旬のトピック、最新ニュースのマピオンニュース。地図の確認も。

NUKEM、IAEA主催の国際技術会議に参加

2025年07月16日10時15分 / 提供:PR TIMES

高温ガス炉およびSMR燃料戦略に関する最新提案を発表

[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/157244/13/157244-13-81bc43ec53f03e818c8b351e7502155a-1767x1330.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

2025年7月7日~11日にかけて、国際原子力機関(IAEA)がウィーン国際センターにて開催した国際技術会議「Technical Meeting on the Management of Spent Fuel (Pebbles and Compacts) from High Temperature Reactors」に、NUKEM Technologies Engineering Services GmbH(本社:ドイツ・カールシュタイン、以下NUKEM)の専門家が参加しました。

本会議では、高温ガス炉(HTR)における使用済燃料管理とともに、次世代炉である小型モジュール炉(SMR)に対応する燃料サイクル構築が中心テーマとして扱われました。

NUKEMからは以下の3名の専門家が出席しました:
・ Dr. Marina Sokcic-Kostic(主任技術者)
・ Christopher Reiser(上級物理学者)
・ 二宮 暢昭(執行役員・マネージングディレクター)

特に注目を集めたのは、Dr. Marina Sokcic-Kosticによる講演「Facilitating SMR Fuel Fabrication from HALEU UF₆(高濃度低濃縮ウランUF₆を用いたSMR燃料製造支援)」です。同講演では、HALEU(U-235濃度20%未満)の再加工を通じた各種SMR設計への適用ルートが提示されました。軽水炉、溶融塩炉、高速炉、さらには高温ガス炉向けTRISO燃料の製造まで、多様な工学的アプローチが紹介されました。

また、燃料特性、発生廃棄物量、黒鉛管理、規制対応、最終処分戦略など、広範な技術・政策議題について各国の専門家と活発な意見交換が行われ、会議成果は今後IAEAの技術報告書として取りまとめられる予定です。

[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/157244/13/157244-13-ec9107a83e80ed3d0d12adad7168ef63-1767x1330.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/157244/13/157244-13-b622731c26ac748e5933a4cc0440f520-1914x1426.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/157244/13/157244-13-675908f734f5f98fa38142eba13283d5-1908x1432.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

「ドイツおよび日本の代表として、IAEA高温ガス炉使用済燃料管理に関する技術会合に出席できたことは大変光栄でした」と、NUKEMの執行役員兼マネージングディレクターである二宮暢昭は述べました。「特に、Sokcic-Kostic博士がHALEU燃料製造に関する最新の進展状況を共有したことにより、国際的な協力の勢いが示された点に感銘を受けました。NUKEMは、この重要な分野における知見とパートナーシップの推進に今後も尽力してまいります。」

NUKEMは国際原子力分野における技術協議への積極的な参画を通じて、グローバルな燃料サイクルと原子力安全の持続的発展に貢献してまいります。

NUKEM Technologies Engineering Services GmbHについて
NUKEMは、60年以上にわたり、放射性廃棄物・使用済み燃料管理、原子力施設の解体・廃止措置の分野で最先端の技術と高品質なソリューションを提供しています。長年の経験を活かし、世界各国で原子力関連プロジェクトを支援し、安全かつ効率的な廃棄物管理と施設解体を実現しています。株式会社ムロオシステムズの100%子会社として、グローバルな視点で原子力産業の安全と発展に貢献しています。
・ 本社所在地:Zeche Gustav 6, 63791 Karlstein am Main, Germany
・ 代表:トーマス・ザイポルト
・ 設立:1960年
・ URL:https://www.nukemtechnologies.de/
・ 事業内容:放射性廃棄物と使用済み燃料の管理、原子力エンジニアリング及びコンサルティング事業

株式会社ムロオシステムズについて
株式会社ムロオシステムズは、2006年に設立された日本のIT企業で、分散型計算力センターを中心としたITソリューションを提供しています。再生可能エネルギーを基盤とした電力開発プロジェクトにも注力し、環境技術分野での成長を目指しています。NUKEM Technologies Engineering Services GmbHの100%親会社として、原子力技術とITの融合を推進し、グローバル市場での競争力強化に取り組んでいます。
・ 本社所在地:東京都中央区日本橋本町4-15-1 タカコービル4階
・ 代表:潘 忠信
・ 設立:2006年
・ URL: https://group.muroosystems.com/
・ 事業内容:ITソリューション、再生可能エネルギー関連プロジェクト

本件に関するお問い合わせ
NUKEM Technologies Engineering Services GmbH
イヴォンヌ・アメンド(Yvonne Amend)
メールアドレス:yvonne.amend@nukemtechnologies.de
株式会社ムロオシステムズ
社長室 広報担当
メールアドレス:hp-info@muroosystems.com

企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ

続きを読む ]

このエントリーをはてなブックマークに追加

リリースカテゴリのその他の記事

マピオンニュース ページ上部へ戻る