旬のトピック、最新ニュースのマピオンニュース。地図の確認も。

MITテクノロジーレビュー主催の国際アワード「Innovators Under 35」日本版2025年度受賞者決定

2025年11月26日05時10分 / 提供:PR TIMES

世界的な課題解決に取り組む、若きイノベーター10名を選出! 2025年12月17日(水)に授賞式を開催(会場:KADOKAWA 神楽座)

MITテクノロジーレビュー[日本版](運営:株式会社角川アスキー総合研究所、代表取締役社長:垣貫真和)は、「Innovators Under 35 Japan 2025(イノベーターズ・アンダー35ジャパン2025)」の受賞者を決定しました。
今年度の受賞者がプレゼンテーションを行う本アワードの授賞式「Innovators Under 35 Japan Summit 2025」は、2025年12月17 日(水)に、KADOKAWA 神楽座(東京・飯田橋)で開催します。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/17610/216/17610-216-3b4aa14ea34b750aa1c6531b27b8619e-1920x1076.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

「Innovators Under 35」は、米国マサチューセッツ工科大学(MIT)のメディア部門「MITテクノロジーレビュー」が主催する国際アワードです。世界的な課題解決に取り組み、未来を形作る“35歳未満の若きイノベーター”の発掘を目的とし、「Innovators Under 35 Japan」はその日本版として今年で6回目の開催となります。本年度は「コンピューター/電子機器」「ソフトウェア」「インターネット」「通信」「AI/ロボット工学」「輸送/宇宙開発」「エネルギー/持続可能性」「医学/生物工学」の全8分野を対象に募集し、35歳未満の起業家、研究者全10人をイノベーターとして選出しました。

受賞者は翌年に開催する「Innovators Under 35」グローバル版の審査対象としてノミネートされます。
小林久(MITテクノロジーレビュー編集長)コメント 受賞者の皆様、このたびの受賞おめでとうございます。6回目の開催となるInnovators Under 35 Japan、今年も200人を超える候補者の中から、10名の多彩なイノベーターを選出・発表できることをうれしく思います。
Innovators Under 35 Japanを通じて、我々MITテクノロジーレビューは、変化を恐れず、日本から世界の未来を切り開いていく新しいイノベーターたちを応援しています。

Innovators Under 35 Japan 2025受賞者 ※部門カテゴリー内五十音順、年齢は応募時点

コンピューター/電子機器
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/17610/216/17610-216-107eb6e23f735743eb8febc2cdb5ff16-800x800.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

荒川 陸(29歳)所属:カーネギーメロン大学
身近なデバイスで日常行動をデジタル化。最適な支援を届けるヘルスケアAIを開発。

AI/ロボット工学
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/17610/216/17610-216-a0f157e459b96b30f9860389e42ffb7b-800x800.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

上原 雅俊(31歳)所属:チャン・ザッカーバーグ・バイオハブ(Chan Zuckerberg Biohub)/エボリューショナリー・スケール(EvolutionaryScale)

生成AI技術を応用した革新的な分子設計アルゴリズムを開発。次世代創薬を切り拓く。

[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/17610/216/17610-216-50d0eb685593b663fc37fad78d813470-800x800.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

柿崎 和也(32歳)所属:NEC

急増するディープフェイクに新手法で対抗。テキスト・画像・動画・音声のマルチモーダル自動ファクトチェックを実現。

[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/17610/216/17610-216-4d4240c2b1967e650c9677bd1465dd1d-800x800.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

河原塚 健人(31歳)所属:東京大学

金属製二脚・四脚ロボットをオープンソースで公開。ヒューマノイド研究で世界をリードする。

[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/17610/216/17610-216-4536b190eb854548acd011a2dee154a1-800x800.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

リ・ズフウェイ(32歳)所属:東京大学/アイモジ(AImoji)

日本語に特化した信頼性の高い医療LLMを構築。AIの恩恵を公平に社会に届ける。

輸送/宇宙開発
[画像7: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/17610/216/17610-216-3b6b7a18f359b613e9ff2f70cd339171-800x800.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

伊東山 登(34歳)所属:名古屋大学

爆轟現象の能動的制御と推進システム応用。小型・高効率な化学推進技術で宇宙輸送を変える。

[画像8: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/17610/216/17610-216-ad8a32aa950ecf73d40ceda2b852bc5e-800x800.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

許 勝(31歳)所属:東北大学

−269℃の極低温でも安定して機能。宇宙探査を支える新合金を開発。

[画像9: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/17610/216/17610-216-a8a54464066545ff1ec89577c92861e6-800x800.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

福永 桃子(31歳)所属:cosmobloom(コスモブルーム)

超軽量軌道離脱装置から膜面アンテナまで、革新的な膜面展開技術で次世代宇宙インフラの開発に挑む。

エネルギー/持続可能性
[画像10: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/17610/216/17610-216-e1d6c8a785d837b01444e4741d2bcb71-800x800.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

久慈 千栄子(33歳)所属:東北大学

省エネモーターの鍵「アモルファス合金」。加工新技術で脱炭素社会を加速する。

医学/生物工学
[画像11: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/17610/216/17610-216-93798343fc157b47e834b46f2ad4049c-800x800.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

本田 雄士(33歳)所属:東京科学大学/ナノ医療イノベーションセンター
ポリフェノールによるナノコーティングで薬物を保護。遺伝子治療やバイオ医薬品の課題を解決する

■授賞式「Innovators Under 35 Japan Summit 2025」 6回目の開催となるIU35 Japanの受賞者10名を集めたセレモニー・イベントを開催します。
日本発の若き才能を称えるとともに、審査に携わった専門家の特別講演や、受賞者のショートプレゼンを通じて、テクノロジーを使ってよりよき未来を作るためのイノベーションの可能性について考えます。

日時:2025年12月17日(水)17:00~20:00 (16:30開場)
会場:KADOKAWA 神楽座(東京都千代田区富士見2丁目13-12)
※JR飯田橋駅 西口より徒歩3分、東京メトロ 飯田橋駅 B2a・B3出口より徒歩4分、都営地下鉄「九段下駅」1出口より徒歩7分

主催:MITテクノロジーレビュー[日本版](運営:株式会社角川アスキー総合研究所)
協賛:電通総研、Laboro.AI 、叡啓大学
開催形態:現地およびオンライン
料金:無料(事前登録制) ※懇親会は別途有料
定員:100名
特別講演:千葉工業大学 惑星探査研究センター 所長 荒井 朋子氏

参加方法および本アワードの詳細については、公式サイトをご覧ください

[画像12: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/17610/216/17610-216-773e52d6f01eec2cf7f8f53c2991c15c-1200x755.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
Innovators Under 35 Japan Summit 2024の様子

■Innovators Under 35について
「Innovators Under 35」は、米国マサチューセッツ工科大学(MIT)のメディア部門「MITテクノロジーレビュー」が主催する国際アワードです。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る、35歳未満の若きイノベーターの発掘を目的としています。過去にはGoogle共同創業者のセルゲイ・ブリン氏、Meta (旧Facebook)共同創業者兼会長兼CEOのマーク・ザッカーバーグ氏も受賞するなど、国際的に権威あるアワードとして高く評価されています。

<過去の代表的なグローバル版受賞者>
・1999年:iRobot 共同創業者 ヘレン・グライナー氏
・2002年:Google共同創業者 セルゲイ・ブリン氏
・2007年:Facebook共同創業者兼会長兼CEO マーク・ザッカーバーグ氏
・2008年:Tesla初代CTO J.B.ストラウベル氏
・2012年:Dropbox共同創業者兼CEO ドリュー・ハウストン氏
・2015年:OpenAI共同創設者 イリヤ・サツケバー氏
・2017年:Apple/元 Google 機械学習研究者イアン・グッドフェロー氏

■MITテクノロジーレビューについて
『MITテクノロジーレビュー(MIT Technology Review)』は、1899年に米国マサチューセッツ工科大学によって創設された、世界で最も歴史と権威があるテクノロジー誌です。 米国版の読者層はその8割超がテクノロジー部門の責任者であり、6割が経営層です。
日本版は米Technology Review Inc.とのライセンス契約のもと、株式会社角川アスキー総合研究所が2016年から会員制Webメディアとして運営しています。

[日本版]公式サイト
https://www.technologyreview.jp/

企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ

続きを読む ]

このエントリーをはてなブックマークに追加

リリースカテゴリのその他の記事

地図を探す

今すぐ地図を見る

地図サービス

コンテンツ

電話帳

マピオンニュース ページ上部へ戻る