2025年10月20日11時15分 / 提供:PR TIMES
日本ウィメンズヘルスケア協会と(株)メディカルリテラシーが連携
日本ウィメンズヘルスケア協会(理事長・女性ヘルスケア専門医:若槻 明彦)と株式会社メディカルリテラシー(代表取締役:小林 秀平)は、40代以降の女性が心身ともに健康で活躍を続けられる社会を実現するため、女性ホルモン(FSH※)検査を入口とした新たな女性ヘルスケア支援モデルを推進します。
※FSH(卵胞刺激ホルモン)
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/114925/7/114925-7-f4247059c2d7296114a69f43bf0b382a-1280x720.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/114925/7/114925-7-65b331f12d721c3ce6d9f9dc2c835608-1280x720.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
背景現在、日本の労働力人口に占める女性の割合が40%を超える中、経済産業省の試算によれば、更年期による経済損失は年間約1.9兆円に上るとされています。
40代~50代女性は、メンタル不調やホットフラッシュなどの「現在の症状」に加え、骨粗鬆症や脂質異常症といった「将来の健康リスク」に直面しています。これらは女性ホルモンのゆらぎに起因することが多く、早期にサインを掴むことで予防・改善につなげることが可能です。
なお、健康経営銘柄2026選定基準及び健康経営優良法人2026(大規模法人部門)認定要件(案)の評価項目に9.女性の健康保持・増進に向けた取り組みが追加されております。
連携を実現した共通ミッション我々の共通ミッションは「40代からの女性活躍推進の新しい形を創る」ことです。
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/114925/7/114925-7-03b593c61db5f2ad5d3e53ca1056d13c-1920x1280.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
すべての女性の健やかな未来のために
日本ウィメンズヘルスケア協会は、日本女性医学学会認定 女性ヘルスケア専門医による医学的・科学的知見を強みとし、女性の健康維持およびQOL(生活の質)の向上を目的とした研究・調査を行っています。
さらに、企業向け女性ヘルスケア研修や疾患理解促進プログラムを通じて、働く女性の健康支援にも取り組んでいます。
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/114925/7/114925-7-b1d0b15eb39a8f6f2066f64a6512a1c4-3378x1945.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
パッケージと検査キット
一方、株式会社メディカルリテラシーは、女性ホルモン(FSH)郵送検査※&Web問診サービス「ホルモンバランス パスポート」と、臨床内科医が設計したデータ分析システムを強みに、今後、企業の健康経営施策の支援に取り組んでまいります。
※国内初の微量血液(0.065ml)検体によるFSH郵送検査キット
両者の強みを融合し、顕在化・潜在化した課題への包括的な解決を社会実装へと展開していきます。
女性ホルモン検査を入口とした新たな女性ヘルスケア支援モデル (イメージ)[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/114925/7/114925-7-afdb4081446a8d558308fbdbeae78e26-1280x720.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
コメント日本ウィメンズヘルスケア協会
理事長、愛知医科大学 名誉教授、日本女性医学学会 監事(前理事長)
若槻 明彦
女性ホルモン(FSH)検査を入口とした女性活躍推進は、医学的にも社会的にも意義のある取り組みです。本活動が多くの企業や女性の未来を明るくする第一歩になると確信しています。
略歴
株式会社メディカルリテラシー
代表取締役
小林 秀平
私たちは『女性の活躍と健康寿命の延伸』を軸に、企業と社会をつなぐ新しい仕組みを創りたいと考えています。女性ホルモン(FSH)検査によって、“現在”と“未来”の両方をケアし、誰もが安心して活躍できる社会を目指します。
協会・会社概要一般社団法人日本ウィメンズヘルスケア協会
設立 2024年9月
理事・監事 理事長 若槻 明彦 (愛知医科大学 名誉教授)
理事 伊藤 雄二 (市立恵那病院 副管理者)
篠原 康一 (愛知医科大学産婦人科 特任教授)
寺内 公一 (東京医科歯科大学茨城県地域産科婦人科学講座 教授)
友松 盛浩 (一般社団法人 MET-SL代表理事)
水元 久修 (医療法人社団のぞみ会レディースクリニックぬまのはた理事長/院長)
伊藤 雄二 (市立恵那病院副管理者)
三羽 良枝 (公益社団法人女性の健康とメノポーズ協会 理事長)
監事 久保田 俊郎
(国家公務員共済組合連合会東京共済病院 顧問東京医科歯科大学 名誉教授)
宮崎 千惠
(一般社団法人医療政策を提言する女性医師の会代表理事)
協会の取り組み 1. 女性の健康維持およびQOL向上を目的とした研究・調査
2. 健康経営推進
3. 女性ヘルスケアサポーター養成
4. 専門医師のweb相談窓口設立
5. 県や市町村における女性の健康維持のための活動
6. パートナードクターの育成
URL https://jwhca.or.jp/
株式会社メディカルリテラシー
設立 2022年7月1日
資本金 1,000万円
本社所在地 〒160-0022 東京都新宿区新宿4-1-6 JR新宿ミライナタワー18F
役員 代表取締役 小林 秀平
取締役会長 永野 正史(日本腎臓学会認定専門医、日本内科学会総合内科専門医)
社外取締役 丹沢 俊弘(日本循環器学会循環器専門医、日本内科学会総合内科専門医)
顧問 新藤 和代(日本産婦人科学会専門医、日本女性医学会専門医)
事業内容 1. 医療機器販売事業 (ホルモンバランス パスポート)
2. アプリケーションの開発事業 (ランナーズ・ドック)
3. セミナー、講演会等の企画、立案及び運営
URL https://medical-literacy.com/
本件に関する問い合わせ問い合わせフォーム
https://ml.hormonebalance-passport.com/contact/
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ