旬のトピック、最新ニュースのマピオンニュース。地図の確認も。

国内初 三井倉庫ロジスティクスとT2、「クロスドック」と「自動運転トラック」を組み合わせた混載輸送の実証を開始

2025年09月29日11時00分 / 提供:PR TIMES

三井倉庫ロジスティクス株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役 社長執行役員:石川 輝雄、以下「三井倉庫ロジスティクス」)および株式会社T2(本社:東京都千代田区、代表取締役CEO:熊部 雅友、以下「T2」)は、T2が実現を目指すレベル4*¹自動運転トラックによる幹線輸送*²を見据え、物流拠点に集まる複数の荷主の貨物を在庫として保管せず、拠点内でそのまま仕分けて出荷する「クロスドック」の仕組みと、「自動運転トラック」を組み合わせた混載輸送の共同実証を2025年9月29日より国内で初めて開始します。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/110471/56/110471-56-53276d08c1138e2e1db95b833e164ea2-3900x2386.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

物流の「2024年問題」などを背景にトラックドライバー不足が深刻化する中、三井倉庫ロジスティクスは、2023年よりT2に資本参画し、複数の実証実験などを通じて連携を深めてきました。また、2025年7月にT2が開始したレベル2*³自動運転トラックの商用運行*⁴にもユーザーとしていち早く参加するなど、両社は、T2が2027年に実現を目指すレベル4自動運転トラックによる幹線輸送を見据えて、次世代に向けた持続可能なオペレーションの構築を進めてきました。

さらなる効率的なオペレーションの構築には、自動運転トラックの稼働率と積載率を最大限高めることが重要であり、今般、三井倉庫ロジスティクスが「GWC構想*5」で活用している「クロスドック」の仕組みと、T2の「自動運転トラック」を組み合わせて、複数の荷主の貨物を混載輸送する実証実験を共同で開始します。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/110471/56/110471-56-00e83c6f6e7acb8ec0bffeae7953c9d1-3900x2163.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
クロスドックと自動運転トラックを組み合わせた混載輸送のスキーム(イメージ)

この実証では、三井倉庫ロジスティクスの「座間物流センター」(神奈川県)と「彩都あかね物流センター」(大阪府)の2拠点それぞれに集めた荷主5社(以下、実証概要を参照)の貨物を仕分けし、T2のレベル2自動運転トラックに混載して両拠点間を幹線輸送します。その上で2拠点内にクロスドックの機能を設け、自動運転トラックが神奈川から大阪に到着後、次の貨物をすぐに積み込んで出発できるようにすることで自動運転トラックの稼働率を高め、混載を可能とすることで積載率を向上できるかを確認します。

さらに、在庫保管機能を備えたDC(ディストリビューションセンター)でもある「彩都あかね物流センター」では、保管在庫も混載貨物として積み込み、積み合わせ貨物調整の容易性や物流拠点のオペレーションと自動運転トラックの発着スケジュールの連携を検証します。また、スワップボディ*⁶を活用することで、一部の貨物については、1台の車両で複数の配送元を巡回する「ミルクラン方式」を採用し、自動運転区間と荷主拠点の発着地の間を一貫輸送できるかも確かめます。

このように、T2の自動運転トラックと、三井倉庫ロジスティクスが通常の物流オペレーションで活用する複数の手法を組み合わせた実証実験を行うことで、より効率的な集配送オペレーションや自動運転トラックの発着スケジュールの連携を図り、T2が目指すレベル4自動運転トラックによる幹線輸送でこの輸送方法を導入できるよう、改善点を抽出します。
実証概要[表: https://prtimes.jp/data/corp/110471/table/56_1_8d30d4883a0fb1c1f875c87fd9897180.jpg?v=202509291146 ]
*¹ 特定の走行環境条件を満たす限定された領域において、自動運行装置が運転操作の全部を代替する状態
(参照:https://www.mlit.go.jp/common/001226541.pdf
*² 工場で生産された商品を全国の配送拠点に主要な輸送ネットワークを通じて効率的に運ぶこと
*³ ドライバーの監視のもとに行われる特定条件下での高機能自動運転
*⁴ 本件に関するリリース:https://t2.auto/news/2025/0701.pdf
*⁵ GWC構想:複数のGWC(ゲートウェイセンター)と呼ぶ主要な物流センターを中心に、デジタル技術を駆使した輸配送ネットワークで各センターをつなぎ、物流全体を効率化する構想
*⁶ 特殊な荷役機器を必要とせずに、エアサスペンションにより、車体と荷台を自力で分離することができるトラックのタイプ

各社概要■三井倉庫ロジスティクス株式会社
本社所在地:東京都中央区日本橋箱崎町19番21号 MSH日本橋箱崎ビル6階
代表者:代表取締役社長執行役員 石川 輝雄
設立日:1971年4月21日
事業内容:サプライチェーンソリューション事業(3PL/4PL/LLP)、テクニカルロジスティクス事業(配送・設置・工事など)、家電量販物流事業、国内外一貫物流事業、コーヒーシステムズ事業、商品の輸出入及び販売事業
企業サイト:https://www.mitsui-soko.com/company/group/msl/

■株式会社T2
本社所在地:東京都千代田区内幸町二丁目2番3号 日比谷国際ビル1階
代表者:代表取締役CEO 熊部 雅友
設立日:2022年8月30日
事業内容:自動運転システムの開発、レベル 4 自動運転トラックによる幹線輸送サービス事業、幹線輸送に付随した関連サービス事業、その他関連サービス事業
企業サイト:https://t2.auto/

企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ

続きを読む ]

このエントリーをはてなブックマークに追加

リリースカテゴリのその他の記事

地図を探す

今すぐ地図を見る

地図サービス

コンテンツ

電話帳

マピオンニュース ページ上部へ戻る