2025年08月17日16時45分 / 提供:PR TIMES
【開催報告】JCI JAPAN グローバルユース国連大使「広島・東京研修」
公益社団法人日本青年会議所(所在地:東京都千代田区麹町2丁目12-1 VORT半蔵門7F、会頭:外口 真大、以下「日本JC」)では、2025年7月25日~31日にかけて、「JCI JAPANグローバルユース国連大使2025」の活動の一環として、広島・東京研修を実施しました。2025年度のグローバルユース国連大使である日本とドイツの中高生が参加し、第二次世界大戦の終戦から80年を迎える節目の年に戦争の歴史を学び、恒久的世界平和の実現のために自分たちができることについて考えました。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/126503/69/126503-69-1f3b3b19cdeeda7863eabeee7ab47711-1029x686.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
JCI JAPAN グローバルユース国連大使とは日本JCが2017年からスタートさせた、中高生を対象とした青少年育成プロジェクトです。これからの日本や世界を担う青少年に国内外での研修によって世界の文化や価値観に触れる機会を提供することで、国際社会での課題解決に向けてグローバルな視点をもって牽引していける未来の外交人財を育成することを目的としています。
2025年は「恒久的世界平和の実現」に重点を置き、また当プロジェクト初となる海外学生との相互派遣を実施しています。第二次世界大戦時に日本と同盟関係にあったドイツにて、JCIドイツ(ドイツ青年会議所)の協力のもと、日本とドイツの学生がパートナーを組み、両国で研修を行います。
「広島・東京研修」概要■期間:2025年7月25日(金)~31日(木)
■場所:広島(広島平和記念資料館、広島原爆死没者追悼平和祈念館など)、東京(ドイツ連邦共和国大使館など)
■内容:
Day1:東京から広島へ移動、ウェルカムパーティー
Day2:オリエンテーション、グローバルピースサミット参加
Day3:原爆ドーム、広島平和記念資料館見学、
UNITARプログラム(国連ユニタールの皆さんによる講演)、
広島原爆死没者追悼平和祈念館にて被爆体験語り部・笠原貞江氏による講話
Day4:厳島神社(宮島)にて平和学習
Day5:ドイツ連邦共和国大使館にて大使より異文化理解の講話、東京スカベンジャーハント
Day6:ピースボート共同代表・吉岡達也氏による講演、グループ発表
Day7:成田空港にてグローバルピース国連大使(ドイツの学生)見送り
■参加者:
グローバルユース国連大使(日本の学生)20名
グローバルユース国連大使(ドイツの学生)12名
諸外国の学生10名(ハワイ2名、アルゼンチン2名、台湾4名、フィリピン1名、インドネシア1名)
■主催:公益社団法人日本青年会議所
JCIドイツ(ドイツ青年会議所)
研修レポート 初日は東京から広島へ移動し、7つの国や地域から参加する学生たちが交流を深めるウェルカムパーティーを行いました。翌日はグローバルピースサミットに参加し、世界平和についての議論を通して、国によって歴史の受け止め方や価値観に違いがあることを学びながら恒久的世界平和について考えを深めました。
3日目は、原爆ドーム、平和記念資料館を巡り、被爆体験者の方から直接体験談をお聞きし、4日目は厳島神社で平和学習を行いました。
5日目は東京へ移動し、在日ドイツ大使館を訪問して、職員の方からドイツの外交政策や平和への取り組み、ドイツでの戦後復興の歴史、世界と築いてきた信頼関係についてお話を伺いました。同日のスカベンジャーハントでは、学生たちが7班に分かれて訪問先を計画し、電車のルートや所要時間も自分たちで調べて作成。靖国神社や明治神宮、昭和館、千鳥ヶ淵戦没者墓苑などを巡り、「平和」に関する歴史を学びながらゴールを目指しました。
6日目は、広島と東京で学んだことを活かし、戦争の悲劇を二度と繰り返さないために、次世代に伝えるにはどのようにすればよいかというテーマでグループごとにディスカッションを行いました。多くの学生たちから平和教育の重要性が示され、「グローバルユース国連大使育成事業のような取り組みを世界中で行い、各国を繋ぐ」「絵本など小学生にも分かりやすいかたちで平和とは何かを伝える」「平和に関する博物館を運営し、戦争の悲劇を伝え続ける」といった意見が挙がりました。
この度の広島・東京研修に参加した学生からは、
「世界中の仲間たちと出会い、ともに過ごし、語り合う中で、平和とは、誰かがつくってくれるものではなく、私たち一人ひとりが『つくっていくもの』と実感しました」
「価値観の違いにぶつかった場面もありました。これまで『平和=戦争がない状態』と考えがちでしたが、人と人とが互いを思いやり、尊重し合える関係性であることこそが平和なのではないかと気づかされました」
「全く異なる文化で生活してきた各国参加者たちとの交流を通して、戦争が二度と起こしてはいけないことであるという考えは同じだということを認識し、少しの文化や教育によって生じた認識の違いも埋めることができました」
「被爆体験された方の『愛の心を持って生きてほしい』という言葉が心に残りました。憎しみや怒りの連鎖ではなく、愛と対話で世界を包むことができたら、きっと核兵器も必要のない世界が実現できるという思いを行動でつないでいきたいと思いました」
「被爆体験者のお話を聞いて、当時どのような苦悩、感情を経験したのか、そしてどのように立ち直り、これらの経験を共有されてきたのかを理解することができました」
といった感想が聞かれました。
広島・東京研修を通じて、学生たちは戦争の歴史や被爆体験から平和の尊さを学び、多様な価値観への理解を深めました。グループワークでは、考え方や進め方の違いに戸惑う場面もありましたが、互いの意見を尊重し、時間をかけて対話を重ねることで、すべてのグループが質の高いプレゼンテーションを完成させました。その過程で、平和とは単に戦争がない状態ではなく、異なる背景を持つ人々が相互理解と信頼を築く関係性であることが見いだされました。
日本とドイツの大使たちは8月のドイツ研修でさらに学びを深め、11月にJCI(国際青年会議所)が主催するJCI世界会議チュニス大会へ参加し、恒久的世界平和の実現に向けた提案を世界に発信し、行動へとつなげていきます。今後の活動にもぜひご注目ください。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/126503/69/126503-69-8d06d43ce06593790811d24551fc58f3-530x354.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/126503/69/126503-69-079f4ca7240a903d45a4a03a9cf07b3a-470x354.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/126503/69/126503-69-3e7c72e6fff75b5b1cfbaf2fec7f621d-474x355.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/126503/69/126503-69-b773cc213b52c524439a3e2f21b03cc3-526x396.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/126503/69/126503-69-4a3e07b162b89f9f34a476e6805807ba-483x362.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
[画像7: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/126503/69/126503-69-b5fc3f188625ac98f015835cee0fbbf6-477x358.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
今後のスケジュール ■ドイツ研修:2025年8月24日(日)~8月31日(日)
■研修後の啓発活動:2025年7月~11月
■JCI世界会議チュニス大会における報告:2025年11月 @チュニジア・チュニス
■活動報告会および解団式:2025年11月15日(土) @JICA地球ひろば(東京)
グローバルユース国連大使の活動は、以下のSNSアカウントでも随時発信しています。ぜひご覧ください。
■Instagram @jcijp_gyambassador
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ