2025年09月30日18時05分 / 提供:PR TIMES
神奈川発の未病コンセプトや未病改善の重要性を普及・啓発するイベント運営をサポート
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/114606/5/114606-5-bb5273eba7111d15b2cedf11e8d54306-1191x1201.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
ファンメディケーション株式会社(代表取締役:森本滋久)はこのたび、ME-BYOサミット神奈川実行委員会(事務局:神奈川県)からの運営業務委託に基づき、「ME-BYOシンポジウム2025」の開催を運営事務局としてサポートいたします。
神奈川では持続可能な健康長寿社会の実現に向けて、未病コンセプトや未病改善の重要性を普及・啓発するとともに、未病産業の市場拡大を図ることを目的として、未病の重点領域の一つである「生活機能」をテーマに最新の研究動向や未病改善施策を発信する「ME-BYOシンポジウム2025」を本年11月に開催。「歩く・動く」に関する専門家が川崎市殿町に集結し、最新の研究成果を発表いたします。
弊社では、そのキービジュアルの策定からチラシ制作、業界関係者への周知・広報活動および講師・参加者との連絡窓口をはじめ、当日のセミナー録画及び会場運営までを担います。
【シンポジウム概要】
<日時>令和7年11月5日(水曜日)13時30分から17時05分(開場13時00分)
<会場>Shimadzu Tokyo Innovation Plaza(川崎市川崎区殿町3丁目25-40)
※京急小島新田駅 徒歩15分・川崎駅よりバス約25分
<定員>150名(参加費無料、事前登録制)
<アーカイブ動画配信>あり(予定)
<対象>未病・ヘルスケア関連の企業、アカデミア、行政機関
<テーマ>いつまでも健やかに歩ける・動ける、いのち輝く社会に向けて。
─神奈川から実践する「膝」に着目した未病の見える化と改善!─
<内容>未病の重点領域の一つである「生活機能」領域のうち、高齢化社会において重要な「膝」に関する健康課題について、最新の研究動向や、歩行・運動に関する未病改善の取組を議論し、発信する。
【タイムスケジュール(予定)】
[表: https://prtimes.jp/data/corp/114606/table/5_1_1e468776901f890c380d14a0b72ca6c5.jpg?v=202509300646 ]
【参加方法】
県公式ホームページで御案内中。下記URL内又は二次元コードからお申込ください。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/114606/5/114606-5-3c0cc58d823848054fe08e37efab83f9-270x270.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
【ME-BYOシンポジウム2025会場参加申込フォーム】
https://dshinsei.e-kanagawa.lg.jp/140007-u/offer/offerList_detail?tempSeq=107757
【問合せ先】
ファンメディケーション株式会社 担当: 森本滋久
TEL: 042-401-8825 MAIL: kanagawa@funmedi.co.jp HP: https://funmedi.co.jp
【ME-BYOシンポジウム2025公式ホームページ】
https://www.pref.kanagawa.jp/docs/mv4/me-byo-summit/summit/2025/symposium.html
【ファンメディケーション株式会社とは?】
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/114606/5/114606-5-aaac8fcf086ad26ec4bcde068dd396cc-1568x1360.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
「もっと早く知りたかったをなくしたい。」を目的として2018年に設立されたヘルスケア領域專門のコンテンツ制作会社。医療系有資格者によるエビデンスベースドな原稿制作をはじめ、リアル/オンラインイベントの企画運営~ライブ配信・動画撮影編集までを行えることが強み。医療系学会の運営事務局をはじめ、行政主催の健康イベントや学術系セミナーの運営実績多数あり。医療者による情報発信サポートとして現在、「NPO法人神奈川乳癌研究グループ(よこはま乳がん学校)」および「一般社団法人膵がん・胆道がん患者支援医療者ネットワーク」の事務局としても活動中。
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ