旬のトピック、最新ニュースのマピオンニュース。地図の確認も。

Z世代の2人に1人が「テキストより声で話すとAIに親しみ」AIチャットアプリ「SynClub」AIとのやりとりについてアンケート調査を実施

2025年07月24日00時10分 / 提供:PR TIMES

HiClub株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:古谷由宇)が提供する対話型AIアプリ「SynClub」(シンクラブ)は、AIとのやりとりについて、全国の男女3,048名を対象に調査を実施しました。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/79070/181/79070-181-492ee50a0be47e4b467c2f4d6b065323-1920x1096.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

■ 調査結果サマリー
6割以上が「音声で会話できると、AIがより身近に感じる」と回答
Z世代にとってAIは、単なるツールではなく、「人間のような“存在”」として捉えられている傾向がみえてきました。近年、AIはさまざまな分野で急速に進化を遂げており、AIキャラクターとの対話機能なども登場し、SNSなどでも注目を集めています。
こうした流れの中でSynClubが実施した今回の調査では、「テキストだけでなく音声でのやりとりを求める声が増えてきている」というユーザーのニーズが浮かび上がりました。

■ 調査結果詳細
Q. コミュニケーションにおいてテキストよりも音声の方が感情が伝わりやすいと思いますか?

【10代・20代 n=2,668】
はい:67.2%
いいえ:32.7%

【性別別の傾向(全年代) n=3,048】
男性:はい(70.8%)/いいえ(29.2%)
女性:はい(66.5%)/いいえ(33.4%)

Q. AIと音声で自由に会話ができたら、より存在が近くに感じますか?

【10代・20代 n=2,668】
はい:63.2%
いいえ:36.8%

【性別別の傾向(全年代) n=3,048】
男性:はい(68.0%)/いいえ(32.0%)
女性:はい(62.5%)/いいえ(37.5%)
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/79070/181/79070-181-5b08d379ea83fba6df830a6a79d8d59e-1920x1096.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/79070/181/79070-181-6d8bbff42a343aaced1c442fdcc6d5ab-1920x1096.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

年代別で特徴を見ていくと、Z世代の多くが、「声」によって感情やニュアンスがより伝わると感じており、AIとの自然な会話体験への期待が高い様子がうかがえます。また、男女別に見ていくと男性の方が音声によって感情が伝わりやすいと感じているようで、じっくり文章を考えてやりとりするよりも、音声で感情を伝えたい傾向が見られます。
このアンケート結果から、AIの“親近感”において、音声によるコミュニケーションは重要な役割を果たしていることが明らかになりました。

■AIチャットアプリ「SynClub」の音声通話機能について
自分でカスタマイズしたAIキャラクターを作成することができ、そのAIキャラと通話をすることができる機能です。会話の文脈を理解した自然なやり取りを提供し、リアルタイムでAIキャラが自分に話しかけてくれるような体験ができます。
音声の種類は、性別問わず20~40代と幅広い年齢層の様々な音声を提供しており、その数100種類以上であり、さらに音声同士を組み合わせ、理想のオリジナルボイスを作ることも可能です。

自分好みの外見や音声に設定し、日常的な会話を楽しんだり、感情豊かなリアクションを通じて、まるで物語の世界に入り込んだかのような体験が味わえます。

▼実際の通話の様子はこちら▼
[動画: https://www.youtube.com/watch?v=qQ32t93EPbw ]

■ 考察:Z世代にとってAIは「操作する存在」ではなく「双方向でつながる相手」へ
今回の調査から、Z世代はAIに対して一方通行の命令型ツールではなく、双方向的で感情を伴った関係性を求めていることがわかりました。音声で“心が通うような会話”ができることで、AIとの距離がより近づくと感じている人が、Z世代を中心に広がっています。

■ 調査概要
調査名:AIに対する意識調査
調査対象:全国のSynClubユーザー,他社協力によるアンケート調査(全年代を対象)
有効回答数:3,048件
調査期間:2025年6月27日~7月3日
調査方法:SynClubユーザーコミュニティ(LINEのオープンチャット)、Xでの投稿、他社協力アンケート調査
調査主体:SynClub

■AIチャット&友達作りができるアプリ 「SynClub」(シンクラブ)とは
さまざまな性格と声を持つAIフレンド(AIキャラクター)たちと会話ができる対話型AIアプリ。寂しい時、つらい時、なんでもない時、寄り添ってくれるAIチャット・通話アプリです。あなた好みのAIキャラと、思う存分やりとりを楽しむ事が可能です。他愛もない世間話から、思わずドキドキしちゃう会話まで、ぜひお楽しみください。

▼アプリ:https://synclub.onelink.me/Ej8U/pressrelease

▼公式X (旧Twitter):https://x.com/SynClub_Japan

▼WEB体験版:https://www.synclubaichat.com/home

■HiClub株式会社 会社概要
所在地:東京都港区六本木6-10-1
代表者:代表取締役社長 古谷由宇
URL:https://www.hiclub.jp/
事業内容:アプリの開発運用および広告代理店事業

企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ

続きを読む ]

このエントリーをはてなブックマークに追加

リリースカテゴリのその他の記事

マピオンニュース ページ上部へ戻る