旬のトピック、最新ニュースのマピオンニュース。地図の確認も。

次世代型太陽光発電システム施工技術「超軽量/超薄型太陽光フレキシブルモジュール接着工法」施工ライセンス制度導入のお知らせ

2022年12月02日18時15分 / 提供:PR TIMES

日本気候リーダーズ・パートナーシップ(JCLP)が推進する「RE100」の中小企業版「RE Action」に加盟し、再エネ比率100%の電力で事業運営を行っている株式会社電巧社(本社:東京都港区、代表取締役社長:中嶋 乃武也)では、2022年11月より次世代型太陽光モジュールである「超軽量/超薄型太陽光(フレキシブル)モジュール」の取扱を開始、新規取扱代理店(パートナー)に多くの参画を頂きました。
本製品の施工は次世代型の施工技術となることから、新たに取扱いに必要となる施工ライセンスを取得頂かなければなりません。
この度、施工ライセンス取得に必要な技術者研修及びライセンス制度の概要が固まりましたのでお知らせいたします。
尚、施工ライセンス制度詳細及び研修内容につきまして説明会を実施いたします。
同時に新規取扱代理店(パートナー)及び施工代理店の募集も行います。
2022年12月9日金曜日・10日土曜日にオンラインにて開催致します。

[画像1: https://prtimes.jp/i/90370/16/resize/d90370-16-13cddea63296e64bf57f-1.png ]

ライセンス講習概要

1.ライセンス制度導入の目的
  1.フレキシブルモジュールの損傷を防ぐため
  2.接着工法における接着品質の差を無くすため

2.講習内容抜粋
  1. 机上講習
   ・フレキシブルモジュールに関する知識の習得
  2. 実技講習
   ・フレキシブルモジュール接着工法の習得
   ・接着工法により耐風速強度を向上させる手法
   ・モジュールの剥離方法 など
  3. 維持講習(次年度以降)
   ・施工事例やトラブル事項及び最新情報の共有

[画像2: https://prtimes.jp/i/90370/16/resize/d90370-16-0e50a8fefbc62dc95fed-0.png ]

                                                   
  

従来の太陽光モジュール施工方法との違う接着工法とは

超軽量/超薄型太陽光フレキシブルモジュールは、重量が軽く施工がしやすいという特徴を持っており、持ち運びも容易である反面、取扱(施工)にはデリケートな面もあります。施工ライセンス制度では製品特徴や取扱必要事項、注意事項等を習得していただきます。また、今後急増が見込まれる自家消費モデルへ向けた施工技術勉強会も随時開催してまいります。

電巧社品質(保証制度)について

販売代理店(パートナー)及び施工代理店となるには、株式会社電巧社が発行する施工ライセンスが必要となります。施工ライセンスを取得されますと完成引渡後に国内で唯一となる超軽量/超薄型太陽光システム20年施工保証がお客様へ付与されます。
販売代理店及び施工代理店をご希望の企業様は、是非この機会に説明会へご参加下さい。

2022年12月23日金曜日、24日土曜日には超軽量/超薄型太陽光モジュール製品解説及びメーカーインタビューなどをお届けするセミナーを予定しております。

説明会概要

説明会名:超軽量太陽光フレキシブルモジュール接着工法 ライセンス制度説明会
開催日時:  2022年12月 9日(金)  11:00 ~
       2022年12月10日(土)  11:00 ~
形  式:  オンライン形式
受 講 料:   無料
お申込み: https://de-denkosha.co.jp/datsutanso/seminar-flexiblemodule-license/
お申込期限: 2022年12月8日(木) 13:00

[会社概要]
社名:株式会社 電巧社
所在地: 〒105-0014 東京都港区芝2-10-4
代表者: 代表取締役社長 中嶋 乃武也
設立:1928年(昭和3年)2月11日
事業内容: ビル用電気設備の販売・保守、創エネ・省エネ・再エネに関する活動や
製品の企画・開発・販売・保守・整備、補助金申請の代行など
資本金: 9000万円
Webサイト: https://de-denkosha.co.jp/

企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ

続きを読む ]

このエントリーをはてなブックマークに追加

リリースカテゴリのその他の記事

マピオンニュース ページ上部へ戻る