、17:00~18:00の全3回予定)
・みみをすます/呼応・対話(曽我大穂)
 参加型音楽ライブの実施(13:00~と16:00~の全2回予定)

他分野から学ぶ豊かさ・幸せ・共有体験
・5組の建築家が創造するミライの結婚式
 ぱたぱたフロシキ(tamari architects)
 パークロード(高橋昌之建築設計事務所+ハラカズヒロアトリエ)
 ふたつをむすぶ(シン設計室)
 パークデコレーション(オンデザイン)
 広葉樹でつくる鏡開き(ツバメアーキテクツ+ヒダクマ)
・しあわせの食卓の風景~あなたと一緒に~(神谷よしえ)
・みみをすます/呼応・対話(曽我大穂)
・豊かさは繋がること(神田彩絵)
・誓いの場は、自分で決める(門倉太久斗)
・1,000人のフラワーシャワー(株式会社日比谷花壇)

Z世代エリア

・学生が考える、“わたしたちらしい”結婚式(埼玉女子短期大学、清泉女子大学、ヨシフクホノカ)
・Z世代コピーライターが手掛けるプロポーズのことば「ふたりのサイコロ」(株式会社読売広告社)
・じぶんいろを叶える「まほうのブティック」(株式会社ウエディングパーク)

メタエリア

メタバースで体験するミライの結婚式
・宇宙のなか、日の出と一緒に愛を誓おう。(株式会社バスキュール)
・どこへでも行ける。誰にでもなれる、いつでも。メタバースの結婚式(株式会社Gugenka)
※体験時間:約30分(一枠最大4名までご案内可能)
※11:00~各回の整理券を配布いたします(最終枠17:30~)

※会場の都合上、大阪開催の展示内容は一部異なる可能性がございます
※展示構成、参加クリエイター、展示作品などは変更になる場合がございます

協力:高橋昌之建築設計事務所+ハラヒロカズアトリエ、株式会社日比谷花壇

参加クリエイター一覧(2023年3月9日時点) ※順不同・敬称略

神谷よしえ

[画像3: https://prtimes.jp/i/19494/324/resize/d19494-324-8a41ca85eeae7985c7cf-7.jpg ]

ごはんはエール」をテーマに人と人を繋ぐ。何よりおにぎりを握るのが大好き。
ライスツーリズムを提唱し、産地と料理人を繋ぐ活動や、国内外でお米や調味料の講演や講座などを開催している。母である伝承料理研究家金丸佐佑子が設立した台所だけの建物「生活工房とうがらし」を継承し伝承料理の研究も行っている。F Bページ「ごはん大好き」は6万人近いフォロワーが世界50ヵ国近くにいる。趣味はおにぎりを握ること。「一流のゆずごしょう」という名称で、ゆずごしょうを広める活動を続けるマダムゆずとしても有名。
にぎりびと。マダムゆず。フードアドバイザー。大分県乾しいたけ大使。おにぎり神谷主宰。

曽我大穂

[画像4: https://prtimes.jp/i/19494/324/resize/d19494-324-895764751ff23e4cb466-10.jpg ]

音楽家。「仕立て屋のサーカス」演出家。
二十歳の頃、路上でのハーモニカ演奏をきっかけに音楽を始める。フルート、テープレコーダ、弦楽器、鍵盤楽器、トイ楽器などを使った即興演奏を得意とする。バルセロナ・リスボン・ベルリン・パリ・ニューヨークでの公演を行うなど国内外で活動を展開するジャム・バンド“CINEMA dub MONKS”のリーダー。2014年に立ち上げた舞台グループ「仕立て屋のサーカス」では同グループの基本設計と総合演出を担当している。
その他、ハナレグミ、二階堂和美、原田郁子など様々なミュージシャンのライブサポートや レコーディングとしての活動でも知られ、ダンス・写真・小説・演劇など異ジャンルとのセッションも数多い。2020年、監修を務めた書籍「したてやのサーカス」を刊行。

tamari architects

[画像5: https://prtimes.jp/i/19494/324/resize/d19494-324-8199792eb2aeac1c8f14-3.jpg ]

大阪、中津を拠点に活動。
建築-ランドスケープの設計にとどまらず、つくることやまちと繋がるプロセスにもかかわる。

寺田英史 / Hidefumi Terada
1990 埼玉県生まれ
2015 横浜国立大学大学院Y-GSA 修了
2015-22 dot architects
2022- tamari architects
的場愛美 / Manami Matoba
1989 兵庫県生まれ
2013 京都工芸繊維大学 木村松隈研究室 卒業
2015 横浜国立大学大学院Y-GSA 修了
2015 一級建築士事務所o+h
2017- 株式会社E-DESIGN ランドスケープデザイン
2022- tamari architects

高橋昌之建築設計事務所+ハラヒロカズアトリエ

[画像6: https://prtimes.jp/i/19494/324/resize/d19494-324-bb9cf3eaf562ff5beb9a-5.jpg ]

高橋昌之建築設計事務所
高橋昌之/建築家
1986年 茨城県出身
2011年~西沢大良建築設計事務所 勤務
2016年~高橋昌之建築設計事務所 設立

ハラヒロカズアトリエ
原広和/建築家
1986年 神奈川県出身
2012年~三家大地建築設計事務所 勤務
2019年~ハラヒロカズアトリエ 設立

シン設計室

[画像7: https://prtimes.jp/i/19494/324/resize/d19494-324-29d38e7842fca4778d58-8.png ]

高橋真理奈
1988年埼玉県生まれ。埼玉県所沢市で建築設計事務所「シン設計室」と私設図書館「シン図書館」を主宰。2011年から2019年まで長谷川豪建築設計事務所に所属し、2021年に独立。埼玉県所沢市に休憩・イベントスペースとしても活用できる公衆トイレ「インフラスタンド」を企画・設計し、2022年に竣工。地元の所沢市を中心に建築設計に留まらず、イベントの企画・運営なども手がける。

オンデザイン

[画像8: https://prtimes.jp/i/19494/324/resize/d19494-324-39f4ca5d8ab851c5ec24-12.png ]

使い手の創造力を対話型手法で引き上げ、住宅からパブリックスペースまでどの規模でもオープンでフラットな設計を実践する設計事務所。都市や建築における人の集まる場の実験やコミュニケーションの可能性を探る実践をおこなっている。建築とカルチャーを言語化するオウンドメディア「BEYOND ARCHITECTURE」を運営。著書に「建築を、ひらく」「おうちのハナシ、しませんか?」「オンデザインの実験」

ツバメアーキテクツ

[画像9: https://prtimes.jp/i/19494/324/resize/d19494-324-90dced968d5907d8b3fc-11.png ]

2013年、山道拓人、千葉元生、西川日満里によって設立。
「今、ここに、どんな空間をつくるべきなのか」その前提から共に考え、設計活動を行う建築設計事務所です。そのために、空間の設計をする「DESIGN」と、空間が成立する前の枠組みや完成後の使い方・展開を思考し、研究リサーチを行う「LAB」の二部門を掲げて活動を行なっています。二部門を循環させるようにプロジェクトに取り組むことで、建築の新しいバランスを探り、そこにあるべき空間を提案しています。
主な受賞:2022 第48回東京建築賞 新人賞・一般一類部門最優秀賞、2022 日本建築学会作品選集新人賞など
主な作品:「下北線路街 BONUS TRACK」「森の端オフィス」「ICI STUDIO W-ANNEX」

神田彩絵
1996年生。東京女子大学 現代教養学部 人文学科 日本文学専攻 卒業。東京女子大学 博士前期課程 人間科学研究科 人間文化科学専攻 日本文学文化分野 卒業。日本民俗学における動物観の変遷を主な切り口として、宮沢賢治童話における動物表象研究を行う。タイ・シーナカリンウィロート大学人文学部東洋言語学科にて講演を行う。2020年度松村緑刊行賞 受賞。

門倉太久斗

[画像10: https://prtimes.jp/i/19494/324/resize/d19494-324-81b33254f70876f12997-4.jpg ]

埼玉県生まれ。武蔵野美術大学空間デザイン学科ファッション専攻を卒業後コムデギャルソンにてパターンナーとして従事。SNSで「22世紀ジェダイ」というアカウント名にて作品を発表し、近年注目を集めている。代表作は本人が愛するアニメ「プリキュア」をモチーフとしたアクセサリーや掲示板ドローイングシリーズ。2020年11月に自身初となる個展「自分を祝福する儀式」を新宿眼科画廊で開催し話題を集めた。

2019 グループ展 「渋谷スタイル」渋谷西武デパート 東京
2020 個展 「自分を祝福する儀式」 新宿眼科画廊 東京
2020 個展 「太陽」 自宅住居 東京
2021 個展 「デパートの中の花の中のガールズ」 渋谷西武デパート 東京
2021 グループ展 「Familiae Sylvanian」アートラボ・トーキョー /アキバ 東京
2021 個展 「理想鉢」STEIN BOX 東京
2022 2人展 「drawing factory」アメ横センタービル
2022 個展 「どれもそれぞれに可愛くて一番は決められない」WISH LESS gallery 東京
2023個展 「perfect world」下北沢アーツ 東京

ヨシフクホノカ

[画像11: https://prtimes.jp/i/19494/324/resize/d19494-324-9bad96e1a30b4b17ef95-2.jpg ]

DRELLA 所属 1996年10月 長崎県出身
大学在学中にインスタグラムに投稿した、どこかノスタルジーを感じさせる レトロポップなタッチの作品群が話題となり、CONVERSE、Vans、atmos pink、WIND AND SEA、FILA、Reebokなどの 大手アパレルブランド、ViVi、Hanakoなどのファッション誌とのコラボを次々と実現。
現在は、ミュージックビデオ、企業CM、 商品コンセプトデザイン、空間プロデュースなど、アートディレクターとしても活躍。Z世代に絶大な支持を受ける エモい系カルチャーを代表するアーティスト。

株式会社バスキュール

[画像12: https://prtimes.jp/i/19494/324/resize/d19494-324-b477c9301a83f7f7b0c2-6.png ]

バスキュールは「PLAY WITH FUTURE」を掲げ、ワクワクする未来をつくりだすプロジェクトデザインスタジオです。
広告、メディア、エンターテインメント、スポーツ、教育、モビリティ、都市開発、宇宙などさまざまな領域で、言語や世代を超えて多くの人に楽しんでもらえるコンテンツや、未来の体験づくりに挑んでいます。

株式会社Gugenka 荻谷 哲(おぎたに さとし)

[画像13: https://prtimes.jp/i/19494/324/resize/d19494-324-7cc03cadaf252e008426-9.png ]

メタバースコンテンツクリエイティブスタジオ「Gugenka」にてメタバース関連のディレクション・プランニングに従事。
様々なXR事業に関する新規事業及びイベント等のプロデュースに関わる一方、猫型バーチャルアバタータレント「Mr.にゃーん」としてバーチャル上での司会業なども兼務。

Wedding Park 2100」プロジェクト概要

本プロジェクトは、「これまでも、これからも、結婚するおふたりの幸せを応援したい。カタチは変われど、30年、50年、80年...この先もずっと、結婚するおふたりを祝う素晴らしい文化を残し続けていきたい。」というプロジェクトの趣旨に共感いただいた、417の企業・団体の皆様に賛同いただいております。

特設サイトTOPページ下部にて、すべての賛同企業・団体の皆様をご紹介しております。ぜひご覧ください。
特設サイト:https://2100.weddingpark.net

株式会社ウエディングパークは、「結婚を、もっと幸せにしよう。」という経営理念のもと、今後もデジタル技術の力で、ウエディング業界を全面支援できるよう尽力してまいります。

【株式会社ウエディングパーク概要】
1999年創業。「結婚を、もっと幸せにしよう。」という経営理念のもと、2004年にウエディングのクチコミ情報サイトをスタート。現在も結婚準備クチコミ情報サイト『Wedding Park』をはじめ、複数のウエディング専門メディアを運営するほか、インターネット広告代理事業、DX支援事業、教育事業などウエディング×デジタル技術活用の領域で様々な事業を展開。

社名:株式会社ウエディングパーク https://www.weddingpark.co.jp
所在地:東京都港区南青山3丁目 11-13 新青山東急ビル6F
設立:1999年9月
資本金:2億3198万円
代表者:代表取締役社長 日紫喜 誠吾
事業内容:ウエディング情報サービス事業

【運営メディア一覧】
■結婚準備クチコミ情報サイト「Wedding Park(ウエディングパーク)」
https://www.weddingpark.net
■海外・リゾートウエディングのクチコミ情報サイト「Wedding Park海外」
https://foreign.weddingpark.net
■結婚衣装選びのクチコミ情報サイト「Wedding Park DRESS」
https://dress.weddingpark.net
■フォトウエディング・前撮りのクチコミ情報サイト「Photorait(フォトレイト)」
https://www.photorait.net
■婚約・結婚指輪のクチコミ情報サイト「Ringraph(リングラフ)」
https://ringraph.weddingpark.net
■結婚の“今”と“未来”を考えるメディア「結婚あした研究所 by Wedding Park」
https://kekkon-ashita.weddingpark.co.jp

【本件に関するお問い合わせ先】
株式会社ウエディングパーク
経営本部 広報・宣伝 飛田 / 瀬川 / 宮崎 / 鈴木
E-Mail:pr_wp@weddingpark.co.jp

以上

企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ

続きを読む ]

このエントリーをはてなブックマークに追加

リリースカテゴリのその他の記事

マピオンニュース ページ上部へ戻る